
2013年8月15日(木)
天気 晴れ
気温 33度前後
水温 29度前後
皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
今月の19日・20日・21日は、沖縄のお盆です。
お盆の期間は内地と同じで3日間ありますが、沖縄ではその3日間を独特な呼び方で呼んでます。
19日のお迎えの日は「ウンケー」
20日の中の日は「ナカヌヒー」
21日のお送りの日は「ウークイ」
沖縄は春の清明祭(シーミー)とこの旧盆が特に重要な行事で、正月は帰らなくてもお盆には帰ってこいと言われるほどだそうです。
また、沖縄の踊りでエイサーというものがあります。もともとはお盆に祖先の霊を送り出すためにできた芸能だそうで、そのエイサーをしながら各地区を練り歩く「道ジュネー」がお盆の時に行われます。
そして、ウークイの日は「うちかび」という、あの世のお金を燃やします。
ご先祖様がグソー(あの世)の生活に困らないようにという意味があるそうで、まさに実家からの仕送りですね!
親戚、家族がそれぞれお線香でウートートー(御願)をして、カニバーキ(送る祖先に持たせるための容器)に入れ、泡盛をかけて(消火の役目もある)、カニバーキとサトウキビを持って送ります。
お盆のやり方は沖縄でも地域によって違ったりします。
それぞれのやり方に意味があり、一人一人の思いがある沖縄のお盆。
これからも大切にしていきたいですね。
ブログ更新:松田