<2017年最新情報>
|
12・1月 2月 3・4月 |
※今シーズン大変多くのご予約を頂いております。当日の申し込みをお受けできないこともございますので、ご検討中のお客様は前日の夕方5時までにお問い合わせくださいますよう、よろしくお願い致します。
1月31日(火)中止
北風が強く座間味への高速船も欠航になりました。日中晴れ間も見えましたが、どんより曇り空です。今日も事務作業が捗っています。主にクジラの識別を進めたり、来月の一人一鯨会の準備などです。識別調査ではお客様から頂いた、尾ビレの腹側の模様で過去のデータと照合したり、今シーズンの個体識別を進めています。12月27日の営業開始から約一月になります、現在20頭の識別ができました。27日は19頭確認されてるのでまだ識別できていない個体もいるかもしれません。やっと冬の座間味島になってきました。
恵太
1月30日(月) 中止
本日は前線通過のため中止になりました。ご予約いただいたお客様はまた機会がありましたらよろしくお願いします。朝から雨が降ったり止んだりで、夕方の高速船も欠航になりました。毎日展望台に上がってるスタッフは、洋楽でテンションを上げながら事務作業に打ち込んでいます。
 |
 |
迫力のテールスラップ 撮影 稲取様 |
ペックスラップ 撮影 稲取様 |
1月29日(日)15頭
今日は朝から雨、雨、雨!!!うっすら島にかかる雨雲が通り過ぎるのを待ってから探鯨がはじまりました。出港時間ギリギリで展望台へあがり、すぐにクジラ発見!船がクジラのポイントに着くころには雨もやみ、クジラもいろんな場所で発見されました。1月下旬ともなれば海さえ荒れなければクジラに会うことができます。今日もクジラがたくさんいるので船長さんから、情報が飛び交います。主に2頭が数ポッド。恋の季節ですね。うまくカップルになれたのかもしれません。船の間近で観ることができたり少し遠くですがアクションを観ることができたり、にぎやかだったみたいです。やっと、活気がでてきました!この調子でたくさんのお客様がクジラに会えますように。
みほ
 |
 |
2頭のクジラとカツオドリ。 撮影:浅古様 |
みんなの声
近くでしっぽが見えたりブローの音が間近で聞こえて大迫力でした。座間味に来て良かったです。
東京都 M.A様 20代 女性
1月28日(土)16頭
今日も良い天気で、クジラもたくさんいました。ウォッチング船が到着すると、キープしていた別のクジラが見つかったり、ロスト中のクジラが再確認されたりで目が回りそうでした。ウォッチング船は5隻出ていて3か所に分かれてウォッチング出来ました。南側では親子がいたのですが、波が高い方へ泳いで行ってしまいました。展望台の真下に1頭でずっと隠れていたクジラは、近くでダイビング中だった人から鳴いていると聞いて、マイクを水中に入れてみると確かに鳴いていました。胸ヒレの白いシンガーでした。午後は南下した3群5頭に向かいました。向う途中で、ブリーチを確認!そこへ向かうと静かになり、その沖で別のクジラがブリーチ!!急いで向かうとクジラが出なくなり、しばらくキープしていた方へ戻ると、さっきブリーチしたクジラが再ブリーチ!!遠いので諦めました。その後近い2群を観ていると後ろでブリーチと午後の船長さんは大忙しでした!ブリーチは迫力満点で展望台からも肉眼ではっきりわかりました。
恵太
みんなの声
親子のクジラが見れて良かった。しっぽや顔が見れてとても良かった。
沖縄県 国吉 沙弥音 女 10代以下
1月27日(金)19頭
今日は天気も良く久しぶりに北の海域に行けました。ウォッチング船の準備ができるころから続々とクジラが見つかり展望台は大忙しでした!ブローが肉眼で見えたのでキープしやすかったです。ウォッチング船が到着すると合流したり遠くに出たりで、船長さんも大変そうでした。南の海域には親子がいたそうです。午後は座間味島に寄ってきた3頭をウォッチング出来ました。船の近くまで来てくれてお客様は喜んでいました。
恵太
 |
 |
目の前で暴れた!! 撮影:久田様 |
午後ツアー 撮影:こまりさん |
みんなの声
昨年天候不良でダメでしたから今回はリベンジです。この美しい海を今のまま、子・窓の世代に託したいものです。
クジラ達との共存、永く続きますように。
愛知県 久田剛正様 男性 60代
1月26日(木)8頭
朝から天気が悪く、波の穏やかな海域にクジラが出ません。波が高い海域には見つかったのですがウォッチング船は行けませんでした。出航ぎりぎりまで見つからず一度お客様を解散させようと思ったその時!!!ダイビングに出ていた船長からブリーチ確認情報をもらいました。近くの展望台でも確認できすぐ出航しました。沖にいたクジラは波の穏やかの場所に入ってきてくれました。展望台にいた観光客の皆さんはあまりの近さに驚いていました。全身出るほどのブリーチも見れたようです。ウォッチング船が来るまでは、4頭で仲良く泳いでペックスラップもしていたのですが、2頭沖にわかれてしまいました。ウォッチング出来た2頭は座間味島と嘉比島の間を通って内海に入ってきてくれました。午後も同じ場所にいて、ウォッチング船が来るとゆっくり外海に出て行ってしまいました。最後は波が高い海域に出てしまい少し早いですが帰港になりました。
恵太
 |
 |
神の浜展望台よりクジラを観る人々 |
展望台から撮った2頭のペックスラップ |
みんなの声
一生懸命クジラを探して下さりありがとうございます。他の所では、クジラに詳しくない方が船に乗っていて楽しくなかったなどの話を聞いていましたが、みなさんくじらにくわしく、そして、とてもクジラのことを大切にされているのが分かり感動しました。おかげさまでとても楽しかったです。直前まで、クジラが見つからず、熱心に探して下さりありがとうございます。
匿名希望様
1月25日(水)10頭
今日の午前は島影に親子クジラが2ポッド!
