令和2年台風第9号による行政情報です。(令和2年9月1日13時00分現在)
・役場庁舎、那覇出張所、座間味島船舶事務所、及び阿嘉・慶留間出張所は閉庁となります。
・村道慶留間阿嘉線は全面通行止め(阿嘉大橋から慶留間集落入口まで)となります。
・座間味診療所、阿嘉診療所は午後も休診となります。(ご用の際は119番へ連絡お願いします)
・座間味、阿嘉クリーンセンターは持ち込みについてお休みとなります。
避難所を開設しています。
・座間味村役場庁舎3階
・阿嘉保健センター
役場では災害対策本部を立ち上げております。
災害などは発生した場合は、役場(987-2311)までご一報ください。
引き続き、今後の台風情報に十分お気を付けください。
停電戸数や地域、復旧見込については、沖縄電力(株)のホームページで確認することができます。
沖縄電力(株)ホームページ:http://www.okiden.co.jp/
TEL 0120-586-701
平成26年8月20日に発生した広島市における大規模な土砂災害を踏まえ、住民の防災意識、危機管理の向上のため本村における土砂災害危険箇所の区域図を周知するものです。
本村における危険箇所は阿嘉地区、阿佐地区、座間味地区における3地区となっており区域は以下のファイルをご参照ください。
なお避難場所については
阿佐、座間味地区……座間味村役場
阿嘉地区………………保健センター
となっております。
災害時の緊急避難場所等を記載してある座間味村防災マップを作成しました。
この防災マップを集落や施設に掲載していく予定となっています。
日本語のほかに英語、韓国語、中国語(2種類)を作成しており、随時載せていきます。
以下ファイルにてご確認ください。
座間味村防災マップ英語版(阿嘉島・慶留間島・外地島版).pdf
観光客・外国人が訪れる本村では、災害が発生した場合、利用者に対して日本人・外国人の区別なくその安全を確保し、適切に保護しなければなりません。突然の地震などの発生にも慌てることなく、観光客・外国人に対して避難誘導や情報提供等を行うことができる体制を築くため、本マニュアルを策定しました。
以下ファイルよりご確認ください。
座間味村地域防災計画は、災害対策の基本である「災害を的確に予防し」、「事に臨んでは迅速に対処し」、「事後の復旧に万全を尽くす」ことを3本柱に総合的かつ計画的な防災行政の整備及び推進を図り、村民の生命や身体及び財産を災害から保護することを目的としています。
下記ファイルにてご確認ください。
災害による被害を最小限にとどめるためには、日ごろからの心構えが大切です。
自宅付近で起こるかもしれない災害についての知識を深めたり、避難場所とそこに至る経路の確認、非常持ち出し品の準備などをしましょう。
報道機関や村役場からの災害に関する情報に耳を傾け、思い込みやデマなどに惑わされないようにしましょう。
災害が発生したら、正しい防災知識に基づき、落ち着いて素早い避難をしましょう。
すぐに非常持ち出し品を持って指定避難場所もしくは高台に逃げましょう。