○座間味村村土保全条例施行規則
平成3年12月25日
規則第6号
(趣旨)
第1条 この規則は、座間味村村土保全条例(平成3年条例第16号。以下「条例」という。)の施行に関し、必要な事項を定めるものとする。
(事前協議の申出)
第2条 条例第4条の規定により開発行為の事前協議をしようとする事業主は、開発行為事前協議申出書(様式第1号)に、次に掲げる図書を添えて村長に提出しなければならない。
(1) 開発計画の概要
(2) 開発予定区域の位置、区域及び付近の状況を明らかにした縮尺2,500分の1以上の地図
(3) その他村長が必要と認める図書
(開発行為の許可申請)
第3条 条例第6条第2項に規定する開発許可申請書及び添付すべき図書は、次に掲げるものとする。
(1) 開発行為許可申請書(様式第2号)
(2) 添付すべき図書
ア 開発区域の位置、区域及び付近の状況を明らかにした縮尺2,500分の1以上の地図
イ 開発目的に係る施設の規模及び構造を明らかにした縮尺500分の1以上の平面図、断面図、構造図及び意匠配色図
ウ 当該開発目的を達成するための資金計画書
エ 施設管理計画書
オ その他村長が必要と認める図書
(技術的細目)
第4条 条例第7条第2項の規定による技術的細目は、沖縄県県土保全条例施行規則(昭和48年県規則第73号)第4条及び同規則別表を準用する。ただし、村長が適当と認めるものは、この限りではない。
(変更許可の申請)
第5条 条例第8条第1項の変更許可申請は、開発行為変更許可申請書(様式第3号)に第3条第1項第2号に掲げる図書(当該変更に係るものに限る。)を添えて、村長に提出しなければならない。
2 条例第8条第1項ただし書の規定による軽易な変更は、次に掲げるものとする。
(1) 工事の実施に関し、通常必要と認められる軽易な変更
(2) その他安全で良好な地域環境の確保に支障のない軽易な変更
(承継の届出等)
第6条 条例第10条第1項の規定により開発許可等を受けた者の地位を承継しようとする者は、地位承継承認申請書(様式第4号)を村長に提出しなければならない。
2 条例第10条第2項の規定により開発許可等を受けた者の地位の承継を届け出ようとする者は、地位承継届(様式第4号の2)を村長に提出しなければならない。
(通知)
第7条 条例第9条第2項の規定による通知は、許可に係る場合は開発行為(変更)許可通知書(様式第5号)、不許可に係る場合は開発行為(変更)不許可通知書(様式第6号)による。
(表示)
第8条 条例第11条に規定する表示は、様式第7号による。
(届出)
第9条 条例第12条に規定する届出は、次に掲げるところによる。
(1) 条例第12条第1項第1号第2号又は第3号の規定に係る場合は工事(着手・完了・時期変更・中止・再開)届(様式第8号)
(2) 条例第12条第1項第4号の規定に係る場合は、工事施工者変更届(様式第9号)
(3) 条例第12条第1項第5号の規定に係る場合は、工事廃止届(様式第10号)
2 条例第12条の規定による届出に係る時期は、次に掲げるところによる。
(1) 条例第12条第1項第1号に係る届出は、それぞれ当該事由が発生した日から起算して3日以内
(2) 条例第12条第1項第2号から第5号までに係る届出は、それぞれ当該事由の発生する7日以前
(身分証明書)
第10条 条例第17条第2項の規定による身分を示す証明書は、身分証明書(様式第11号)による。
(検査済証)
第11条 条例第13条の規定による検査済証は、様式第12号によるものとする。
(適用除外行為等)
第12条 条例第20条第1項第2号の規則で定める行為は、次に掲げるものとする。
(1) 農道、管理道路又は排水路の設置
(2) 上下水道その他これに類する工作物を地下に設ける目的の開発行為
(3) 文化財保護法(昭和25年法律第214号)第57条第1項に規定する埋蔵文化財の調査のための発掘又は保存のための開発行為
(4) 国又は地方公共団体の補助を受けて行う開発行為
(5) 沖縄県県土保全条例(昭和48年県条例第53号)第6条の許可に係る開発行為で村長が適当と認めるもの
2 条例第20条第1項第3号の規則で定める行為は、次に掲げるものとする。
(1) 土地改良法(昭和24年法律第195号)第2条第2項各号(第6号を除く。)に掲げる土地改良事業として行う開発行為
(2) 森林法(昭和26年法律第249号)第5条に規定する地域森林計画に基づく森林の経営、管理を行うため必要な開発行為
(3) その他農林漁業振興のため、法令に基づき行う開発行為のうち村長が適当と認めるもの
3 条例第20条第1項第4号の規則で定める団体は、次に掲げるものとする。
(1) 雇用促進事業団
(2) 沖縄県住宅供給公社
(3) 沖縄県農業開発公社
(4) 沖縄県観光開発公社
(5) 公有地の拡大の推進に関する法律(昭和47年法律第66号)第10条の規定により設立された法人
(適用除外確認届出)
第13条 条例第20条第2項の規定による届出は、前条第1項第5号及び同条第2項第3号に係る開発行為とする。
2 前項の届出は、当該開発行為をしようとする日の15日以前に開発許可適用除外確認届出書(様式第13号)により行うものとする。
附 則
この規則は、公布の日から施行する。