船が着くころには1ポッドのみがのんびり泳いでいました。初めてみる親子クジラで、この母クジラは珍しく尾びれをあげて潜っていったそうです。普段親子クジラは母子ともにあまり尾びれをあげないので貴重なシャッターチャンス☆尾びれが真黒なお母さんでした。
子供の右側に特徴がありますね!
午後は大人の1頭をウォッチングしようと誘導したのですが移動スピードが速くなり、現場に着いたころには出ないようになりました。急いで別のクジラに誘導です。波が少したかかったので島影にいた親子クジラに誘導。午前にウォッチングしていた親子クジラとは違う、いつもの親子クジラをウォッチング。すると途中で2頭のクジラが出現!!ゆっくりウォッチングすることができました。
みほ
 |
渡嘉敷島の近く~ 撮影:撮影まみさん |
みんなの声
親子のクジラが見られて良かったです。1月でもっと寒いかと思っていましたがそんなに寒くなくて船酔いも大丈夫でした。スタッフの方が船酔いのお客さんにも親切に対応されていました。ありがとう。
大阪府 K.T様 30代 女性
1月24日(火)10頭
本日は風も落ち着き出港できました!朝から近くに2ヶ所発見しました。2ヶ所に分かれてウォッチングしていると、近くにもう一か所見つかりました。内2か所は親子で10分間隔で出てくれるのでウォッチングしすかったのですが、もう一か所は20分から25分も出てくれなかったです。2頭の大きなクジラで船の近くでゆっくり泳いでいました。最終的にはほとんどの船がこの2頭を見に来て、帰りにまた親子を観て帰るという贅沢なウォッチング内容になっていました。午後もブロー間隔の長い2頭に向かいましたが20分のブロー間隔が30分になっていました。その他にも沖に4頭、フェリーの乗組員からの情報など、全部で10頭は南の海域に見つかりました。
やっと数が増えてきてよかったです。
 |
 |
背中 撮影まみさん |
テール 撮影まみさん |
みんなの声
初めてのウォッチングで天候にも恵まれ、くじらもたくさん見れました。ありがとうございます。
匿名様
初めてにもかかわらずとても近くで見れてラッキーでした。
匿名様
1月23日(月)中止
今日は天気はいいのに波が高く中止になってしまいました!!朝から吹き荒れる北風。
高速船も欠航となりました。こんな日でも島の子供たちは半そでや薄着で元気いっぱい走り回っています。「双眼鏡貸して!なんかいる!!」と協会へ駆け込んできたので一緒に見に行くと橋の下にロープがぶら下がっていました。生き物ではなくて残念でしたが、双眼鏡をのぞいていた子供たちの目は輝いていました。
座間味島にはクジラ以外にもいろんな生き物がいます。イモリやヤモリ、鳥類も多く、珍鳥であるヤツガシラももうそろそろ姿を現してくれるのではないかとドキドキしています。今日みたいに天気はいいのに海が時化た日は島をお散歩してみてくださいね。
みほ
 |
ヤマモモの木。3月が採り時!撮影:大坪サン |
1月22日(日)2頭
昨日に引き続き今日も北風が強い!!なんとか見つけたクジラは最近ケラマ海峡で住人化している親子クジラでした。デリケートな母クジラなのでウォッチング船の数が多くなるとなかなか落ち着いてくれませんでした。はじめこそ、移動が大きくスピードも速かったのですがウォッチング船がゆっくりクジラの動きをみながら寄せていくと次第に落ち着いてブロー間隔も短くなっていき船の近くでみることができました。
沖縄の冬は北風が強い日が多いです。
ウォッチングに参加されるときは船酔い対策の為に酔い止めをお持ちいただくことをお勧めいたします。
みほ
みんなの声
船長さん、ナイスポジションでクジラがよく見えました。
案内の子はかわいくてすっごくかんじがよかったです。
お茶と飴のサービスも気が利いていてうれしかったです。
沖縄県 R.A様 40代 女性
1月21日(土)2頭
昨日から風が強く午前は中止になりました。午後から風も弱くなり、クジラを探しに展望台へ!北はまだ波が高いので南に出ればいいと思い外地展望台に上るとすぐに、波の穏やかな場所に背びれ発見!次のブロウを待つも出ない!!40分後に少し離れた場所に子供が出てきてくれました!その後お母さんも出てくれました。ウォッチング船も到着しクジラを見ることができました。最近よく見る親子で移動が早いのですが、今日はそんなに早くなくゆっくり見れたと思います。
恵太
 |
 |
安室島バック 親子 撮影せいじさん |
ダブル背びれ 撮影せいじさん |
みんなの声
電話で予約した時も細かく服装まで説明してもらい分かりやすかったです。当日の朝も連絡してくれてありがとう。
匿名様
1月20日(金)中止
初めまして、ホエールウォッチング協会新人のこまりです。鯨初心者ですが、協会メンバーや船長さんたち、スタッフさんたちの鯨愛に触れて魅了されつつある毎日です。
昨日は実地研修でツアー船に乗せてもらって、間近で大暴れ祭りを見ちゃいました(昨日の記事のヤカビ島近くの鯨です)。私も鯨愛を広めていくべく精進いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!
