開発行為事前協議申出書
年 月 日
座間味村長 殿
申出者住所
氏名又は名称 印
(電話)
座間味村村土保全条例第4条の規定により下記の土地開発について協議を申し出します。
1 土地の所在及び地番 |
|
|
2 地目及び面積 |
地目 |
面積 |
|
|
|
3 土地の利用目的 |
|
|
4 事業主の主な工事施工経歴及び資産状況 |
|
|
5 その他参考事項 |
|
|
6 添付書類 |
開発計画の概要、開発区域の位置図、区域図 |
(注) 5欄には農地法、森林法、その他の法令等による規制がある場合は、その状況を記入すること。
開発行為許可申請書
座間味村村土保全条例第6条の規定により開発行為の許可を申請します。 年 月 日 座間味村長 殿 申請者住所 氏名又は名称 印 (電話) |
||||
開発行為の概要 |
1 |
開発区域に含まれる地名及び地番 |
|
|
2 開発区域の面積 |
m 2 |
|||
3 土地の利用目的 |
|
|||
4 開発計画の内容 |
別紙のとおり |
|||
5 工事の設計 |
別紙のとおり |
|||
6 |
予定建築物その他の施設の種類及び規模 |
|
||
7 工事着手予定年月日 |
年 月 日 (許可の日から 日以内) |
|||
8 工事完了予定年月日 |
年 月 日 (許可の日から ケ月以内) |
|||
9 工事施工者の住所・氏名 |
|
|||
10 |
開発区域の土地所有権者等の同意 |
別紙のとおり |
||
11 |
開発区域に隣接する土地の所有権者等の同意 |
別紙のとおり |
||
12 その他参考事項 |
|
|||
※ 受付番号 |
年 月 日 第 号 |
|||
※ 許可に付する条件 |
|
|||
※ 許可番号 |
年 月 日 第 号 |
備考 1 ※印のある欄は記入しないこと。
2 12の欄には開発行為を行うことについて、農地法、その他の法令等による規制がある場合はその手続の状況を記入すること。
開発行為変更許可申請書
座間味村村土保全条例第8条の規定により開発行為の変更を申請します。 年 月 日 座間味村長 殿 申請者住所 氏名又は名称 印 (電話) |
||||
1 |
当初許可年月日・番号 |
年 月 日 第 号 |
||
2 |
開発区域に含まれる地名、地番及び面積 |
m 2 |
||
3 変更内容の概要 |
(1) |
開発区域に含まれる地名・地盤・面積 |
別紙のとおり |
|
(2) 土地の利用目的 |
〃 |
|||
(3) |
予定建築物その他の施設の種類及び規模 |
〃 |
||
(4) 工事の設計 |
〃 |
|||
4 変更の理由 |
|
|||
※ 受付番号 |
年 月 日 第 号 |
|||
※ 許可に付する条件 |
|
|||
※ 許可番号 |
年 月 日 第 号 |
(注) 1 ※印欄は、記入しないこと。
2 3欄の変更内容は、該当する(1)〜(4)の番号を○で囲むこと。
地位承継承認申請書
年 月 日
座間味村長 殿
申請者 地位を譲り渡そうとする者
住所
氏名又は名称 印
地位を譲り受けようとする者
住所
氏名又は名称 印
座間味村村土保全条例第10条第1項に基づき、承認を受けたいので、下記により申請します。
開発許可年月日及び指令番号 |
年 月 日 第 号 |
開発区域の地名及び地番 |
|
添付書類 |
承継の経過、法人にあっては法人登記簿謄本及び定款、契約書(土地の売買契約書、土地賃貸契約書)、資産状況報告書 |
その他 |
|
地位承継届
年 月 日
座間味村長 殿
承継者
住所
氏名又は名称 印
座間味村村土保全条例第10条第2項に基づき、下記のとおり届出します。
開発許可年月日及び指令番号 |
年 月 日 第 号 |
開発区域の地名及び地番 |
|
地位を承継した年月日 |
|
添付書類 |
戸籍謄本(法人にあっては法人登記簿謄本及び承継の経過) |
その他 |
|
開発行為(変更)許可通知書
第 号
年 月 日
申請者住所
氏名又は名称
座間味村長
氏名
年 月 日付け、受付番号第 号で提出あった開発行為(変更)許可申請について、下記のとおり許可したので、座間味村村土保全条例第9条の規定により通知する。
記
許可番号 |
年 月 日 開発(変更)許可第 号 |
|
1 |
開発区域に含まれる地名及び地番 |
|
2 開発区域の面積 |
|
|
3 土地の利用目的 |
|
|
4 許可に付した条件 |
|
|
5 その他参考事項 |
|
開発行為(変更)不許可通知書
第 号
年 月 日
申請者住所
氏名又は名称
座間味村長
氏名
年 月 日付け、受付番号第 号で提出あった開発行為(変更)許可申請については、許可できませんので、座間味村村土保全条例第9条の規定により、理由を添えて通知する。
記
1 理由
|
|
2 その他参考事項 |
|
座間味村村土保全条例による許可済 |
|
許可月日 |
|
許可番号 |
|