様式第1号(第2条関係)

開発行為事前協議申出書

年  月  日  

  座間味村長    殿

申出者住所              

氏名又は名称           印  

(電話)          

  座間味村村土保全条例第4条の規定により下記の土地開発について協議を申し出します。

1 土地の所在及び地番

 

2 地目及び面積

地目

面積

 

 

3 土地の利用目的

 

4 事業主の主な工事施工経歴及び資産状況

 

5 その他参考事項

 

6 添付書類

開発計画の概要、開発区域の位置図、区域図

イメージ以上

 (注) 5欄には農地法、森林法、その他の法令等による規制がある場合は、その状況を記入すること。

様式第2号(第3条関係)

開発行為許可申請書

 座間味村村土保全条例第6条の規定により開発行為の許可を申請します。

年  月  日 

  座間味村長    殿

申請者住所            

氏名又は名称          印 

(電話)         

開発行為の概要

1

開発区域に含まれる地名及び地番

 

2 開発区域の面積

m 2  

3 土地の利用目的

 

4 開発計画の内容

別紙のとおり

5 工事の設計

別紙のとおり

6

予定建築物その他の施設の種類及び規模

 

7 工事着手予定年月日

    年  月  日

(許可の日から  日以内)

8 工事完了予定年月日

    年  月  日

(許可の日から  ケ月以内)

9 工事施工者の住所・氏名

 

10

開発区域の土地所有権者等の同意

別紙のとおり

11

開発区域に隣接する土地の所有権者等の同意

別紙のとおり

12 その他参考事項

 

※ 受付番号

    年  月  日  第        号

※ 許可に付する条件

 

※ 許可番号

    年  月  日  第        号

 備考 1 ※印のある欄は記入しないこと。

    2 12の欄には開発行為を行うことについて、農地法、その他の法令等による規制がある場合はその手続の状況を記入すること。

様式第3号(第5条関係)

開発行為変更許可申請書

 座間味村村土保全条例第8条の規定により開発行為の変更を申請します。

年  月  日 

  座間味村長    殿

申請者住所            

氏名又は名称          印 

(電話)         

1

当初許可年月日・番号

    年  月  日  第       号

2

開発区域に含まれる地名、地番及び面積

m 2

3 変更内容の概要

(1)

開発区域に含まれる地名・地盤・面積

別紙のとおり

(2) 土地の利用目的

(3)

予定建築物その他の施設の種類及び規模

(4) 工事の設計

4 変更の理由

 

※ 受付番号

    年  月  日  第       号

※ 許可に付する条件

 

※ 許可番号

    年  月  日  第       号

 (注) 1 ※印欄は、記入しないこと。

    2 3欄の変更内容は、該当する(1)〜(4)の番号を○で囲むこと。

様式第4号(第6条関係)

地位承継承認申請書

年  月  日  

  座間味村長    殿

 

申請者 地位を譲り渡そうとする者         

住所             

氏名又は名称          印  

地位を譲り受けようとする者        

住所             

氏名又は名称          印  

  座間味村村土保全条例第10条第1項に基づき、承認を受けたいので、下記により申請します。

開発許可年月日及び指令番号

   年  月  日  第   号

開発区域の地名及び地番

 

添付書類

承継の経過、法人にあっては法人登記簿謄本及び定款、契約書(土地の売買契約書、土地賃貸契約書)、資産状況報告書

その他

 

様式第4号の2(第6条関係)

地位承継届

年  月  日  

  座間味村長    殿

 

承継者                 

住所             

氏名又は名称          印  

  座間味村村土保全条例第10条第2項に基づき、下記のとおり届出します。

開発許可年月日及び指令番号

    年  月  日  第      号

開発区域の地名及び地番

 

地位を承継した年月日

 

添付書類

戸籍謄本(法人にあっては法人登記簿謄本及び承継の経過)

その他

 

様式第5号(第7条関係)

開発行為(変更)許可通知書

第     号  

年  月  日  

  申請者住所             

  氏名又は名称             

座間味村長           

氏名           

      年  月  日付け、受付番号第  号で提出あった開発行為(変更)許可申請について、下記のとおり許可したので、座間味村村土保全条例第9条の規定により通知する。

許可番号

    年   月   日

開発(変更)許可第     号

1

開発区域に含まれる地名及び地番

 

2 開発区域の面積

 

3 土地の利用目的

 

4 許可に付した条件

 

5 その他参考事項

 

様式第6号(第7条関係)

開発行為(変更)不許可通知書

第     号  

年  月  日  

  申請者住所             

  氏名又は名称             

座間味村長           

氏名           

      年  月  日付け、受付番号第  号で提出あった開発行為(変更)許可申請については、許可できませんので、座間味村村土保全条例第9条の規定により、理由を添えて通知する。