さてさて今日は昨日のぽかぽか陽気から一転冬に戻りました。朝から風も強く、残念ながらツアーは中止になりました。こんな日は朝からID作業です。尾びれの写真を照合して個体識別していきます。まずは早速昨日の大暴れ鯨から……(ポチポチポチポチ)……発見!2013年に来ていた鯨でした。その時も大暴れしていたのかもしれません。昨日の突然の大暴れはなんだったのか、鯨に聞いてみたいものです。
今のところの予報では明日も時化そうです。海況のいい近場に鯨が来てくれることを祈りつつ、ID作業を進めます。
※お客様へお願いです。
鯨の個体調査の為に尾びれの写真が必要です。ツアーにご参加いただいた際に尾びれの写真が撮れましたら、ぜひぜひデータの提供をお願いいたします!
こまり
 |
尾ビレを海面に叩きつける音がバフンバフン!!
撮影:こまり |
1月19日 (木)6頭
今日は波も穏やかになりウォッチング日和になりました。所が!出港前に大雨が降ってきてしまい、9時頃から2ヶ所見つかったのですが、雨でキープできなくなりました。雨がやんで、最終確認地点を観てみると居ました居ました!ウォッチング船は二手に分かれクジラ見ることができました。座間味島の近くにいたクジラはスピードが早く船長さんは大変そうでした。ヤカビ島の近くで見つかったクジラは始め1頭だったんですが、雨の中もう1頭合流していて、島の裏側へ泳いで行きました。最終的に1頭になっていて途中スイッチが入ったかのように大暴れ開始!!!!!!テールスラップの嵐でお客様も大興奮☆
携帯で写真が撮れてしまうほど近かったそうです。
これから座間味へ来るお客様、この尾びれのクジラがいたら要チェックですよ!!
※お客様にお願いがあります。
お客様が乗船されたときに撮った尾びれの写真を識別調査の為に使わせていただきたいのです!私達が識別に使っているお写真は船長さんやスタッフさんからもらった写真よりもお客さまから提供していただいたお写真が圧倒的に多いです。
乗船された後に協会スタッフにお声をかけて頂けたらうれしいです。
ご協力のほど、よろしくおねがいいたしますm(_)m
恵太・みほ
 |
大迫力のテールスラップ! 撮影:こまり |
みんなの声
とっても大きく、近くで見れて感動しました!
また見たいです!
東京都 関純江様 30代 女性
1月18日(水)7頭
今日は予報に反し風が強く波が高かったのですが島の近くでクジラを発見!
はじめは2か所で見つかっていたのですが他のクジラとくっついたり離れたり
移動スピードが早かったり、まぁ大変(涙)
ウォッチング船が着くころには沖にでてしまったので波もあり
揺れたのですが無事に2頭のクジラに会うことができました。
船長さんからは無線で
「まぎーたーち!」←沖縄の方言でまぎー(大きい)たーち(2頭)
少し離れた場所にもクジラがいたからなのかソワソワして動いていました。
1月も下旬ですからね。
この調子でどんどんクジラが増えてきてほしいものです。
※お客様にお願いがあります。
お客様が乗船されたときに撮った尾びれの写真を識別調査の為に使わせていただきたいのです!私達が識別に使っているお写真は船長さんやスタッフさんからもらった写真よりもお客さまから提供していただいたお写真が圧倒的に多いです。
乗船された後に協会スタッフにお声をかけて頂けたらうれしいです。
ご協力のほど、よろしくおねがいいたしますm(_)m
みほ
 |
 |
まぎーたーち!(沖縄の方言で大きい2頭) 撮影:ふかだあつし様 |
1月17日 (火)4頭
本日も出港できました!天気も良く視界も良いのですが、なかなかクジラが見つからない!しかし調査船の船長さんが港の近くの無人島付近で親子クジラを発見してくれました!1月7日にもウォッチングした親子クジラでした。早めに出ていたのでキープしてもらいましたが、スピードが早い早い。ウォッチング船が到着してもそのスピードは落ちることなくどんどん南下していきました。お客様的にはもう少し近くで見たかった感じだと思います。ですがクジラを追いかけて座間味が嫌いになってもらうと、座間味に来なくなるかもしれないので優しく遠くから見守りましょう。同じころ座間味島の北側にも2頭見つかりました。明日も波は穏やかなのでたくさん見つかればいいですが・・・・。
恵太
 |
 |
移動の早い親子 撮影美穂 |
みんなの声
Thanks alot.It's a amazing travel.
