【豊かな自然と地域資源を愛し、人が住み・集う座間味村】を将来像に掲げ、「村民が住み心地のいい村づくり」「観光客がまた訪れたくなる村づくり」の2つの目標実現に向けて、4つの基本方針に基づき施策を展開します。
内容につきましては下記PDFをご確認ください。(総務課)
【全体版】
【概要版】
物価高騰重点交付金を活用して実施した、令和5年度の事業概要及び事業費、効果検証結果等について、公表致します。
内容につきましては下記PDFをご確認ください。(総務課)
コロナ臨時交付金を活用して実施した、令和2年度からの事業概要及び事業費、効果検証結果等について、報告致します。
内容につきましては下記PDFをご確認ください。(総務課)
座間味村の沖縄県市町村職員互助会への公費負担状況等について、次のように公表いたします。(総務課)
過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法に基づき、住民福祉の向上、産業や教育の振興などを図ることを目的として、「座間味村過疎地域持続的発展計画」(計画期間:令和3年度~令和7年度)を策定しました。(総務課)
橋梁長寿命化修繕計画策定についての詳細はPDFを参照してください。
(産業振興課)
平成26年7月から道路管理者に課せられている橋梁の点検結果について、次のように公表します。(産業振興課)
女性の職業生活における活躍を推進し、豊かで活力ある社会の実現を図ることを目的とした「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が平成27年8月に成立し、女性の活躍推進に向けた数値目標を盛り込んだ行動計画の策定などが、国や地方公共団体、民間企業等の事業主に義務付けられました。
この行動計画は、座間味村職員を対象とした行動計画で、仕事と子育ての両立支援や職場における働き方の見直し等を推進し、職場全体が一体となって取り組むことを目指したものです。(住民課)
女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表内容(座間味村)は次の通りです。(住民課)
女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報.pdf
急激な人口減少や、東京圏への一極集中などへの対処のため、人口減少への歯止めや、地方創生を目的とする「まち・ひと・しごと創生」の取り組みが全国で進められています。本村においても、人口減少局面の到来は避けられない見通しで、本村の実情に応じた取り組みを進めていくため、人口ビジョンと総合戦略をまとめた「座間味村むら・ひと・しごと総合戦略」(第1期総合戦略)を平成28年3月に策定しました。
第1期総合戦略の計画期間満了に伴い、令和3年3月に新たに「第2期座間味村人口ビジョン・総合戦略」を策定しました。(総務課)
第2期座間味村人口ビジョン・総合戦略(R3~R7年度).pdf
座間味村職員の給与の状況と定員管理について公表いたします。
お問い合わせ 座間味村役場 総務課 987-2311
平成20年度座間味村給与・定員管理の状況 PDF
税は地域社会の会費のようなもの。地域に住む人が税という形で負担し合うことにより、福祉や教育、消防・救急、ゴミ処理といった様々な住民サービスが成り立ちます。村税の期限内納付にどうぞご協力ください。役場では、収納率が高い地区に対して、規模別に1位と2位に報償金を授与し、地域に還元しています。
循環型社会形成推進地域計画目標達成状況報告書の公表について
平成30年度から令和5年度を計画期間とした座間味村循環型社会形成推進地域計画について、循環型社会形成推進交付金交付要綱に基づき、計画期間満了に伴う事後評価を行いましたので、公表いたします。(住民課)
座間味村 循環型社会形成推進地域計画目標達成状況報告書.pdf
〒901-3496
沖縄県島尻郡座間味村字座間味109
電話(代表)098-987-2311
ファクシミリ 098-987-2004
■アクセス
那覇市内泊港から高速船で座間味港まで50分。
座間味港から、集落中央の県道を徒歩5分です。
アクセスマップはこちら
|
||
村 長 | 宮里 哲 | |
|
||
副村長 | 宮平真由美 | |
|
||
教育長 | 垣花 健 | |
総務課 | |
---|---|
公共施設のご利用、税務、防災のお問合せは総務課へ | |
TEL | 098-987-2311 |
場所 | 本庁舎 1階 |
主な業務 | 消防防災、税務、財政、公共施設管理、村営住宅、秘書、企画、広報、情報化、条例、人事 |
備考 | 阿嘉・慶留間出張所 098-987-2625 |
住民課 | |
---|---|
医療・福祉・健康づくり、ごみ処理に関するお問合せ、戸籍、住民票などの発行は | 住民課へ|
TEL | 098-896-4045 |
住所 | 本庁舎 1階 |
主な業務 | 国民健康保険、健康増進事業、国民年金、児童手当、母子福祉、生活保護、障害者福祉、後期高齢者医療、介護保険、老人福祉、援護、戸籍、住民登録、外国人登録、印鑑証明、廃棄物、リサイクル |
備考 |
阿嘉保健センター 987-3321 社会福祉協議会 987-2084 |
産業振興課 | |
---|---|
農水産業や道路、造林、水道事業に関するお問合せは産業振興課へ | |
TEL |
098-987-2312 |
場所 | 本庁舎 1階 |
主な業務 | 道路、河川、港湾管理、雇用保険、造林、漁業、農業、畜産、水道事業、下水道事業、ダム管理 |
備考 | 慶良間空港管理事務所 987-2794 |
船舶・観光課 | |
---|---|
観光と船舶事業は船舶・観光課へ | |
TEL | 987-2614 987-2320 |
場所 | 座間味港ターミナル |
主な業務 | 商工観光 | 、航路事業、自然環境保護
備考 | 那覇出張所 (船舶ご予約) 098-868-4567 |
会計課 | |
---|---|
各種お支払いについては会計課へ | |
TEL | 098-987-2344 |
場所 | 本庁舎 1階 |
主な業務 | 現金出納、収支決算、物品の出納、その他会計事務 |
備考 | 各種納付は阿嘉・慶留間出張所でも受け付けます 098-987-2625 |
教育委員会 | |
---|---|
村内の小中学校、幼稚園、文化財については教育委員会へ | |
TEL | 098-987-2153 |
場所 | 本庁舎 2階 |
主な業務 | 学校教育 社会教育 文化財 |
備考 | 村立児童・生徒交流センター (阿真)の利用予約は教育委員会で受け付けます |
議会事務局 | |
---|---|
議会傍聴についてのお問合せは議会事務局へ | |
TEL | 098-987-2143 |
場所 | 本庁舎 2階 |
主な業務 | 年4回の定例議会と臨時議会の開催 |
備考 | 議会の際は議会事務局(本庁舎2階)にて傍聴を受け付けます |