地方税の改正により座間味村の法人村民税法人税割の税率については6.0%となります。
税についてのお問い合わせ先:総務課 098-987-2311
どなたにも必要な手続き | 住民票の移動(転入届け)前の住所地からの転出証明をおもちください船の運賃が割引になる離島住民カードの申請 |
国民健康保険・国民年金にご加入の方は | 新しい保険証の発行等(社会保険加入の方は職場で手続きを) |
65歳以上の方は | 介護保険資格取得届け・・・サービス受給者の方は受給資格証明書をご持参ください |
5歳未満のお子さんのいる方 | 乳幼児医療手続き・・・保険証をおもちください |
0歳から中学校卒業前のお子さんがいらっしゃる方は |
児童手当の申請・・・住民票・所得証明書・医療保険証が必要です |
座間味村に居住し住民登録のある方、または進学のため座間味村外に転居した高校生、大学生、専修学校生(両親のどちらかが座間味村に住んでいる方)は、離島割引住民運賃で村営フェリーと高速船クイーンざまみに乗船できます。
離島住民カードの提示が必要ですので、住民課で申請してください。
お子さんの小中学校、幼稚園への転入手続きは教育委員会においでください。
転入されたら各字の区長さんにご一報を
座間味村では村内5字(集落)の区長さんが世話役として地域の取りまとめを行っています。村からのお知らせなども区長さんを通じて配られますので、転入された方は、お住まいの地区の区長さんにご一報ください。
各種届出にはご本人確認書類と印鑑をご持参下さい。
1枚でよいもの...□マイナンバーカード□運転免許証□顔写真付き住基カード□船舶免許□パスポート
2枚おもちいただくもの...□健康保険証□年金証書□年金手帳
お問い合わせ:住民課 098-896-4045
住民課で転出手続きを行い、国保保険証と乳幼児医療資格証明書などを返還してください。(総務課税政担当にもお申し出ください)
親子健康手帳交付と妊産婦健診に関する補助金を申請してください。
生まれてから14日以内に届け出てください。
出生届け出は全国どこでも受け付けますが次の申請は村役場窓口で行ってください。
1.国保資格取得届
2.出産一時金支給申請
3.乳児医療届出
4.児童手当
5.出産助成金(交通費・宿泊費補助として10万円)申請
すみやかに届け出て火葬許可をもらってください。全国どこの役所でも受け付けます。
全国どこの役所でも受け付けますが、あらかじめお二人の戸籍謄本を取り寄せておもちください。
他県の方で、座間味村での入籍を希望される方はあらかじめお電話をいただければ幸いです。
引越しが決まったらNHKに連絡して手続きを行いましょう。手続きは、NHKに電話(0120-151515)、または下記NHKホームページから行うことが出来ます。
http://www.nhk-cs.jp/j/Q0030361(外部サイト NHKホームページ)
住民課 098-896-4045
★家庭ごみは、分別早見表、ごみの正しい出し方・分け方にそって指定曜日の朝8時30分までに出してください。
★座間味島、慶留間島では各ステーションごと、阿嘉島では戸別での収集です。
★生ごみは袋や網に入れず、水をよく切ってお出しください。
★座間味島と阿嘉島・慶留間島では収集方法などが異なります。役場や阿嘉・慶留間出張所でお渡しする一覧をご覧ください。
・分別早見表はこちら
※座間味クリーンセンターへの持込ゴミの受入れ曜日変更について
下記PDFファイルをご確認ください。
座間味クリーンセンター持込ゴミ受け入れ変更のお知らせ.pdf
そ大ごみ、適正処理困難物は処理券を準備して直接持ち込んでください。
宿泊業、飲食業、サービス業、小売業などの事業で出るごみはクリーンセンターへ直接持ち込んでください。
*座間味クリーンセンター持込時間 月~土曜日(木、日曜日は受入不可) 午後1時~3時
*阿嘉クリーンセンター持込時間 月~金曜日(木、土、日曜日は受入不可) 午後1時~3時
分別早見表をご確認ください。
例
パソコン:各メーカーに問い合わせてください。
工業用油:各給油所に処分を依頼してください。
冷蔵庫、テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機は、メーカーによってリサイクル料金が異なります。メーカー(テレビや冷蔵庫は大きさも)を確認して郵便局でリサイクル券を購入し、住民課に集荷を依頼してください。