CHEN TAIWAN様 Age 22 Female
1月16日(月)4頭
3日間の中止を経て、本日やっと出港できました!
まだ少し波が高く、ウォッチング船が行ける範囲も狭かったのですが
クジラが島の近くにいたのでいざ出港!!
はじめは1頭を観ていたのですがあまりにウォッチング船が増えてきたのと
クジラが船から遠くに出ていたので近くで発見した2頭に誘導です。
ブロー間隔も10分から15分と短く、移動もあまりしないので
お客さまもゆっくりクジラをみることができました。
そして今日は展望台からも多くのお客様と一緒にクジラを観ることができましたよ!!
島の近くにいた1頭。
ウォッチング船が目印となりとても見つけやすかったです。
双眼鏡がなくても真っ白なブローがみえて展望台でも大盛り上がり☆
海からも山からもなかなかいいウォッチングができました。
みほ
 |
いきなり現れたのんびり2頭 撮影佐野さん |
みんなの声
初めての野生のクジラを見ました。なるべく近くで見れるよう配慮してくださって近くで見ることができましたとてもうれしかったし感動でした。ありがとうございます!
愛知県 M.S様 20代 女性
少し遠かったが何度もチャンスがあり感動しました。
三重県 M.O様 60代 女性
1月15日(日)中止
やっと寒くなった座間味島です。本日も海上時化の為中止になりました。天気には敵いませんね、雨は降っていないので今日は、港にある花くじらを準備しました。座間味島への定期船から見えると思います。午後からは太陽も出るようになったので、明日はウォッチング行けるでしょうか!
恵太
 |
 |
3色を使い分け! |
完成後はみんなではい!チーズ! |
1月14日(土)中止
今日も海上時化の為中止になりました。本州では大雪で大変そうですが、沖縄県民としては雪はいつまでもあこがれです。それはさておき奄美大島では毎日のようにクジラが目撃されているようで、着々とクジラ達は南下してきています。巷では水温が高いからなどとささやかれていますが、どうなんでしょうか?クジラと会話ができる装置があれば買いたいです。
恵太
 |
いろんな所に鯨!郵便局 撮影恵太 |
1月13日(金)中止
今日は朝から雨が降り、強い北風の影響で波も高いので中止となりました。
全国的に大寒波がきていますね。皆様体調を崩されませんようお気をつけください。
さて、昨日のウォッチングしたクジラの2頭中の1頭がリピータークジラと判明しました。
「デカミカ」というZA-21のクジラです。かなり古株のクジラで今まで何回も座間味で確認されていました。調査船で出港していた船長さんが「見たことがある尾びれ!」と言っていたので調べたらビンゴ☆ちゃんと調べる前にリピーターであることを言い当てた船長さんの記憶力と経験ってすごい!!!と感動しましたね。
沖縄県では毎年冬から春にかけて約1000頭が来遊してきます。
個体識別による調査でそのうちの約7割が2回以上来遊しているリピーターだと
判明してます。座間味島では毎年約150~250頭が識別され、そのうちの半分がリピーターだと判明しました。そこでお客様にお願いがあります。
お客様が乗船されたときに撮った尾びれの写真をこの識別調査の為に使わせていただきたいのです!私達が識別に使っているお写真は船長さんやスタッフさんからもらった写真よりもお客さまから提供していただいたお写真が圧倒的に多いです。
乗船された後に協会スタッフにお声をかけて頂けたらうれしいです。
ご協力のほど、よろしくおねがいいたしますm(_)m
みほ
 |
古株のデカミカ 撮影:清さん |
1月12日(木)4頭
昨日まで中止が続いていたのですが、本日やっとウォッチングができる波の穏やかな場所にクジラ発見です!昨日海の神様に安全祈願したり、島のクジラ関係者が愛を込めてクジラのモニュメントのお色直しをしたおかげなのか?今日のウォッチングは2頭のクジラに会えました。
移動の大きい2頭でしたが船の目の前で出たときもあって、お客さまも大喜び☆
クジラだけじゃなくて船長さんとの会話も楽しみながら過ごした2時間でした。
さて、昨夜は毎年恒例の牛汁の宴!!
クジラの話を中心に盛り上がりましたよ!!
