○座間味村行政組織規則
平成19年3月30日
規則第4号
座間味村行政組織規則(平成18年3月17日規則第3号)の全部を改正する。
(目的)
第1条 この規則は、村長の補助機関に関する組織及びその分掌事務を明確に定め、行政事務を効率的に運営することを目的とする。
(係の設置)
第2条 座間味村課設置条例(平成19年3月22日条例第19号)第2条に規定する課の事務を分担させるため係を置く。
(係の事務)
第3条 第2条に規定する係の名称及び分掌事務は、別表第1のとおりとする。
(プロジェクトチームの設置)
第4条 村長は、前条の規定にかかわらず、随時又は特定の重要事務を処理させるため、プロジェクトチームを設け、又は職員を指定し当該事務を処理させることができる。
(課長、参事、課長補佐、主幹、係長、主査及び主任)
第5条 課に課長を置き、課に参事、課長補佐、主幹、係長、主査及び主任をおくことができる。
2 課長は、上司の命を受け、課の事務を処理し、所属職員を指揮監督する。
3 課長補佐は、課長を補佐し、所掌事務を処理する。
4 係長は、上司の命を受け、課長を補佐し所掌事務を処理する。
5 主任は、上司の命を受け、担任事務を処理する。
6 参事、主幹及び主査は、上司の命を受けてその分掌事務を処理し、又は特に命じられた事務を担当し処理する。
(課に属しない職及びその職務)
第6条 前条に定めるもののほか、課に属しない政策調整監を置くことができる。
2 政策調整監は、上司の命を受け、特定重要事項を処理する。
(阿嘉・慶留間出張所、那覇出張所)
第7条 阿嘉・慶留間出張所及び那覇出張所に所長を置く。
2 阿嘉・慶留間出張所の所長は、上司の命や関係業務課長の指示を受け、業務を処理する。
3 那覇出張所の所長は、上司の命を受け、業務を処理する。
(役付職以外の職の職務)
第8条 第5条に規定する職以外の職務は、別表第2のとおりとする。
附 則
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成21年規則第5号)
この規則は、平成21年10月1日から施行する。
附 則(平成24年規則第2号)
この規則は、平成24年4月1日から施行する。ただし、別表第1住民課の住民係の項中第7号を削る改正規定は、平成24年7月9日から施行する。

別表第1(第3条関係)
課名
係名
分掌事務
総務課
総務係
1 村長の秘書業務に関すること。
2 条例、規則及び公告式に関すること。
3 議会に関すること。
4 儀式に関すること。
5 一般行政に関すること。
6 職員の任用、分限、賞罰及び身分に関すること。
7 訴訟に関すること。
8 経営会議に関すること。
9 公印の管理に関すること。
10 職員の研修に関すること。
11 阿嘉・慶留間出張所に関すること。
12 自衛官募集に関すること。
13 国際交流に関すること。
14 行財政改革に関すること。
15 入札の執行に関すること。
16 職員の給与、退職手当、共済及び福利厚生に関すること。
17 職員の公務災害に関すること。
18 沖縄県市町村職員互助会に関すること。
19 選挙に関すること。
20 検察審査会に関すること。
21 防犯及び交通安全に関すること。
22 消防防災に関すること。
23 不発弾処理に関すること。
24 権限移譲に関すること。
25 情報公開及び個人情報保護に関すること。
26 庁舎及び付帯施設の管理に関すること。
27 各種備品の管理の総括に関すること。
28 公文書の収受及び発送に関すること。
29 電子自治体に関すること。
30 有償運送の企画に関すること。
31 村有財産の管理に関すること。
32 公共施設の管理及び各種保険に関すること。
33 村営住宅の管理及び入居に関すること。
34 他の課に属さない事務
企画・財政係
1 基本構想、基本計画及び実施計画の総合調整に関すること。
2 企画に関すること。
3 離島振興計画に関すること。
4 第3セクターに関すること。
5 プロジェクトの統括に関すること。
6 NPOに関すること。
7 成人式に関すること。
8 広報及び村政要覧に関すること。
9 庁舎内ネットワーク及びセキュリティーポリシーに関すること。
10 LGWANの管理及び運営に関すること。
11 公的個人認証及び電子申請システムに関すること。
12 地域情報化に関すること。
13 ホームページの管理運営に関すること。
14 統計法に基づく諸統計の取りまとめに関すること。
15 予算の編成及び執行管理に関すること。
16 村財政計画に関すること。
17 地方交付税に関すること。
18 公共施設状況調査に関すること。
19 地方債の借入及び償還に関すること。
20 地方贈与税及び各種交付金に関すること。
21 公債費負担適正化計画に関すること。
22 決算統計に関すること。
23 基金の運用に関すること。
24 財務会計システムの管理運用に関すること。
25 辺地計画及び過疎計画に関すること。
26 その他財務に関すること。
税政係
1 村税及び県民税の賦課徴収に関すること。
2 法人税、軽自動車税及びたばこ税の賦課徴収に関すること。
3 課税台帳の調製及び保管に関すること。
4 原動機付自転車及び小型特殊自動車の標識交付に関すること。
5 固定資産の調査及び賦課徴収に関すること。
6 固定資産課税台帳及び名寄帳の調整及び保管に関すること。
7 固定資産評価委員に関すること。
8 国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関すること。
9 税務関係証明に関すること。
