
急患
夜間や土日祝日の診療を希望される際や、救急搬送が必要な時は 119 へご連絡ください(消防指令センターへつながります)
座間味診療所(098-987-2024)
■診療時間 平日9:00〜12:00/14:00〜17:00
木曜午後は往診のため休診です。
阿嘉診療所(098-987-2002)
■診療時間 平日9:00〜12:00/14:00〜17:00
火災
座間味村役場 098-987-2311
村内に消防署はありませんが、役場職員を中心とする消防団員が消火活動に当たります。
※村内では野焼きは禁止されています。
台風など自然災害で被害にあったとき
座間味村役場 098-987-2311
台風時は暴風警報発令と同時に村役場に対策本部が設置され、消防団員が村内の見まわりをしながら24時間体制で待機します。
事件・事故
那覇警察署座間味駐在所(座間味島) 098-836-0110 内線533
海の事故
局番なしの118 番で海上保安庁へ通報してください。
役場では、心停止(心臓マヒ)を起こした人を救うためのAED(自動体外式除細動器)の設置をすすめています。
※フェリーざまみ、クイーンざまみ船内、村役場庁舎1階、慶留間公民館、座間味・阿嘉両診療所などに設置
大きな地震や津波が来ることを想定し、災害に備えましょう。
大きな揺れ、小さくても長い揺れを感じたら海から離れて!
- 津波が見えてからでは逃げ切れません。絶対に見に行かないこと、揺れを感じたら海から一刻も早く離れることです。
- "より遠く"ではなく、"より高く"逃げましょう。
- すぐに逃げるために、非常持ち出し品を準備しておきましょう。
災害時は村がお知らせする情報に耳を傾けて
- 災害時の情報は、防災無線で住民の皆さんにお知らせします。風評にまどわされずに行動してください。
- 携帯ラジオ、携帯電話の電池切れがないよう日頃から注意しましょう。
地域で助け合って避難してください
緊急避難する際は、ご近所のお年よりや体の不自由な方のお手伝いをお願いします。深夜の場合は、逃げ遅れのないよう声を掛け合って。
ご家庭の備えをチェック!
飲料水と非常食は家族の3食3日分用意を。
非常持ち出し品を準備してください。
懐中電灯
ラジオ
いつも飲んでいる薬
メガネ
雨具
防寒具
軍手
帽子
はきもの
衛生用品
現金など
離島では食品がなくなります。
村備蓄もありますが、観光客にも提供しなければなりません。飲料水と非常食は家族の人数×3食×3日分を各家庭で用意しておいてください。
家の中や敷地内で倒れやすいものを固定してください。
消火器は準備されていますか。
連絡方法や落ち合う場所を家族で決めてください。
- NTT災害用伝言ダイヤル 局番なしの171(ガイダンスに沿って録音・再生できます)
- 各携帯電話会社の災害伝言サービスを体験利用してみませんか