ホーム > 新着情報 > 児童手当制度改正時の申請について

新着情報

児童手当制度改正時の申請について

2024/8/23

カテゴリー: 

カテゴリー: 

児童手当について(令和6年10月分(12月支給)から)

1.支給対象

0歳から高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方

 

2.支給額

  令和6年10月~
3歳未満 1万5,000円
3歳~小学生 1万円
中学生 1万円
高校生 1万円
所得制限 なし

※第3子以降は3万円の支給

※第3子加算は、第1子が22歳の年度まで

「第3子以降の数え方」

〇第3子とは、長年の支給要件児童から数えます。(支給要件児童とは22歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にあり、養育している児童のことをいいます。ただし、児童福祉施設等に入所している児童等は除きます)

例1》養育している児童が「21歳・10歳・5歳」の場合

21歳→第1子 支給なし(支給要件児童だが、支給対象児童ではないため)

10歳→第2子 10,000円

  5歳→第3子 30,000円

例2》養育している児童が「23歳、10歳、5歳」の場合

23歳→※児童として数えません

10歳→第2子 10,000円

  5歳→第3子 10,000円

例3》養育している児童が「22歳、20歳、16歳」の場合

22歳→第1子 支給なし(支給要件児童だが、支給対象児童ではないため)

20歳→第2子 支給なし(支給要件児童だが、支給対象児童ではないため)

16歳→第3子 30,000円

 

3.支給時期

原則として、毎年偶数月(年6回)にそれぞれの前月分までの手当を支給します。

例》6月の支給日には、4月分、5月分の手当を支給します。

 

4.支給要件

・原則として児童が日本国内に移住する(座間味村に住民登録がある)場合に支給します(留学中は一定の要件を満たす場合は支給対象となります)

・父母が離婚協議中などにより別居している場合には、児童を同居している方に優先的に支給します。

・父母が海外に住んでいて、その父母が日本国内で児童を養育している方を指定した場合、その方(父母指定者)に支給します。

・児童を養育している未成年後見人がいる場合には、その未成年後見人に支給します。

・児童が施設に入所している場合や里親などに委託されている場合は、原則として、その施設の設置者や里親などに支給します。

 

5.手続きの方法

お子さんの出生、他の市町村から座間味村へ転入したときは、座間味村役場住民課に「認定請求書」を提出すること(申請)が必要です。(公務員の場合は勤務先に提出してください)。事由発生日(出生日または転出予定日)から15日以内に申請が必要になります。

児童手当は原則として、申請した月の翌月分の手当から支給します。申請はお早めにお願いします。

また、令和6年12月度支給を希望する方は令和6年9月30日までに申請願います。

認定請求:第1子の出生、座間味村への転入等・高校生のみ看護している世帯

公務員の方については、勤務先から児童手当等が支給されることとなっています。

したがって以下の場合は、その翌日から15日以内に現住所の市区町村と勤務先に届出・申請を行ってください。

様式2号_認定請求書.pdf 

様式2号_認定請求書.xlsx 

公務員でなくなったときは、退職日から15日以内に申請が必要です。退職日がわかる辞令や職場からの児童手当消滅通知書が必要になります。

認定請求に必要な添付書類

(1)認定請求書

(2)請求者(養育者)名義の普通預金口座

(3)請求者(養育者)が厚生年金、共済年金に加入の方→健康保険被保険者証の写し

(4)父母のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード・マイナンバー入りの住民票など)

その他必要に応じて提出していただく書類があります。

以下、該当する方のみ

19歳~22歳までの者を養育している場合

看護・生計負担確認書.pdf 

看護・生計負担確認書.xlsx

請求者(受給者)が児童と別居している場合

座間味村_別居監護申立書.pdf

座間味村_別居監護申立書.xlsx

父母以外の方が児童を養育している場合

養育申立書.pdf

養育申立書.doc

額改定認定請求書:養育する児童が増えた場合や減った場合

座間味村から児童手当を受給しており、新たに児童を養育する場合(第2子以降の出生等)。

または、支給対象となる児童が減った場合。※支給対象児童が0人になる場合は消滅届を提出してください。

様式4号_額改定届.pdf

様式4号_額改定届.xlsx

※新たに児童を養育する方は以下の書類も必要になる場合があります。

19歳~22歳までの養育している者を申請する場合

看護・生計負担確認書.pdf (PDF版)

看護・生計負担確認書.xlsx (エクセル版)

請求者(受給者)が児童と別居している場合

座間味村_別居監護申立書.pdf (PDF版)

座間味村_別居監護申立書.xlsx (エクセル版)

父母以外の方が児童を養育している場合

養育申立書.pdf (PDF版)

養育申立書.doc (ワード版)

 

口座変更届

現在座間味村から児童手当を受給中で口座変更したい場合

受給者名義の口座に限ります。

配偶者や子ども名義の口座へは変更できません。

1.座間味村_金融機関(口座)変更届(児童手当用).pdf

2.受給者名義の口座確認書類(通帳やキャッシュカードの写し)

 

6.公務員について

公務員の方については、勤務先から児童手当等が支給されることとなっています。したがって以下の場合は、その翌日から15日以内に現住所の市区町村と勤務先に届出・申請を行ってください。

・公務員になったとき

・退職等により、公務員で亡くなったとき

・現在公務員ではあるが、勤務先の官署に変更があるとき

申請が遅れると、遅れた月分の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。

 

7.その他届出が必要となる事項

・児童を養育しなくなったことなどにより、支給対象となる児童がいなくなったとき

・同じ市町村の中で住所が変わったとき、または養育している児童の住所が変わったとき

・国内で児童を養育している者として、海外に住んでいる父母から「父母指定者」の指定を受けるとき

 

その他、世帯の状況に変動があった際は、児童手当担当までご連絡ください。

現在座間味村で受給中の方は申請は原則不要となりますが、一部必要な方には順次申請書一式を送付いたします。

座間味村役場 住民課 児童手当担当

連絡先 098-896-4045