
2015年7月31日(金)
気温 32度前後
水温 29度前後
天気 晴れ
皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
今日で7月が終わり、明日から8月がスタートしますね!座間味村は毎日多くの観光客で賑わっています★みなさんの夏のご予定はもうお決まりでしょうか?
さて、昨日の7月30日は旧暦の6月15日であり、6月ウマチーという豊漁祈願の神行事が行われました。
それぞれの市町村で内容は異なりますが、今回私は、阿嘉島の6月ウマチーの様子を紹介したいと思います。
阿嘉島の6月ウマチーはスクドーイとハーレーが行われます。
スクドーイとは炭で体中を黒く塗った神の使い手役の島人が、大声でスクドーイ、スクドーイ、グルクンドーイ、グルクンドーイと叫び、豊漁を祈願します。
炭で体を黒くするのは、炭のように真っ黒なるほど、毎日海に出ているという意味があるそうです。
またスクドーイ、グルクンドーイというのは沖縄の方言であり、アイゴの稚魚がいるぞー、タカサゴもいるぞーと呼びかけています。
島人で神に捧げる祈りの唄を歌い、神の使いは鐘に誘われ付き人と海に帰っていきました。
その後はハーレーが行われます。
ハーレーとはお祈りの一環の伝統行事で、青年会が主体となってサバニに乗り、祈りの唄を唄いながら漕ぎます。
阿嘉島のメーヌ浜をスタートし、2周半したら、沖にある神人の船の周りを3周、そのまま慶留間港まで漕いでいき、また神人の船の周りを1周して、陸に上がります。
船を降りてからも祈りの唄を唄い、最後にウフガーと呼ばれる井戸まで行き、皆でお清めをします。
一つ一つの行いに意味があり、その行いを先祖代々受け継ぐ姿はとても素晴らしく、これからも守り続けてほしいと強く願います。
皆さん、本当にお疲れ様でした!
ブログ更新:松田