みほ
 |
 |
おいしい牛汁 |
カンパーイ!! |
みんなの声
クジラがみれてとても良かった。清さんのクジラへの愛を感じました。
今回はジャンプとかは見れなかったのでまた来たいと思いました。ありがとうございました。
大阪府 W.M様 30代 男性
初めてクジラを間近で見れて感動しました。
清さんもぼくたちの為に長い間ねばってくれて感謝です。
愛知県 マサトシ様 30代 男性
1月11日(水)中止
本日もコンディションが悪い座間味島です。今日は座間味のウォッチング海域の説明です。座間味島は、沖縄本島から西に約40Km離れた慶良間諸島の中にある島です。東に渡嘉敷島、北に座間味島、南に阿嘉島、慶留間島、外地島と島がたくさんあり、天然の防波堤になっています。この島に囲まれた海域を内海と呼び、各島の裏を外海と呼んでいます。子供を連れた親子クジラは良く内海に入ってくるので、多少天候が悪くてもウォッチングができます。昨年は親子クジラが多く、みんな大きくなって帰って来てくれるのを楽しみにしています。
そして、今日は港に設置しているクジラのモニュメントのペンキ塗りかえと安全祈願をしました。海の中に設置しているので、潮風をもろに受けサビサビなっていました。寒い中お疲れさまでした。最後は海の神様に今年もよろしくお願いしますと手を合わせました。
恵太
 |
 |
実は毎年模様が違います。 撮影大坪 |
海の神様の通り道にてお祈り 撮影恵太 |
1月10日(火)中止
「視界しろーい!」ハイ、PM2.5の影響がしっかり影響している座間味です。いつもは10キロくらいは見える視界も、今日は6~8キロくらいが限界でした。しかも北風が強いというオプション付き。昨日の予報ではもう少し波が落ちるはずやったんですけど、仕方ないですね。
もう1月も半ばが近くなると、荒れていても視界が少し悪くてもクジラは見つかるものなんですけど今日は波が高い場所でも発見できませんでした。気温が少し下がったからブローがあったら見えるはずなんやけどなぁなんて考えながら探鯨すること6時間。結局見つからずに中止となりました。
写真はオオムラサキシキブという植物です。島のあちこちでみることができます。ホエールウォッチング協会から一番近い場所としては「ぼくの店おじさん」というご飯屋さんの近くですね。協会の事務局長は野鳥、植物にくわしいのでいろいろ聞いてくださいねー☆
みほ
 |
オオムラサキシキブ 撮影:大坪 |
1月9日(月)中止
北風吹き荒れる今日、昨日に引き続き時化のため中止となりました。
ということで今日は展望台からの探鯨について少し。
座間味のホエールウォッチングの朝は展望台からクジラを探すことから始まります。
北の海は座間味島にある稲崎展望台、南の海は外地島にある外地展望台から
双眼鏡をのぞいてひたすら海を眺めます。
ずっと双眼鏡をのぞいていると酔う人もいるし、近くを探すときは肉眼の方が
広い範囲をみることができるので双眼鏡と肉眼で探していきます。
12月末から1月上旬まではクジラが見つかりにくいので毎日が自然との闘いです。
クジラが見つかったら協会に連絡し、出港後は船長さん達に無線を使って
クジラのポイントまで誘導します。
これが大まかな流れです。
もっとクジラの数が増えたら2か所から3か所くらいをキープして
船を分散したり、ウォッチングしているクジラが移動が早かったりしたときに
「こっちにもいますよー!」って無線をとばします。
展望台から全体がみえているのでできることですね。
運が良ければお客さまも展望台からクジラをみることができます。
10時半以降に船が集まっている場所があればクジラががいる可能性が高いです。
海をよく見ていると白い煙みたいなもの(これがブローです)やクジラの背中、
近いときは尾びれをみることができるかもしれません。
小さい双眼鏡でもお持ちのかたは展望台へ持って行ってみるのもおもしろいですよ!
明日は風が弱まり、波も少しですが落ちる予報がでています。
さぁ、明日からまたがんばってクジラ探しますよー(^▽^)
みほ
 |
展望台係、必須アイテム。 |
 |
 |
双眼鏡覗いたらこんな感じ。 |
展望台からみたウォッチング風景。黒が尾びれ |
1月8日(日)中止
海上時化の為中止になりました。この時化でクジラ達が多くなればいいのですが。明日も時化の予報です。今日は、座間味島で成人式が行われます。クジラ達もお祝いしてる事でしょう。
恵太
 |
悪天候 撮影恵太 |
1月7日(土)4頭
気温25度の座間味からこんにちはー!今日は視界良し、海況べたなぎ!
最高なコンディションの中発見したのは今シーズン初☆親子クジラ!!!
気温が高いとブローは見にくいので、今日は背中をひたすら探し続けました。
北へ泳いだり南へ泳いだりまったりしたり。
普段仔クジラはまだ上手に尾びれを上げて潜れないのですが
今日の子は1回だけ上手に上げて潜っていったみたいです。
寄り添いながら泳ぐ2頭にお客様も感動されていました。
このままのんびりこの海域で子育てしてくれたらいいなぁと思います(^^)
みほ
 |
左が仔クジラの頭です 撮影:佐野船長 |
みんなの声
もう少しクジラが見れたら良かった!
クジラが迫力あって、そしてかわいくて素晴らしい!
