国、地方公共団体等が保有するデータのうち、誰もが規約の範囲内で容易に利用(加工、編集、再配布等)できるよう、 以下のいずれの項目にも該当する形で公開されたデータのことです。
「座間味村オープンデータカタログサイト」のご利用の際には、利用規約に従ってご利用をお願いいたします。サービスのご利用をもって本規約の内容を承諾したものとみなします。 また、本規約の内容は予告なしに変更することがありますので、サービスのご利用に際しては最新の内容を確認してください。
「地方自治法」に基づき地方公共団体は「引き上げ分の地方消費税収が充てられる社会保障4経費その他社会保障施策に要する経費」を算定し、財政状況を公表することとされております。
各年度予算及び決算における消費税社会保障分について公表します。
沖縄県離島活性化推進事業費補助金に係る効果の検証について公表いたします。
平成29年度
平成30年度
令和元年度
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」(財政健全化法)に基づき、地方公共団体は「健全化判断比率」及び「資金不足比率」を算定し、財政状況を公表することとされています。
座間味村の各年度決算における健全化判断比率等を公表いたします。
令和元年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf
平成30年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf
平成29年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf
平成28年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf
平成27年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率の公表について.pdf
【健全化判断比率】
実質赤字比率:一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する割合
連結実質赤字比率:全会計を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する割合
実質公債費比率:一般会計等が負担する元利償還金等の標準財政規模に対する割合(過去3カ年の平均)
将来負担比率:一般会計等が将来負担すべき実質的な負債等の標準財政規模に対する割合
【資金不足比率】
公営企業会計ごとの資金不足額が事業の規模に占める割合
健全化判断比率等の概要について(外部サイトへリンク)総務省ホームページ
座間味村の固定資産台帳を以下の通り公表いたします。
経営及び施設の状況を表す経営指標を活用し、上下水道事業の経年比較や
他団体との比較、複数の指標を組み合わせた分析を行うことにより、
経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握することが可能となります。
(令和2年1月29日公表)
沖縄振興特別推進市町村交付金を活用して実施した事業の一部を公表致します。
内容につきましては下記をご確認ください。
【座間味村】沖縄振興特別推進市町村交付金(ソフト交付金)実施事業.pptx
コロナ臨時交付金を活用して実施した、令和2年度及び令和3年度の事業概要及び事業費、効果検証結果等について、報告致します。
内容につきましては下記PDFをご確認ください。
座間味村の沖縄県市町村職員互助会への公費負担状況等について、次のように公表いたします。
過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法に基づき、住民福祉の向上、産業や教育の振興などを図ることを目的として、「座間味村過疎地域持続的発展計画」(計画期間:令和3年度~令和7年度)を策定しました。
経営及び施設の状況を表す経営指標を活用し、下水道事業の経年比較や
他団体との比較、複数の指標を組み合わせた分析を行うことにより、
経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握することが可能となります。
(平成30年2月)
橋梁長寿命化修繕計画策定についての詳細はPDFを参照してください。
(産業振興課)
平成26年7月から道路管理者に課せられている橋梁の点検結果について、次のように公表します。(産業振興課)
女性の職業生活における活躍を推進し、豊かで活力ある社会の実現を図ることを目的とした「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が平成27年8月に成立し、女性の活躍推進に向けた数値目標を盛り込んだ行動計画の策定などが、国や地方公共団体、民間企業等の事業主に義務付けられました。
この行動計画は、座間味村職員を対象とした行動計画で、仕事と子育ての両立支援や職場における働き方の見直し等を推進し、職場全体が一体となって取り組むことを目指したものです。(総務・福祉課 福祉班)
女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表内容(座間味村)は次の通りです。
女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報.pdf
