大型で強い台風第2号は、沖縄の南海上を北上し、6月1日から2日にかけて沖縄地方へかなり接近する見込みです。沖縄地方では、暴風や高波に厳重に警戒してください。
[台風の現況]
大型で強い台風第2号は、31日15時には宮古島の南約290キロの北緯22度10分、東経125度20分にあって、1時間におよそ10キロの速さで北北東へ進んでいます。中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径165キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっています。また、中心の南東側700キロ以内と北西側440キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。
[台風の予想]
大型で強い台風第2号は、沖縄の南海上を北上し、6月1日から2日にかけて沖縄地方へかなり接近する見込みです。
[防災事項]
<暴風・強風>
先島諸島では北東の非常に強い風が吹いており、沖縄本島地方では東の強い風が吹いています。先島諸島では6月1日は、沖縄本島地方では6月1日から2日は暴風となる見込みです。暴風に厳重に警戒してください。
なお、台風の進路等によっては、宮古島地方と大東島地方では6月2日は暴風となるおそれがあります。
31日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 17メートル(30メートル)
大東島地方 13メートル(25メートル)
先島諸島 23メートル(35メートル)
6月1日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 30メートル(40メートル)
大東島地方 18メートル(30メートル)
先島諸島 30メートル(45メートル)
6月2日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
沖縄本島地方 30から40メートル(40から60メートル)
大東島地方 20から24メートル(25から35メートル)
先島諸島 20から24メートル(25から35メートル)
暴風警報発表予定 最接近
宮古島地方 31日夜のはじめ頃 6月1日昼前
八重山地方 31日夜のはじめ頃 6月1日明け方
沖縄本島地方 6月1日昼前 6月2日午前中
<高波>
沿岸の海域では、うねりを伴い、先島諸島では大しけとなっており、沖縄本島地方と大東島地方ではしけています。沖縄本島地方では31日は次第に大しけとなり、6月1日は先島諸島と沖縄本島地方では猛烈にしけ、大東島地方でも大しけとなる見込みです。高波に厳重に警戒してください。
31日に予想される波の高さ(いずれもうねりを伴う)
沖縄本島地方 6メートル
大東島地方 5メートル
先島諸島 8メートル
6月1日に予想される波の高さ(いずれもうねりを伴う)
沖縄本島地方 9メートル
大東島地方 6メートル
先島諸島 9メートル
6月2日に予想される波の高さ(いずれもうねりを伴う)
沖縄本島地方 9メートル
大東島地方 8メートル
先島諸島 7メートル
<大雨・雷>
沖縄地方では、6月1日にかけて多い所で1時間に50ミリの非常に激しい雨が降る見込みです。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意してください。なお、台風の進路等によっては、先島諸島では31日から6月1日にかけて、沖縄本島地方では6月1日から2日にかけて警報級の大雨となるおそれがあります。
沖縄本島地方と先島諸島では、6月1日にかけて発達した積乱雲の下での落雷や突風、急な強い雨に注意してください。
31日18時から6月1日18時までの24時間に予想される雨量は多い所で
沖縄本島地方 150ミリ
宮古島地方 120ミリ
八重山地方 120ミリ
<高潮>
沖縄地方では、31日から6月1日は潮位が高くなる見込みです。海岸や河口付近の低い土地では、高潮による浸水や冠水に注意してください。なお、台風の進路等によっては、沖縄本島地方では6月1日に警報級の高潮となるおそれがあります。
予想される最高潮位(標高)と高潮に注意が必要な期間
沖縄本島地方 1.3メートル 31日夕方から夜のはじめ頃
1.4メートル 6月1日未明から朝
1.8メートル 6月1日昼過ぎから夜遅く
宮古島地方 1.3メートル 6月1日明け方から朝
1.4メートル 6月1日夕方から夜のはじめ頃
石垣島地方 1.3メートル 6月1日明け方から朝