親子で泳いでいる様子は特に印象に残りました。
埼玉県 T.A様 50代 男性
親子クジラはあ1時間と聞きましたが、長い間見ることができて良かったです。
仔クジラの尾びれが観れたりとても間近で見れることができてとても満足です。
また期待です。
愛知県 N.Y様 10代 女性
1月6日(金)1頭
雨が降ったり止んだりのお天気です。海の状況は良くクジラさえ見つかればという状況が続いています。9時過ぎに遠くの方でブロウ確認!!!昨日の二の舞を避けるため、2回目のブロウを待つと、10分後に出ました!!その後も10分毎にでました。先に出ていた船が到着すると20分間隔になり、お客さまも見れていたのですが、ここで通り雨が来てしまい、見失いました。すぐに雨は止み遠くの方にブロウ確認できました。座間味島の裏側に回ってしまい、捜索場所を変更!天気も回復してウォッチングできました。午後は船が到着とともにブロウが上がり、安心したのですが、2回目のブロウが見つからず落ち込んでいましたが、船長さんが発見してくれました!!午後もなんとかウォッチングできました。
恵太
|
|
裏真っ黒 佐野船長撮影 |
みんなの声
昨日は(1/5)は空ぶりで残念だったのですが今回は見れて良かったです。1月はピークではないということでなかなか難しい状況の中、見れたのは本当に幸運だったのかなと。協会の方も船の方もしっかりとザトウクジラを見守ってる感じで、ザトウクジラ好きとしてはとてもうれしかったですこの度は本当にありがとうございました。
広島県 S,A様 40代 女性
1月5日(木)1頭
雨は止み、波も穏やかですが・・・。今日もクジラが見つかりません。やっと見つかったのは出航ぎりぎり!何もない水面からプッシュ!ブロウが上がりました!背中も見えたので連絡して先に出ていた船長を案内しようとしましたが!!!出ない!!2回目のブロウが出ない!!30分!!ウォッチング船が、発見地点に到着。それから30分全然見つかりません。とうとうタイムオーバーどの船も見る事ができませんでした。水中マイクで鳴き声は聞けたので、恥ずかしがり屋のクジラだったのでしょう。午後も確認できず中止です。
恵太
 |
サシバ 撮影大坪 |
1月4日(水)中止
悲しい時ーかなしいときークジラが全く見つからなかったときー
今日は天気は曇りで視界はいつもよりも悪かったものの海況はかなり良かったのですが
展望台3か所から探してもクジラがいません。
去年の今頃もなかなかクジラがいなくて苦戦した覚えがあります。
週末は少し荒れる予報が出ているので明日こそ出港したいものです。
みほ
1月3日(火)2頭
「クジラが・・・いません(涙)」朝から探しても探してもなかなか見つからないクジラ。
この1月頭はまだまだ数が少ないので見つけるのも一苦労です。
今日も3か所の展望台からの探鯨です。
出港時間ギリギリに男岩方面でクジラ発見!!2頭のクジラがゆっくり移動していました。
クジラのポイントについてからはとにかくクジラが北へ進む進む!
何回かは近くでもみることができたみたいですよ(^O^)
しかもこの2頭は昨日午前中にウォッチングした2頭でした。
いつまで一緒にいるのかな~。
次に会うのが楽しみです!
さて、お正月休みの間、たくさんのお客様のご参加ありがとうございます!
これから少しずつクジラの頭数も増えてくるのでみなさま、楽しみにしていてくださいね☆
みほ
みんなの声
長い間根気よく探していただいて良かったです。
くじらが少し遠かったのが残念でしたが何度もしおふきはみられました。
愛知県 E.Y様 50代 女性
くじらをみたくて座間味へ来ました。時期的にまだ早かったのに2頭みれて感激でした。
スタッフの方が熱心にクジラを探して下さったのでありがたかったです。
いつかまた、もっとクジラの多い季節に来たいと思います。
山宮苗子様 40代 女性
1月2日(月)5頭
今日は海況良し、天気良しと最高のウォッチング日和でした。
朝からクジラを発見、午前中は2頭のクジラをウォッチングしたのですが
そのうち1頭が2009年からほぼ毎年座間味に帰ってきているZA-836という
メスクジラでした!!!去年は子供連れで何度も確認されていましたが今日出会ったときは
子供の姿はなかったみたいです。
ザトウクジラは1年子育てをしたら子供が親元を離れていくのできっと
子供が自立したんでしょうね。
ちなみにこのZA-836の尾びれは座間味村ホエールウォッチング協会の
パンフレットの表紙にもなっています。
白い尾びれに黒く太い線が左に入っていて覚えやすいので
みなさんも船に乗った時は尾びれの裏をしっかりチェックしてみてくださいね!!
そして相方は去年も来ていたZA-216。いきなり常連クジラのペアで一気にテンションがあがりました!
