号
|
理由
|
期間
|
備考
|
1
|
忌引
|
父母 7日
兄弟姉妹及び祖父母 3日
曾祖父母、伯叔父母 1日
その他同居の親族 1日
|
1父母には、養父母を含むものとする。
2葬祭のため遠隔の地におもむく必要がある場合には、実際に要した往復日数を加算することができる。
|
2
|
父母の祭祀を行う場合
|
1日
|
|
3
|
児童、生徒の進学及び就職のための受験
|
その都度必要と認める日数
|
|
4
|
風水、火災その他の変災による事故
|
その都度必要と認める日数
|
|
5
|
前号にかかげるもののほか、校長が必要と認める場合
|
その都度必要と認める日数
|
(授業日変更承認申請書)
○○発第 号 年 月 日 座間味村教育委員会教育長 殿 学校長 氏名 印 授業日変更承認申請書 次のとおり授業日を変更したいので承認願いたく申請します。 記 1 変更月日 2 事由 3 変更後の処置 4 その他参考事項 |
(左とじ)
(授業停止報告書)
○○発第 号 年 月 日 座間味村教育委員会教育長 殿 学校長 氏名 印 臨時休業報告書 次のとおり臨時に休業しましたので報告いたします。 記 1 期日(期間) 2 非常変災その他急迫の事情の概要 3 その他参考事項 |
(左とじ)
(小学校教育課程編成書)
発第 号 年 月 日 座間味村教育委員会教育長 殿 ○○学校長 氏名 印 教育課程編成書 次のとおり、 年度の教育課程を編成しましたので、お届けします。 年度教育課程 |
|||||||||||
|
年間週数( 週) |
|
|||||||||
学年 区分 |
1 |
2 |
3 |
4 |
|||||||
年間時数 |
週時数 |
年間時数 |
週時数 |
年間時数 |
週時数 |
年間時数 |
週時数 |
||||
教科 |
国語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||
社会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
算数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
理科 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
音楽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
図工 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
家庭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
体育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
小計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
道徳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
特別活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
※ 学校行事等は様式第3号の2によること。 (左とじ)
(小中学校教育課程編成書、学校行事等分)
年度学校行事等 |
|||||||||
|
内容 月 |
儀式 |
学芸的行事 |
保健体育的行事 |
遠足修学旅行 |
学校給食 |
その他 |
各種行事 |
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
||
5 |
|
|
|
|
|
|
|
||
6 |
|
|
|
|
|
|
|
||
7 |
|
|
|
|
|
|
|
||
8 |
|
|
|
|
|
|
|
||
9 |
|
|
|
|
|
|
|
||
10 |
|
|
|
|
|
|
|
||
11 |
|
|
|
|
|
|
|
||
12 |
|
|
|
|
|
|
|
||
1 |
|
|
|
|
|
|
|
||
2 |
|
|
|
|
|
|
|
||
3 |
|
|
|
|
|
|
|
||
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
||
|
(左とじ)
※ 1 各内容とも行事等の事項名を記入すること。
2 提出に際しては、それぞれ様式の1に添付すること。
(中学校教育課程編成書)
発第 号 年 月 日 座間味村教育委員会教育長 殿 ○○学校長 氏名 印 教育課程編成書 次のとおり、 年度の教育課程を編成しましたので、お届けします。 年度教育課程 |
|||||||||||
|
年間週数( 週) |
|
|||||||||
学年別 選択別 区分 |
|
|
|
|
|||||||
年間時数 |
週時数 |
年間時数 |
週時数 |
年間時数 |
週時数 |
年間時数 |
週時数 |
||||
必修教科 |
国語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||
社会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
数学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
理科 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
音楽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
美術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
保健体育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
技術家庭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
小計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
選択教科 |
外国語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||
農業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
工業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
商業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
水産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
家庭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
数学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
音楽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
美術 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
小計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
道徳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
特別活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
(左とじ)
※ 1 学年別、選択別欄には、選択教科の類型別に1〜A、1〜B、2〜A、2〜Bのごとく記入すること。
2 学校行事等は、様式第3号の2によること。
(原学年留置報告報告書)
○○発第 号 年 月 日 座間味村教育委員会教育長 殿 学校長 氏名 印 原学年留置報告書 次のとおり、原学年留置の処置をとりましたので報告します。 記 1 留め置かれた者の氏名 年 組 2 留め置かれた理由 3 その他参考事項 |
(左とじ)