ホーム > 村政情報 > くらしの情報

村政情報

くらしの情報

慶良間空港の周辺の航空機の運航に対する障害物のない空域を確保するため建物等の設置が制限されている区域です。

沖縄県が管理する空港の周辺では、航空の安全を確保するため、一定の空域を障害物がない状態にしておく必要があり、高さ制限(進入表面・転移表面・水平表面)を設けています。
航空の安全確保を図っていくため、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

ポスター.pdf

〇妊婦健康診査について

座間味村では、14回の妊婦健康診査を公費助成しています。受診票は、親子(母子)健康手帳と一緒に発行します。太枠の中を記入し、受診時に医療機関へ提出してください。安心・安全な出産のために定期の健康診査をきちんと受けましょう。

◎妊娠23週(6ヶ月末)まで 4週間に1回

◎妊娠24週~35週(7~9ヵ月末) 2週間に1回

◎妊娠36週(10ヵ月)以後出産まで 毎週1回

 

〇産婦健康診査について

座間味村では、2回の産婦健康診査を公費助成しています。受診票は、親子(母子)健康手帳と一緒に発行します。太枠の中を記入し、受診時に医療機関へ提出してください。

※県外で産婦健診を受診する際は公費負担となりませんので、ご注意ください。

 

〇里帰りなどにて沖縄県外で妊婦健診を受診する方

沖縄県外の医療機関での健診受診をご希望の方は償還払い(払い戻し)の手続きがあります。その場合、妊婦健診費用は一度お支払いいただきますが、申請をすることで、助成の範囲内で費用をお返しすることができます。

※県外で妊婦健診を受診される際には、受診前に償還払いの申請が必要になります。

(チラシ)里帰り時の妊婦健診について.pdf

お問い合わせ先

座間味村役場 住民課 ☎098-897-4045

母子保健担当:(事務)普天間 (保健師)丸山

 

沖縄県内の他市町村から座間味村へ転入されてきた方

受診票はそのままご利用いただけますが、住所の記載変更があるため、役場住民課窓口までご来庁ください。

 

沖縄県外から座間味村へ転入されてきた方

沖縄県外で配布された前市町村の受診票と、座間味村の受診票とを差し替える必要がありますので、住民課で手続きをしてください。

 

県外へ転出される妊婦さんへ

妊婦健康診査の公費助成について転入先の市町村へお問い合わせください。


座間味村役場 住民課 母子担当 098-896-4045(平日:午前9時~午後5時まで)

 

住民課で発行する証明 098-896-4045

郵送請求について.pdf

□住民票の写し

抄本 300円(お一人だけ掲載されているもの)
謄本 300円 + ご家族一人増すごとに100円追加 (4人家族なら600円)
住民票郵送請求様式.pdf
委任状.pdf
転出証明書送付依頼書.pdf

□戸籍の写し

抄本1通450円
謄本1通450円
改製原戸籍1通750円
除籍謄本 1通750円
戸籍附票 1通300円
戸籍郵送請求様式.pdf
委任状.pdf

□印鑑証明

印鑑登録(カード発行)400円
印鑑証明1通300円

□マイナンバーカード

初回の交付手数料は無料です。
汚損、毀損、紛失等による再交付の場合800円

※マイナンバーカードは写真付きで作れば身分証明書として便利です。電子証明書はE-TAXなどの電子申告をされる際に必要で、マイナンバーカードに読み込みします。

□パスポート

座間味村に住民票のある方は住民課窓口で申請できます。他市町村に本籍がある場合は事前に抄本(未成年の方は謄本)を取り寄せてください。

□身分証明ほか

身分証明300円婚姻、離婚、養子縁組など各種届出証明350円

総務課で発行する証明 098-987-2311

□所得証明、納税証明書

所得課税証明、納税証明、非課税証明書等各種証明書:300円

所得課税証明書などの郵送請求様式について.pdf

証明書等の交付申請書(郵送請求).pdf

委任状(郵送請求).pdf

□固定資産評価証明書、資産証明書

土地等の筆数によって金額が異なりますので役場総務課固定資産税担当までお問い合わせください。

阿嘉・慶留間出張所をご利用ください

住民票、戸籍、印鑑証明書、所得証明・納税証明を発行します(午前中申請分は15時以降受取)。村税、国保税、水道料金や各種使用料の納付もできます。

本人確認書類をお持ちください

住民票や戸籍請求の際には、ご本人確認書類のご提示が必要です。
1枚でよいもの...□マイナンバーカード□運転免許証□顔写真付き住基カード□船舶免許□パスポート
2枚おもちいただくもの...□健康保険証□年金証書□年金手帳

 

教育

カテゴリー:

座間味村教育委員会

教育委員会は、教育の方針や施策を決定する機関として、自治体の長から独立して設置されています。本村では垣花 健教育長と3人の委員が村の教育行政に取り組んでいます。

 

座間味村総合教育会議

総合教育会議とは、平成27年4月施行の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正により、村長と教育委員会が相互の連携を図りつつ、より一層地域に開かれた教育行政を推進していくため、地方公共団体に設置することとされています。

座間味村では、平成平成28年3月「座間味村総合教育会議設置要綱」を定め、村長と教育委員会の意思の疎通と連携を推進するため、年に2回定例会を開催しています。

また村では、「座間味村教育大綱」を定め、〇村づくりは人づくりから 〇一人ひとりの個性が輝く地域づくり 〇歴史・文化を未来へ伝える島づくり 〇開かれた交流と共生の村づくり の4つを重点施策として、座間味村の教育、文化振興の指針としています。

