
子どもは島の宝。自然豊かな島で安心して妊娠、出産、子育てができるよう、座間味村では様々な支援を行っています。
【育児に関する相談】
◆第3期子ども子育て支援事業計画策定にかかるニーズ調査について
第3期子ども子育て支援事業計画策定(5年間の計画期間における幼児期の学校教育・保育・地域の子育て支援についての需給計画)にかかるアンケートを実施いたします。
調査票を順次配布いたしますので、記入後
〇各幼稚園・保育所
〇役場住民課窓口
〇阿嘉・慶留間出張所 にて回収いたします。
なお、回収締切日は令和6年9月10日(火)となります。
令和6年10月から児童手当制度が変わります
令和6年6月5日に成立した「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律により、令和6年度10月分(令和6年12月支給分)の児童手当から、制度内容が下記の通り変更となります。
(1)所得制限の撤廃
(2)支給対象児童を「15歳に達した最初の年度末」から「18歳に達した最初の年度末」までに変更
(3)第3子以降についての支給月額を15,000円から30,000円に変更
(4)第3子以降の算定に含める児童の年齢を「18歳に達した最初の年度末」から「22歳に達した最初の年度末」までに変更
(5)支給回数を年3回払い(10月、2月、6月)から隔月偶数月の年6回払いに変更
改正前 | 改正後 | |
支給対象 | 15歳に達した最初の年度末までの児童 | 18歳に達した最初の年度末までの児童 |
所得制限 | 所得制限あり | 所得制限なし |
支給月額 |
3歳未満 一律:15,000円 3歳〜小学校終了まで 第1子・第2子:10,000円 第3子以降 :30,000円 中学生 一律:10,000円 所得制限限度額以上 一律:5,000円(特例給付) |
3歳未満 第1子・第2子:15,000円 第3子以降 :30,000円 3歳〜18歳に達した最初の年度まで 第1子・第2子:10,000円 第3子以降 :30,000円 |
第3子以降の算定 | 18歳に達した最初の年度末までの児童を含める | 22歳に達した最初の年度末までの児童を含める |
支払い期日 |
年3回(10月、2月、6月) 各前月までの4ヶ月分を支給 |
年6回(10月、12月、2月、4月、6月、8月) 各前月までの2ヶ月分を支給 |
申請が必要な方
制度改正の対象となる方のうち、状況により、申請が必要な方と不要な方に分かれます。申請が必要な方には令和6年8月下旬から順次発送いたします。
申請方法
郵送、役場窓口または阿嘉慶留間出張にて受付
◆妊婦・乳幼児健康相談(毎月実施)
これからの子育てにおける相談を本村の保健師が行います。
妊娠中のご相談や育児における悩み、お子さんの健康に関するご相談。
乳児の身長や体重もその場で測定しております。
座間味地区と阿嘉・慶留間地区で実施いたします。
◆歯科健診
歯科医院がない本村でも安心していただけるよう、未就学児童を対象に年に3回、歯科健診・歯磨き指導を行います。
◆こんにちは赤ちゃん訪問事業
本村の経験豊富な母子保健推進委員が生後4か月までに赤ちゃんのお宅を訪問し、育児などに関する様々な相談をおこないます。
座間味村母子保健推進委員
【座間味地区】宮平和枝・佐々木通子 【阿嘉・慶留間地区】豊島倫子
高校生の生活支援
- 平成28年1月、離島から沖縄本島の高校に通う生徒の寄宿舎「県立離島児童生徒支援センター」が那覇市東町に開所しました。
- 村内中学校を卒業した高校生に対し、年4回の帰省運賃を助成します。