10 村有財産の処分・整理に関すること。
11 自動車検査に関すること。
12 ふるさと納税に関すること。
13 その他税務に関すること。
阿嘉・慶留間出張所
1 防犯及び交通安全(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
2 消防防災(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
3 不発弾処理(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
4 村有財産の管理(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
5 共施設の管理(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
6 村営住宅の管理(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
7 村税及び県民税の徴収(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
8 法人税、軽自動車税及びたばこ税の徴収(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
9 原動機付自転車及び小型特殊自動車の標識交付(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
10 固定資産の調査及び徴収(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
11 税務関係証明(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
12 自動車検査(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
13 ふるさと納税(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
14 その他税務(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
15 住民票の発行(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
16 戸籍の発行(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
17 身分証明等の発行(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
18 印鑑証明書の発行(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
19 国民年金及び各種年金(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
20 国民健康保険(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
21 後期高齢者医療(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
22 簡易水道(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
23 下水道(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
24 水源地等の管理(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
25 乗船券の販売(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
26 村内航路(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
27 その他、船舶(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
28 道路、橋梁等の管理(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
29 海岸の管理(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
30 港湾の管理(慶留間港に限る。)に関すること。
31 漁港の管理(阿嘉漁港に限る。)に関すること。
32 その他農林水産(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
33 犬の登録及び狂犬病予防(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
34 ゴミ処理及びゴミ処理施設管理運営(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
35 公害(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
36 し尿及び塵芥処理(阿嘉及び慶留間区に限る。)に関すること。
37 阿嘉・慶留間出張所に係る会計業務及び郵便貯金に関すること。
38 阿嘉・慶留間の各課の業務指示に関すること。
住民課
住民係
1 住民基本台帳及び住民基本台帳ネットワークシステムに関すること。