1 理由

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 その他参考事項

 

様式第7号(第8条関係)

座間味村村土保全条例による許可済

イメージ センチメートル以上

 許可月日

 許可番号

 許可を受けた者の氏名又は名称

 工事施工者氏名又は名称

 開発区域の地番及び区域の名称

 工事管理者の氏名又は名称

 主任技術者の氏名

 工事の予定期間

 

50センチメートル以上

 

 備考 1 白地に黒字で木板に記載すること。

    2 開発区域の地番は、開発区域が多筆にまたがる場合は、その代表地番又は区域の中心地地番を記載すること。

様式第8号(第9条関係)

工事(着手・完了・時期変更・中止・再開)届

年  月  日  

  座間味村長    殿

届出者住所             

氏名又は名称          印  

(電話)          

  座間味村村土保全条例第12条の規定により工事の(着手・完了・着手時期変更・完了時期変更・中止・再開)について、下記のとおり届け出ます。

1 開発許可の年月日・番号

   年  月  日 第   号

2 開発区域に含まれる地名、地番及び面積

m 2

3

工事の

着手・着手時期変更・完了・完了時期変更・中止・再開

年月日

    年  月  日(中止の場合は、中止期間を記入のこと。    年  月  日)

4

着手時期及び完了時期を変更し、又は工事を中止再開する場合はその理由

 

5

工事施工者

住所

 

氏名又は名称

 

連絡場所

(電話    )

6

現場監理者

住所

 

氏名

 

連絡場所

(電話    )

 (注) 本文及び3欄のかっこ内の該当するものを○で囲むこと。

様式第9号(第9条関係)

工事施工者変更届

年  月  日  

  座間味村長    殿

届出者住所             

氏名又は名称          印  

(電話)          

  座間味村村土保全条例第12条の規定により工事施工者の変更について下記のとおり届け出ます。

1 開発許可の年月日番号

年  月  日  第     号 

2

開発区域に含まれる地名、地番及び地積

m 2  

3 変更年月日

     年   月   日

4 工事施工者

 

住所

 

 

氏名又は名称

 

 

連絡場所

(電話  )

(電話  )

5 変更の理由

 

様式第10号(第9条関係)

工事廃止届

年  月  日  

  座間味村長    殿

届出者住所           

氏名又は名称        印  

(電話)        

  座間味村村土保全条例第12条の規定により、開発行為に関する工事を下記のとおり廃止したいので届け出します。

1 開発許可の年月日、番号

     年  月  日  第     号

2 工事廃止予定年月日

     年  月  日

3

工事の廃止に係る地域の名称

 

4

工事の廃止に係る地域の面積

m 2  

5 廃止の理由

 

6

廃止時の土地の状況と廃止に伴う今後の措置

 

様式第11号(第10条関係)

 

(表)

6センチメートル

 第    号

 

身分証明書

 

職         氏名            

生年月日            

 上記の者は、座間味村村土保全条例(平成3年条例第16号)第17条の規定により立入検査を行うものであることを証明する。

     年  月  日

座間味村長            

 

8.5センチメートル

 

(裏)

 

座間味村村土保全条例抜粋

 (立入検査)

第17条 村長は、この条例の規定を施行するため、必要な限度において、その職員に工事の場所又は事業主若しくは工事施工者の事務所若しくは事業所に立ち入り、工事の実施状況、工事に関する図書又は工作物その他の物件を検査させることができる。

2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明を携帯し、関係人にこれを提示しなければならない。

様式第12号(第11条関係)

第     号  

年  月  日  

 

          殿

 

座間味村長        印  

開発行為に関する工事の検査済証

      年  月  日付け   第   号により許可した開発行為については、工事の施工が座間味村村土保全条例第6条第1項(第8条第1項)の規定による開発許可の内容に適合していることを認める。

様式第13号(第13条関係)

開発許可適用除外確認届出書

年  月  日  

  座間味村長    殿

届出者住所             

氏名又は名称          印  

(電話)          

  座間味村村土保全条例第20条の規定により開発許可の適用除外のための確認について下記のとおり届け出します。

開発行為の概要

1 開発区域に含まれる地名及び地番

 

2 開発区域の面積

m 2

3 土地の利用目的

 

4 開発計画の内容

別紙のとおり

5 工事の設計

別紙のとおり

6

予定建築物その他の施設の種類及び規模

 

7 工事着手予定年月日

 

8 工事完了予定年月日

 

9 工事施工者の住所・氏名

 

10 その他参考事項

年 月 日 第   号

該当条項

条例第 条 項 号(規則第 条 項 号) 該当

※ 受付番号

    年  月  日  第   号

※ 確認番号

    年  月  日  第   号

 備考 1 ※印のある欄は記入しないこと。

    2 10の欄には当該開発行為に係る他の法令の開発許可番号及び年月日を記入すること。