午後は2頭クジラをウォッチング。
ブロー間隔10分でゆっくり移動していました。
船の近くでブローがあがってお客様もドッキドキ☆
この調子で明日もクジラに会えますように・・・・!!
 |
 |
おかえり!ZA-836!! 撮影:清さん |
この尾びれは要チェック! 撮影:寿夫さん |
みんなの声
クジラの尾びれが大きく見えてよかったです。
奈良県 山野加奈子様 50代 女性
三度目のウォッチング、楽しむことができました。
また、参加したいのでよろしくお願いします。
山口県 K.K様 50代 女性
The trip was fabulous. Perfection.
USA Twenties J&L&X様
1月1日(日)1頭 中止
鯨春!!
みなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、元旦なのに春のようなポカポカ陽気に包まれている座間味です。
気温も21度と高く、島では半そでで走っている子どももいました。
天気は最高なのに予報よりも風が強く、波が少し高いので行ける範囲が狭い中
クジラ発見!気温が高い為かブローがいつもよりも薄く見づらい状況。
しかも波が高いため出港することはできませんでした。
安全第一ですからね。
この時期はまだクジラが少ないので今日はいつもの2か所の展望台にプラスで
アカハギという男岩方面が見渡せる場所から探鯨。
3か所からくじらを探しましたが島の近くにはいませんでした。
天気がいいのにツアーが中止、そんな日は少しお散歩して植物や野鳥を探すのも
いいかもしれませんね。
 |
 |
チョウゲンボウ |
ポイントレイ(アカハギ) |
12月31日(土)1頭
今日は風も波も落ち着き、北の海域も探せました。天気も良く視界が良いのですが、なかなか見つかりません。クジラを探しているのは、当協会だけではありません。沖縄本島からのウォッチング会社も船の上から探しています。島の北の海域にぞろぞろと船が集まりだしたので、近くを見回すと、居ました!クジラさん!!少しずつ東に進んでいました。ウォッチング船が着くころにはかなり沖まで出てしまいました。10分間隔に短くなり近くでウォッチングできました。午後は風が強くなり、同じクジラは見れないと判断し、他のクジラを探しますが見つからずタイムアップとなりました。まだまだクジラの数が少ないです。
 |
 |
会員No.163 柴田様 |
会員No.203&204 T.C.&K.M.様 |
みんなの声
はじめて海で見た鯨はとてもおおきくてびっくりしました。
今回見れたのはしっぽのはしに白い丸が両はしにあるものでした。
奈良県 Y.K.君 10代 男性
12月30日(金)1頭
今日は朝から北風が少し強く、波もありました。この時期はまだまだクジラの数が少ないのでなかなか見つからずお客様にもクジラがみつかるまで待機してもらいました。お昼頃、比較的波が穏やかな場所にクジラを発見!!しかしそのまま2回目の確認はできませんでした。今日のお客様はそれでも「ダメもとで行きたい!!」という方が多く出港です。展望台とウォッチング船3隻で探しましたが残念ながら見つかりませんでした。参加してくださったお客様、また次回チャレンジしてくださいね!さて、連日の悪海況も明日から少しずつ回復する予報が出ています。明日こそは、うれしいお知らせができますように・・・。
 |
外地島展望台から。 |
12月29日(木)中止
風が吹き荒れる座間味です。なかなか風が落ち着かず波も高いので本日もツアーは中止となりました。たくさんのご予約とお問い合わせがあるなかでの連続中止は辛いものがあります。
こんな日は事務作業を進めていきます。
みなさんご存知のとおり、ザトウクジラの尾びれの腹側の模様は1頭1頭違うので
個体識別を行うことができます。昨日、データ整理を行っていたらほぼ毎年帰ってきているクジラ、10年ぶりに帰ってきたクジラなどがいました。
特に数年ぶりに帰ってきたクジラは尾びれに傷がかなり増えていて、襲われながらも生きてこれたのかと思うと自然界の厳しさを感じます。
今年もどのクジラが帰ってきてくれているのか楽しみですね。
 |
クジラのヒゲ板をながめるスタッフけいた。 |
12月28日(水)中止
オープンして2日目・・・ですが今日も海上時化のため中止になってしまいました。
北風吹き荒れるなか、本日はフェリーのみの運行です。
少しずつ風は落ち着いてきているのですが波がまだ高い予報がでています。
明日はたくさんのお客様からご予約をいただいているので
出港できたらいいなぁと思います!
12月27日(火)ツアー開始!!
ついに始まりました!!
・・・が風が強く、海が荒れているため中止です。
高速船の一便目は出ますがフェリーと高速船二便目は欠航になりました。
さすが冬の沖縄の海。荒れやすいですね。
さて、昨日は毎年行なっているガイド講習会の座学がありました。
今年からホエールウォッチングに新規参入するショップさんが増えたので
総勢11名のスタッフ・オーナーさんが参加されました。
クジラの生態からツアーの構成、安全管理までみっちり3時間です。
そして今日は午後から実技講習があります。
しっかり学んで安全に楽しいツアーにしていきましょうね(*゚▽゚*)
 |
大坪先生の座学。 |
12月25日(水)
稲崎展望台の前で一頭確認。今シーズン初撮影!!