2 戸籍に関すること。
3 住民基本台帳及び戸籍に係る各種統計に関すること。
4 専用公印の保管に関すること。
5 埋火葬に関すること。
6 身分照会及びその他の証明に関すること。
7 犯罪者名簿の取り扱いに関すること。
8 印鑑登録に関すること。
9 旅券事務に関すること。
10 人権擁護に関すること。
11 行政相談に関すること。
12 区長会及び住民相談窓口に関すること。
13 村民の請願・陳情に関すること。
14 むらづくり意見交換会に関すること。
福祉係
1 老人福祉に関すること。
2 介護保険に関すること。
3 心身障害者(児)福祉に関すること。
4 児童福祉に関すること。
5 母子父子福祉に関すること。
6 生活保護に関すること。
7 国民年金及び各種年金に関すること。
8 次世代支援育成事業に関すること。
9 民生委員に関すること。
10 旅行病人及び旅行死亡人に関すること。
11 援護事務に関すること。
12 遺族会に関すること。
13 社会福祉団体に関すること。
14 災害罹災者支援に関すること。
15 包括支援センターに関すること。
16 介護予防事業に関すること。
17 日本赤十字に関すること。
18 婦人保護に関すること。
19 男女共同参画に関すること。
20 犯罪被害者に関すること。
21 消費者行政に関すること。
22 その他福祉に関すること。
保健係
1 健康増進に関すること。
2 各種健診に関すること。
3 へき地保健指導所に関すること。
4 母子保健事業に関すること。
5 精神保健事業に関すること。
6 予防接種に関すること。
7 保健センターの管理に関すること。
8 公立診療所に関すること。
9 伝染病予防に関すること。
10 その他保健に関すること。
国保・老人医療係
1 国民健康保険に関すること。
2 後期高齢者医療に関すること。
3 予防事業に関すること。
公営企業課
上下水道係
1 簡易水道に関すること。
2 下水道に関すること。
3 ダム管理に関すること。
4 その他上下水道に関すること。
船舶係
1 航路補助申請及び実績報告に関すること。
2 運行管理、郵袋管理及び契約業務に関すること。
3 公営企業課に係る会計業務及び船員の手当に関すること。
4 海上保安庁及び沖縄総合事務局手続事務に関すること。
5 観光の集客・案内に関すること。
6 乗船券の販売に関すること。
7 船舶事業会計に係る銀行手続に関すること。
8 村内航路に関すること。
9 村営バスに関すること。
10 その他、船舶に関すること。
那覇出張所
1 会計課及び那覇出張所に係る会計業務及び銀行手続に関すること。
2 船舶運行管理に関すること。
3 観光の集客・案内に関すること。
4 出張所庁舎管理に関すること。
5 本庁との事務連絡に関すること。
6 その他、村長が指示する庶務に関すること。
産業振興課
基盤整備係
1 道路、橋梁等の土木事業に関すること。
2 道路、橋梁等公共施設の維持管理に関すること。
3 海岸事業に関すること。
4 都市計画に関すること。
5 建築に関すること。
6 村営住宅の建設に関すること。
7 港湾に関すること。
8 港湾統計調査に関すること。
9 失業対策事業に関すること。
10 失業保険に関すること。
11 その他土木建築に関すること。
農林水産係
1 漁港の整備及び管理に関すること。
2 漁船登録に関すること。
3 漁獲調査に関すること。
4 漁業協同組合との連絡及び調整に関すること。
5 農林水産業の振興に関すること。
6 農業委員会に関すること。
7 土地利用計画に関すること。
8 農道及び林道に関すること。
9 土地改良に関すること。
10 造林計画に関すること。
11 保安林の設定及び解除に関すること。
12 林野の保護育成に関すること。
13 漁業センサス調査及び農業センサス調査に関すること。
14 鉱業に関すること。
15 計量器に関すること。
16 その他農林水産に関すること。
商工・観光係
1 商工業の振興に関すること。
2 商工会との連絡調整に関すること。
3 観光の振興に関すること。
4 自然環境の保護に関すること。
5 環境プロジェクトに関すること。
6 特産品開発に関すること。
7 中小企業に関すること。
8 イベントに関すること。
9 その他商工労働に関すること。
空港係
1 空港施設の維持管理に関すること。
2 空港施設の使用に関すること。
3 保安委員会に関すること。
4 空港及びその周辺における航空機事故発生の防止並びに消火救難活動に関すること。
5 航空気象観測及び観測所の管理に関すること。
6 その他空港に関すること。
環境衛生係
1 ゴミ処理及びゴミ処理施設管理運営に関すること。
2 公害に関すること。
3 し尿及び塵芥処理に関すること。
4 墓地の整備及び管理に関すること。
5 改葬届に関すること。
6 食品衛生に関すること。
7 犬の登録及び狂犬病予防に関すること。
8 エネルギーに関すること。
9 環境衛生に係る各種統計に関すること。
10 河川事業に関すること。
11 その他環境衛生に関すること。
会計課
会計係
1 現金及び物品の出納及び保管に関すること。
2 現金及び物品の記録管理に関すること。
3 歳入歳出予算の収支決算に関すること。
4 有価証券及び株券の保管に関すること。
5 支出負担行為の確認に関すること。
6 基金及び有価証券の管理に関すること。
7 村有財産及び各種備品の管理台帳に関すること。
8 その他会計に関すること。

別表第2(第8条関係)
職務
主事
一般事務
保健師
住民の保健指導業務