今後発表する防災気象情報に留意してください。
次の情報は、31日23時頃に発表する予定です。
停電戸数や地域、復旧見込については、沖縄電力(株)のホームページで確認することができます。
・沖縄電力(株)ホームページ:http://www.okiden.co.jp/
TEL:0120-586-701
台風第2号は6月1日(木)午前9時00分~10時00分の間で暴風域を伴い、沖縄地方へ接近する見込みです。
村民及び事業者の皆様におかれましては、今一度台風対策をお願いします。
それに伴い、本日17時00分より座間味島は座間味村役場3階多目的ホール、阿嘉慶留間島におきましては阿嘉保険センターを避難所として開設します。
避難される村民の方におかれましては、ご自身の安全を第一に避難されるようよろしくお願いします。
・避難所
座間味島:座間味村役場3階多目的ホール
阿嘉慶留間島:阿嘉保険センター
・開設日時:5月31日(水)17時00分~
※台風第2号に関する情報は随時更新します。
担当:総務課 098-987-2311
令和4年台風11号による行政情報です。
8月31日(水)午後3時から避難所を開設していましたが、暴風警報解除に伴い閉鎖としました。
閉鎖 座間味村役場3階多目的ホール(座間味島)
阿嘉保健センター(阿嘉島)
引き続き今後の台風情報に留意の上、安全の確保に努めていただくようお願い致します。
台風情報については、下記気象庁ホームページよりご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_snow&area_type=class20s&area_code=4735400
※停電に関するお問い合わせについて
停電情報(停電戸数や地域、復旧見込)については、沖縄電力(株)のホームページで確認することができます。
https://www.okidenmail.jp/bosai/info/index.html
または下記コールセンターにお問い合わせください。
0120-586-701 沖縄電力・那覇支店管内コールセンター(24時間受付)へお願いします。
令和4年台風11号による行政情報です。
8月31日(水)午後3時から避難所を開設しています。
・座間味村役場3階多目的ホール(座間味島)
・阿嘉保健センター(阿嘉島)
夜間や風雨が強まってからの避難は危険ですので、避難をされる方は早めに避難所へ避難してください。
役場では災害対策本部を立ち上げています。
災害などが発生した時は、役場(098-987-2311)までご一報ください。
引き続き今後の台風情報に留意の上、安全の確保に努めていただくようお願い致します。
台風情報については下記気象庁ホームページよりご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_snow&area_type=class20s&area_code=4735400
停電戸数や地域、復旧見込については、沖縄電力(株)のホームページで確認することができます。
沖縄電力(株)ホームページ:http://www.okiden.co.jp/
TEL 0120-586-701
平成26年8月20日に発生した広島市における大規模な土砂災害を踏まえ、住民の防災意識、危機管理の向上のため本村における土砂災害危険箇所の区域図を周知するものです。
本村における危険箇所は阿嘉地区、阿佐地区、座間味地区における3地区となっており区域は以下のファイルをご参照ください。
なお避難場所については
阿佐、座間味地区……座間味村役場
阿嘉地区………………保健センター
となっております。
観光客・外国人が訪れる本村では、災害が発生した場合、利用者に対して日本人・外国人の区別なくその安全を確保し、適切に保護しなければなりません。突然の地震などの発生にも慌てることなく、観光客・外国人に対して避難誘導や情報提供等を行うことができる体制を築くため、本マニュアルを策定しました。
以下ファイルよりご確認ください。
災害による被害を最小限にとどめるためには、日ごろからの心構えが大切です。
自宅付近で起こるかもしれない災害についての知識を深めたり、避難場所とそこに至る経路の確認、非常持ち出し品の準備などをしましょう。
報道機関や村役場からの災害に関する情報に耳を傾け、思い込みやデマなどに惑わされないようにしましょう。
災害が発生したら、正しい防災知識に基づき、落ち着いて素早い避難をしましょう。
すぐに非常持ち出し品を持って指定避難場所もしくは高台に逃げましょう。