12月20日(火)
ダイビング中に屋嘉比島北でソング確認。
12月19日(月)
チービシで一頭確認。
12月13日(火)
渡嘉敷島の北で一頭確認。
12月7日(日)初クジラ!!
久場島の西で大きな水しぶきを確認。(座間味村役場職員)
12月 |
日 |
曜日 |
中止 |
総頭数 |
ポッド(群れ)の内訳 |
その他の鯨類 |
子鯨 |
波高(m) |
天気 |
気温(度) |
風 |
7 |
水 |
|
1 |
|
初クジラ |
|
|
|
|
|
13 |
火 |
|
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
19 |
月 |
|
1 |
1 |
|
|
|
|
|
|
25 |
日 |
|
1 |
1 |
初撮影 |
|
|
|
|
|
27 |
火 |
× |
|
|
ツアー開始 |
|
2.5-5 |
曇 |
22 |
北北西 |
28 |
水 |
× |
|
|
|
|
5-3 |
曇 |
16-19 |
北東 |
29 |
木 |
× |
|
|
|
|
4 |
曇 |
16-18 |
北西 |
30 |
金 |
|
1 |
1 |
|
|
3-2 |
晴 |
16-20 |
北東 |
31 |
土 |
|
1 |
1 |
初ウォッチング |
|
1-2 |
晴 |
21-23 |
北東 |
1月 |
1 |
日 |
× |
1 |
1 |
|
|
2 |
晴 |
19-23 |
北東 |
2 |
月 |
|
5 |
2.1.2 |
|
|
1.5 |
晴 |
20-25 |
南東 |
3 |
火 |
|
2 |
2 |
|
|
1.5 |
晴 |
20-22 |
北東 |
4 |
水 |
|
1 |
1 |
|
|
1.5 |
曇 |
20-24 |
北東 |
5 |
木 |
|
1 |
1 |
|
|
1.5 |
曇 |
20-24 |
東 |
6 |
金 |
|
1 |
1 |
|
|
1.5-2.5 |
曇 |
20-25 |
南西/北西 |
7 |
土 |
|
4 |
2.2 |
|
2 |
1.5 |
曇 |
20-25 |
北東/北西 |
8 |
日 |
× |
|
|
|
|
3 |
曇 |
19-23 |
北西 |
9 |
月 |
× |
|
|
|
|
3 |
曇 |
17-19 |
北西/北 |
10 |
火 |
× |
|
|
|
|
2.5 |
曇 |
17-19 |
北 |
11 |
水 |
× |
|
|
|
|
2.5 |
曇 |
17-20 |
北 |
12 |
木 |
|
4 |
2.1.1 |
|
|
2 |
曇 |
17-19 |
北東 |
13 |
金 |
× |
|
|
|
|
2.5-3 |
雨/曇 |
17-18 |
北 |
14 |
土 |
× |
|
|
|
|
3-4 |
曇 |
15-16 |
北 |
15 |
日 |
× |
|
|
|
|
4 |
曇 |
14-16 |
北 |
16 |
月 |
|
5 |
1.2.1.1 |
|
|
3-2.5 |
曇 |
14-16 |
北 |
17 |
火 |
|
4 |
2.2 |
|
1 |
2-1.5 |
曇/晴 |
15-19 |
北東/東 |
18 |
水 |
|
7 |
3.2.1.1 |
|
1 |
1.5-2 |
曇/雨 |
17-20 |
南東/南西 |
19 |
木 |
|
6 |
2.2.2 |
|
|
2 |
曇 |
18-22 |
北北西 |
20 |
金 |
× |
|
|
|
|
2.5-4 |
曇 |
16-19 |
北西 |
21 |
土 |
|
2 |
2 |
|
1 |
5-2.5 |
曇 |
13-18 |
北東 |
22 |
日 |
|
2 |
2 |
|
1 |
2.5-3 |
曇 |
14-16 |
北西 |
23 |
月 |
× |
|
|
|
1 |
4 |
曇/晴 |
13-16 |
北/北西 |
24 |
火 |
|
10 |
2.2.2.2.1.1 |
|
2 |
3-2.5 |
曇 |
13-16 |
北東 |
25 |
水 |
|
10 |
1.2.1.1.1.2.2 |
|
2 |
2 |
曇 |
14-17 |
北東 |
26 |
木 |
|
8 |
4.1.2.1 |
|
|
2 |
曇 |
14-18 |
北東 |
27 |
金 |
|
19 |
2.2.2.1.2.1.2.2.1.1.1.2. |
|
1 |
1.5 |
晴 |
16-20 |
北東 |
28 |
土 |
|
16 |
1.1.2.2.1.2.2.1.2.1.1 |
|
2 |
1.5-2 |
晴 |
18-23 |
東 |
29 |
日 |
|
15 |
2.2.2.2.2.2.2.1 |
|
|
2.5-2 |
雨/晴 |
19-24 |
南東 |
30 |
月 |
× |
|
|
|
|
2-4 |
曇/雨 |
17-23 |
北西/北 |
31 |
火 |
× |
|
|
|
|
4-3 |
曇 |
16-20 |
北東 |
|