3万円を上限として、家庭や事業所での生ごみ処理機購入金額の半額を助成します。住民課までお問い合わせください。
廃車にする際は、必ず本島の引取業者に渡してください。申請書と引取業者からの「使用済自動車引取証明書」、フェリーの領収証、振込先を添え、住民課に申請するとフェリー運賃の8割が戻ってきます。
新型コロナウイルス感染防止のため、ダム内の散策や施設を利用する際には、感染予防のため、下記の「感染予防対策に係る注意事項」をご確認の上、ご利用下さいますようお願いいたします。
ご利用にあたっては、感染防止の観点から現地の係員より指示やお願い等がある場合がございます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
1.感染予防対策に係る注意事項
(1)利用者で混雑する場合は、必要に応じて入場制限を実施します。
(2)発熱や咳、頭痛等の症状がある方は、入場しないで下さい。
(3)マスクを着用して下さい。
(4)利用者同士の身体的距離は、2mを確保して下さい。
(5)ゴミは、各自で持ち帰って下さい。
日頃より本村の水道事業にご協力いただき誠にありがとうございます。
ただいま制限給水は行っていませんが、座間味ダムの貯水率が50%を下回った場合、夜間制限給水(10時間)を実施致します。
住民及び観光客の皆様には、離島の厳しい水事情をご理解いただき、引き続き節水へのご協力をお願いいたします。
座間味ダム 102%
ウタハ堰 99%
令和2年5月7日 現在
村民・観光客の皆様には、節水へのご協力をお願いいたします。
座間味ダム ウタハ堰
水道の開栓や料金のお問い合わせ、水道についてお困りのことがありましたら、村役場産業振興課にご連絡ください。(上下水道料金は自動引き落としをご利用ください)
海の観光地である座間味村では、雑排水が海に流れ出ることを防がなくてはならず、全集落で下水道を整備しています。美しい海を守るため、未接続の事業所やご家庭は、早期に宅内工事をお願いします。なお、接続工事に関しては貸付がありますので、産業振興課までお問い合わせください。
住民課 098-896-4045
職場の医療保険のご加入者を除く74歳までの村民はすべて座間味村国民健康保険にご加入いただきます。村では年に1回集団健診(特定健診)及び沖縄本島での契約医療機関での健診を実施し、特定健診対象者(40~74歳)には、受診料の一部を補助していますのでぜひ受診してください。
40歳以上の国保加入者の方を対象にメタボリック予防の特定保健指導を行っているほか、皆さんの健康づくりを支援しています。
75歳以上の方または、65歳以上74歳未満の方で一定の障害がある方が加入し、所得に応じた保険料を負担していただきながら運営する医療制度です。保険料納付についてのご質問などは、お気軽に住民課まで。
国民年金は、老後だけでなく万一の病気・けがによる障害、また働き手を亡くしたときに年金を支給し生活を支えることを目的とする国の制度。未納のままでは年金を受給できなくなることがありますが、退職や失業の際には保険料を減免する制度がありますので役場にご相談ください。
病気やけがで障害が残った場合、身体障害者手帳を申請できます。手帳が交付されると、税制上の優遇、公共料金やNHK放送受信料減免が受けられ、補装具の給付や、重度の方には医療費助成や障害者手当があります。
島を支えて来てくださった先輩たちに、住みなれた島でいつまでも安心して暮らしていただきたい、という座間味村民共通の願いが、24年10月の座間味偕生園開所でかたちになりました。
これまで座間味村社会福祉協議会が提供していたサービスを引き継ぎ、通所(デイサービス)と泊まり(ショートステイ)の施設サービスと、そして在宅(ホームヘルプサービス)が一体となり、24時間途切れることのないサービスを提供し、お年寄りが住み慣れた島での介護を実現します。阿嘉島には、保健センターの一部を活用したサテライト事業所が開設されました。
座間味偕生園 開所式の模様
感染拡大防止のための追加的対策として、抗体保有率の低い世代の男性に対する予防接種・抗体検査を実施します。
現在、昭和47年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた方を対象に、無料で受けられる抗体検査の受付を開始しています。
検査の結果、十分な量の風しんの抗体がないと判明した方は予防接種も無料となります。
お問合せ・申し込みは 住民課 896-4045 までお願いします。