
保険税の減免額は、減免対象保険税額(A×B/C)に減免割合(D)をかけた金額です。
減免対象の保険料(税)額(A×B/C)
A:世帯の被保険者全員について算定した保険料(税)額
B:世帯の主たる生計維持者の減少が見込まれる収入にかかる前年の所得額
C:主たる生計維持者及び世帯
主たる生計維持者の合計所得金額に応じた減免割合(D)
300万円以下:10割(全額)
400万円以下:8割
550万円以下:6割
750万円以下:4割
1000万円以下:2割
※上記の所得区分にかかわらず、主たる生計維持者の事業等の廃止や失業の場合には、減免対象保健税額の10割(全部)を免除する。
【減免対象保険税】
令和4年4月1日から令和5年3月31日までに納期限があるもの。
【申請期間】
令和4年度課税:令和4年9月14日から令和4年10月14日まで、
※この期間内の申請に限られますのでご注意ください。
【申請方法】
申請書に必要事項を記入し、収入(事業に関する帳簿類の写し、給与明細書の写し又は下記資料等)の状況がわかる資料を添付して座間味村 住民課へ郵送にてご提出お願いいたします。
※3密を避けるためにも、可能な限り郵送での申請をお願いいたします。やむを得ず窓口へ提出される場合は座間味村役場正面入り口付近(阿嘉・慶留間出張所)に投函箱を設置いたしますのでそちらに投函お願いいたします。
【国保加入者 申請手続き】 ※後期高齢者の方は申請書が別になります。様式はページ最下に記載
徴収猶予制度の適用を受けるには申請が必要です。
<申請に必要なもの>
@新型コロナウィルス 国民健康保険税の減免申請書 1式
A所得申告書兼減免概算計算書 1式
B令和3年中の世帯全員の収入がわかる資料(令和4年度分所得証明書〈世帯全員分〉) 1式
C令和4年中の収入見込みがわかる資料(売上表 等)1式
※1 Cについて、事業主の方へ様式は収入申告書(事業等収入)をご活用ください。
※2 Cについて、給与収入の方は給与証明書を提出してください。雇用主記入欄もありますので、ご注意ください。
以下データ
A所得申告書 兼 国保(後期)税減免概算計算書 HP用.xlsx
↑こちらのエクセルデータに必要事項を入力すると、減免対象かどうかや、概算減免額が算出できます。