許可を受けた者の氏名又は名称 |
|
工事施工者氏名又は名称 |
|
開発区域の地番及び区域の名称 |
|
工事管理者の氏名又は名称 |
|
主任技術者の氏名 |
|
工事の予定期間 |
|
|
|
50センチメートル以上 |
|
備考 1 白地に黒字で木板に記載すること。
2 開発区域の地番は、開発区域が多筆にまたがる場合は、その代表地番又は区域の中心地地番を記載すること。
工事(着手・完了・時期変更・中止・再開)届
年 月 日
座間味村長 殿
届出者住所
氏名又は名称 印
(電話)
座間味村村土保全条例第12条の規定により工事の(着手・完了・着手時期変更・完了時期変更・中止・再開)について、下記のとおり届け出ます。
記
1 開発許可の年月日・番号 |
年 月 日 第 号 |
||||
2 開発区域に含まれる地名、地番及び面積 |
m 2 |
||||
3 |
工事の |
着手・着手時期変更・完了・完了時期変更・中止・再開 |
年月日 |
年 月 日(中止の場合は、中止期間を記入のこと。 年 月 日) |
|
4 |
着手時期及び完了時期を変更し、又は工事を中止再開する場合はその理由 |
|
|||
5 工事施工者 |
住所 |
|
|||
氏名又は名称 |
|
||||
連絡場所 |
(電話 ) |
||||
6 現場監理者 |
住所 |
|
|||
氏名 |
|
||||
連絡場所 |
(電話 ) |
(注) 本文及び3欄のかっこ内の該当するものを○で囲むこと。
工事施工者変更届
年 月 日
座間味村長 殿
届出者住所
氏名又は名称 印
(電話)
座間味村村土保全条例第12条の規定により工事施工者の変更について下記のとおり届け出ます。
記
1 開発許可の年月日番号 |
年 月 日 第 号 |
|||
2 |
開発区域に含まれる地名、地番及び地積 |
m 2 |
||
3 変更年月日 |
年 月 日 |
|||
4 工事施工者 |
|
新 |
旧 |
|
住所 |
|
|
||
氏名又は名称 |
|
|
||
連絡場所 |
(電話 ) |
(電話 ) |
||
5 変更の理由 |
|
工事廃止届
年 月 日
座間味村長 殿
届出者住所
氏名又は名称 印
(電話)
座間味村村土保全条例第12条の規定により、開発行為に関する工事を下記のとおり廃止したいので届け出します。
記
1 開発許可の年月日、番号 |
年 月 日 第 号 |
|
2 工事廃止予定年月日 |
年 月 日 |
|
3 |
工事の廃止に係る地域の名称 |
|
4 |
工事の廃止に係る地域の面積 |
m 2 |
5 廃止の理由 |
|
|
6 |
廃止時の土地の状況と廃止に伴う今後の措置 |
|
|
(表) |
6センチメートル |
第 号
身分証明書
職 氏名 生年月日 上記の者は、座間味村村土保全条例(平成3年条例第16号)第17条の規定により立入検査を行うものであることを証明する。 年 月 日 座間味村長 |
|
8.5センチメートル |
|
(裏) |
|
座間味村村土保全条例抜粋 (立入検査) 第17条 村長は、この条例の規定を施行するため、必要な限度において、その職員に工事の場所又は事業主若しくは工事施工者の事務所若しくは事業所に立ち入り、工事の実施状況、工事に関する図書又は工作物その他の物件を検査させることができる。 2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証明を携帯し、関係人にこれを提示しなければならない。 |
第 号
年 月 日
殿
座間味村長 印
開発行為に関する工事の検査済証
年 月 日付け 第 号により許可した開発行為については、工事の施工が座間味村村土保全条例第6条第1項(第8条第1項)の規定による開発許可の内容に適合していることを認める。
開発許可適用除外確認届出書
年 月 日
座間味村長 殿
届出者住所
氏名又は名称 印
(電話)
座間味村村土保全条例第20条の規定により開発許可の適用除外のための確認について下記のとおり届け出します。
記
開発行為の概要 |
1 開発区域に含まれる地名及び地番 |
|
||
2 開発区域の面積 |
m 2 |
|||
3 土地の利用目的 |
|
|||
4 開発計画の内容 |
別紙のとおり |
|||
5 工事の設計 |
別紙のとおり |
|||
6 |
予定建築物その他の施設の種類及び規模 |
|
||
7 工事着手予定年月日 |
|
|||
8 工事完了予定年月日 |
|
|||
9 工事施工者の住所・氏名 |
|
|||
10 その他参考事項 |
年 月 日 第 号 |
|||
該当条項 |
条例第 条 項 号(規則第 条 項 号) 該当 |
|||
※ 受付番号 |
年 月 日 第 号 |
|||
※ 確認番号 |
年 月 日 第 号 |
備考 1 ※印のある欄は記入しないこと。
2 10の欄には当該開発行為に係る他の法令の開発許可番号及び年月日を記入すること。