急激な人口減少や、東京圏への一極集中などへの対処のため、人口減少への歯止めや、地方創生を目的とする「まち・ひと・しごと創生」の取り組みが全国で進められています。本村においても、人口減少局面の到来は避けられない見通しで、本村の実情に応じた取り組みを進めていくため、人口ビジョンと総合戦略をまとめた「座間味村むら・ひと・しごと総合戦略」(第1期総合戦略)を平成28年3月に策定しました。
第1期総合戦略の計画期間満了に伴い、令和3年3月に新たに「第2期座間味村人口ビジョン・総合戦略」を策定しました。
第2期座間味村人口ビジョン・総合戦略(R3~R7年度).pdf
公営企業(座間味村簡易水道事業)に係る「経営比較分析表」を公表いたします。(平成28年2月)
座間味村職員の給与の状況と定員管理について公表いたします。
お問い合わせ 座間味村役場 総務課 987-2311
平成20年度座間味村給与・定員管理の状況 PDF
阿嘉島、慶留間島の住民の皆さんのご不便を解消するため、各種証明の発行申請や公共料金の納付を受け付ける出張所を阿嘉港に開設しました。
役場会計課窓口で県証紙を取り扱っています。村内での運転免許証更新やパスポート申請の際にご活用ください。
※運転免許証更新の詳細については座間味駐在所へ。
平成24年度から開始された、村営フェリーと高速船の離島住民割引運賃の適用を受けるには、離島住民カードの提示が必要です。住民課で申請を受け付けています(手数料無料)。転出される際は、カードを返納してください。
パスポート、運転免許証、また離島住民カード用の写真を500円で撮影します。
港湾や海浜の清掃を行ったり花木を植えるなど、村内の環境づくりに尽力する団体を支援する補助金があります。詳しくは総務課までお問い合わせください。
税は地域社会の会費のようなもの。地域に住む人が税という形で負担し合うことにより、福祉や教育、消防・救急、ゴミ処理といった様々な住民サービスが成り立ちます。村税の期限内納付にどうぞご協力ください。役場では、収納率が高い地区に対して、規模別に1位と2位に報償金を授与し、地域に還元しています。
沖縄振興一括交付金の座間味村での使いみち公募にご協力いただきましてありがとうございました。村では皆さんのご提案を参考に、事業計画を進めています。引き続きご提案を受け付けていますので、総務課までお寄せください。
村づくりについて村民が共有する"道しるべ"となるのが、座間味村第四次総合計画です。住民代表の審議会委員のご意見を伺いながら、役場の若手職員を中心としたプロジェクトが作成しました。役場で差し上げていますので、ご一読ください。
〒901-3496
沖縄県島尻郡座間味村字座間味109
電話(代表)098-987-2311
ファクシミリ 098-987-2004
■アクセス
那覇市内泊港から高速船で座間味港まで50分。
座間味港から、集落中央の県道を徒歩5分です。
アクセスマップはこちら
|
||
村 長 | 宮里 哲 | |
|
||
副村長 | 宮平真由美 | |
|
||
教育長 | 垣花 健 | |
総務課 | |
---|---|
公共施設のご利用、税務、防災のお問合せは総務課へ | |
TEL | 098-987-2311 |
場所 | 本庁舎 1階 |
主な業務 | 消防防災、税務、財政、公共施設管理、村営住宅、秘書、企画、広報、情報化、条例、人事 |
備考 | 阿嘉・慶留間出張所 098-987-2625 |
住民課 | |
---|---|
医療・福祉・健康づくり、ごみ処理に関するお問合せ、戸籍、住民票などの発行は | 住民課へ|
TEL | 098-896-4045 |
住所 | 本庁舎 1階 |
主な業務 | 国民健康保険、健康増進事業、国民年金、児童手当、母子福祉、生活保護、障害者福祉、後期高齢者医療、介護保険、老人福祉、援護、戸籍、住民登録、外国人登録、印鑑証明、廃棄物、リサイクル |
備考 |
阿嘉保健センター 987-3321 社会福祉協議会 987-2084 |
産業振興課 | |
---|---|
農水産業や道路、造林、水道事業に関するお問合せは産業振興課へ | |
TEL |
098-987-2312 |
場所 | 本庁舎 1階 |
主な業務 | 道路、河川、港湾管理、雇用保険、造林、漁業、農業、畜産、水道事業、下水道事業、ダム管理 |
備考 | 慶良間空港管理事務所 987-2794 |
船舶・観光課 | |
---|---|
観光と船舶事業は船舶・観光課へ | |
TEL | 987-2614 987-2320 |
場所 | 座間味港ターミナル |
主な業務 | 商工観光 | 、航路事業、自然環境保護
備考 | 那覇出張所 (船舶ご予約) 098-868-4567 |
会計課 | |
---|---|
各種お支払いについては会計課へ | |
TEL | 098-987-2344 |
場所 | 本庁舎 1階 |
主な業務 | 現金出納、収支決算、物品の出納、その他会計事務 |
備考 | 各種納付は阿嘉・慶留間出張所でも受け付けます 098-987-2625 |
教育委員会 | |
---|---|
村内の小中学校、幼稚園、文化財については教育委員会へ | |
TEL | 098-987-2153 |
場所 | 本庁舎 2階 |
主な業務 | 学校教育 社会教育 文化財 |
備考 | 村立児童・生徒交流センター (阿真)の利用予約は教育委員会で受け付けます |
議会事務局 | |
---|---|
議会傍聴についてのお問合せは議会事務局へ | |
TEL | 098-987-2143 |
場所 | 本庁舎 2階 |
主な業務 | 年4回の定例議会と臨時議会の開催 |
備考 | 議会の際は議会事務局(本庁舎2階)にて傍聴を受け付けます |