ホーム > 村政情報 > 村政の情報

村政情報

村政の情報

地域計画の策定

カテゴリー:

カテゴリー:

地域計画とは

「地域計画」は、農業者や関係機関等の話し合いにより、策定される将来の農地利用を明確化した設計図で、概ね10年後を見据え、だれがどのように農地を使って地域農業を進めていくのかを地域ごとに話し合いまとめる計画です。この計画は、令和6年度末(令和7年3月末)までに策定する必要があります。

なお、計画策定後も必要に応じて見直しは行っていきます。

 

農林水産省ホームページ

人・農地プランから地域計画へ

 https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html

 

協議結果の公表について

農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

1.座間味地区.pdf

2.阿嘉地区.pdf

 

地域計画の策定・公告

農業経営基盤強化促進法の規定に基づき、地域計画を公告します。

公告日:令和7年3月28日

 地区名:座間味地区

  地域計画_座間味地区.pdf

  目標地図_座間味地区.pdf

 

 地区名:阿嘉地区

  地域計画_阿嘉地区.pdf

  目標地図_阿嘉地区.pdf

 
問い合わせ先

座間味村役場 産業振興課 098-987-2312

オープンデータとは

国、地方公共団体等が保有するデータのうち、誰もが規約の範囲内で容易に利用(加工、編集、再配布等)できるよう、 以下のいずれの項目にも該当する形で公開されたデータのことです。

・営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの
・機械判読に適したもの
・無償で利用できるもの

オープンデータの取り組み

座間味村が保有している様々な公共のデータを有効活用していただき、社会経済全体の発展に寄与することを目的として、オープンデータの提供に取り組んでいます。
※整備されたデータから順次公開予定

座間味村オープンデータの利用について

「座間味村オープンデータカタログサイト」のご利用の際には、利用規約に従ってご利用をお願いいたします。サービスのご利用をもって本規約の内容を承諾したものとみなします。 また、本規約の内容は予告なしに変更することがありますので、サービスのご利用に際しては最新の内容を確認してください。

 

 「地方自治法」に基づき地方公共団体は「引き上げ分の地方消費税収が充てられる社会保障4経費その他社会保障施策に要する経費」を算定し、財政状況を公表することとされております。

 各年度予算及び決算における消費税社会保障分について公表します。

 

令和2年度 決算分.pdf

令和3年度 予算分.pdf

令和3年度 決算分.pdf

令和4年度 予算分.pdf

令和5年度 予算分.pdf

沖縄県離島活性化推進事業費補助金に係る効果の検証について公表いたします。

 

平成29年度

 DMO形成及び法人誘客事業.pdf

 セーリング競技強化拠点整備事業.pdf

 

平成30年度

 DMO形成及び法人誘客事業.pdf

 座間味村観光産業等新規就業者定住型住宅確保事業.pdf

 

令和元年度

 座間味村観光産業等新規就業者定住型住宅確保事業.pdf

 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」(財政健全化法)に基づき、地方公共団体は「健全化判断比率」及び「資金不足比率」を算定し、財政状況を公表することとされています。

 座間味村の各年度決算における健全化判断比率等を公表いたします。

 

令和元年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf

平成30年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf

平成29年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf

平成28年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf

平成27年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf

 

【健全化判断比率】

実質赤字比率:一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する割合

連結実質赤字比率:全会計を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する割合

実質公債費比率:一般会計等が負担する元利償還金等の標準財政規模に対する割合(過去3カ年の平均)

将来負担比率:一般会計等が将来負担すべき実質的な負債等の標準財政規模に対する割合

 

【資金不足比率】

公営企業会計ごとの資金不足額が事業の規模に占める割合

 

健全化判断比率等の概要について(外部サイトへリンク)総務省ホームページ

座間味村の財政状況資料集を以下の通り公表いたします。

【財政状況資料集】_473545_座間味村_2022.xlsx

 

【財政状況資料集】_473545_座間味村_2021.xlsx

 

【財政状況資料集】_473545_座間味村_2020.xlsx

 

【財政状況資料集】_473545_座間味村_2019.xlsx

座間味村の固定資産台帳を以下の通り公表いたします。

 

令和4年度 固定資産総括表.pdf

令和3年度 固定資産総括表.pdf

令和2年度 固定資産総括表.pdf

令和元年度 固定資産総括表

平成30年度 固定資産総括表

平成29年度 固定資産総括表

 

座間味村の財務書類について以下の通り公表いたします。

 

・令和4年度決算分.pdf

・令和4年度注記.pdf

・令和4年度附属明細書.pdf

・令和3年度決算分.pdf

・令和2年度決算分.pdf

・令和元年度決算分

・平成30年度決算分

・平成29年度決算分

・平成28年度決算分

公営企業に係る「経営比較分析表」の公表について

経営及び施設の状況を表す経営指標を活用し、上下水道事業の経年比較や

他団体との比較、複数の指標を組み合わせた分析を行うことにより、

経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握することが可能となります。

 

令和5年度

30_座間味村(簡水)【経営比較分析表】.pdf

30_座間味村(特環)【経営比較分析表】.pdf

30_座間味村(漁集)【経営比較分析表】.pdf

30_座間味村(農集)【経営比較分析表】.pdf

 

(令和6年7月11日公表)

教育

カテゴリー:

座間味村教育委員会

教育委員会は、教育の方針や施策を決定する機関として、自治体の長から独立して設置されています。本村では垣花 健教育長と3人の委員が村の教育行政に取り組んでいます。

 

座間味村総合教育会議

総合教育会議とは、平成27年4月施行の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正により、村長と教育委員会が相互の連携を図りつつ、より一層地域に開かれた教育行政を推進していくため、地方公共団体に設置することとされています。

座間味村では、平成28年3月「座間味村総合教育会議設置要綱」を定め、村長と教育委員会の意思の疎通と連携を推進するため、年に2回定例会を開催しています。

また、村の教育、学術及び文化の振興に関する総合的な方針を定める「座間味村教育大綱」において、〇島ぬ宝!子供にやさしい地域づくり 〇個性輝く多様性のある地域づくり 〇未来へ伝える地域の歴史・文化 〇交流と共生の村づくり の4つの目標を掲げ、各施策を実施しています。 

座間味村教育大綱(令和6年7月策定) 

座間味村教育大綱(令和6年7月).pdf

座間味村総合教育会議議事録
 
 
 

令和元年度第1回総合教育会議 議事録.pdf

令和元年度第2回座間味村総合教育会議 議事録.pdf

令和元年度第3回座間味村総合教育会議 事録.docx

令和2年度第1回座間味村総合教育会議議事録.docx

令和2年度第2回座間味村総合教育会議議事録.pdf

令和2年度第2回座間味村総合教育会議 次第・配布資料.pdf

令和3年度第1回座間味村総合教育会議議事録.pdf

令和3年度第1回座間味村総合教育会議 次第・配布資料.pdf

令和3年度第2回座間味村総合教育会議議事録.pdf

令和3年度第2回座間味村総合教育会議 次第・配布資料.pdf

令和6年度第1回座間味村総合教育会議議事録.pdf

令和6年度第1回座間味村総合教育会議 次第・配布資料.pdf

令和6年度第2回座間味村総合教育会議議事録.pdf

令和6年度第2回座間味村総合教育会議 次第・配布資料.pdf