座間味村教育大綱 

はじめに

平成27年4月1日、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」が施行されました。その趣旨は、教育の政治的中立性、継続性・安定性を確保しつつ、地方教育行政における責任体制の明確化、迅速な危機管理体制の構築を図るため、地方公共団体の長と教育委員会との連携が強化され、一層地域に開かれた教育行政が推進されることを目的としています。また法では、地域の実情に応じた総合的な教育施策の大綱の策定を首長に求めています。
本村の初代村長・松田和三郎翁は、百年以上前に学校教育と人材育成の意義を村内外に説いた人でした。若者を県外の鰹漁船に預けたことにより、座間味村は本県における鰹漁業創始の地となり、村は経済的な豊かさを得て、沖縄全体が貧しさにあえいでいた大正期に就学率百パーセントを達成することができました。
その歴史をふまえ、座間味村では第4次総合計画(平成24年~33年)で、「ひとづくり」を村政の大きな柱の一つに位置付けています。島の宝である子どもたちを、家庭、地域、学校、行政が一体となって慈しみ、ふるさとへの愛を胸に羽ばたかせよう、そして大人も子どもも学び合う「ひとづくり」の島であることで村の将来を拓こうというものです。
平成28年3月策定の「座間味村むら・ひと・しごと総合戦略」では、小さな離島村の人と自然が社会に大きな価値を提供する可能性に触れています。第4次総合計画に加え、同総合戦略が示す「むらづくり、ひとづくり」を加味し、座間味村教育大綱を策定いたします。
 
 
平成28年3月
座間味村長 宮里 哲
 
 
1. 基本理念
座間味村第4次総合計画では、島の宝である子どもたちを、家庭、地域、学校、行政が一体となって慈しみ郷土への愛を育てることと、大人も子どもも学び合う「ひとづくり」の島を掲げています。また、“知”= 確かな学力、“徳”= 豊かな心、そして“体”= 健やかな体の調和により「生きる力」を持つ子らを育てることを目標としており、これは村内三校の教育目標でもあります。
この実現に向け本大綱を策定し座間味村の教育、文化振興の指針とします。
 
2. 計画の期間
本計画の期間は、平成27年度から令和3年度までの7年間とします。
 
3. 目 標
〇村づくりは人づくりから
〇一人ひとりの個性が輝く地域づくり
〇歴史・文化を未来へ伝える島づくり
〇開かれた交流と共生の村づくり
 
4. 重点施策
 
(1)  村づくりは人づくりから
 
【基本方針】
座間味村は三つの有人島からなる行政区であり、教育の拠点施設となる学校施設は各島に幼小中学校の併置校として設置され(慶留間幼稚園に関しては休園中)、各校ごとにその地域特色を生かした学校経営が展開されています。
「村づくりは人づくりから」と説いた松田和三郎翁に倣い、家庭、地域、学校、行政が連携し、学力の向上とあわせて、地域の将来を託すことのできる人材育成のため、教育施設の整備をはじめ各種施策を展開していきます。
 
幼小中学校教育の充実
離島へき地校の特色と、三つの島それぞれの特性を生かした教育活動を家庭、地域、学校、行政が一体となって推進し、幼児児童生徒の健全育成と学力向上につなげるため、教育に関する情報公開に努めます。
また、保護者の経済的負担を軽減するため、村外への派遣事業を積極的に支援するとともに、姉妹村との交流をはじめ海外ホームステイ事業の実施やALTの配置など、多様な社会に順応し、主体的に行動できる人材育成に努めます。
 
教育環境の整備
 ICTの利活用による教育効果に着目し、児童生徒が広く外部とつながり刺激し合いながら学べるシステムを構築します。また子どもたちが伸び伸びと学べるよう、快適な校舎などの学習環境整備と奨学制度の充実に努めます。
 
ふるさと教育
郷土の自然と歴史・文化を知り、誇りをもって語れるよう子どもたちに伝えます。ふるさとへの知識と敬意をベースに、広い教養や国際的視野を養うことのできる人材を育てます。
 
キャリア教育
豊かな歴史・文化とすぐれた人材を多く有する本村ではありますが、中学卒業まで子どもたちは広い社会や多種多様な職業にふれることはありません。そこで、外部の企業や組織の協力を得て、子どもたちが視野を広げ、夢を描く手助けとなるようなキャリア教育の機会を提供します。
 
 (2) 一人ひとりの個性が輝く地域づくり
 
【基本方針】
人の個性が群衆に埋没してしまう都会とは異なり、離島の暮らしでは一人ひとりが大きな影響力を持ちます。自分らしい個性を輝かせ、夢や目標をもちその実現のために努力し、周囲を照らす村民を座間味村は応援します。
この村で生まれ育った人、島々の人と自然に惹かれ移住した人、そのまた二世など、個性豊かな人が互いに違いを受容し、刺激し合い助け合うことで村の今日があります。多様性の受容とゆいまーる精神で、互いを尊重する地域社会をつくります。
 
観光地の可能性を広げる人づくり
これまで、多くのすぐれたマリンインストラクターが、海の観光地としての座間味村のブランドづくりに貢献しました。その優れた人材の幅を、平和ガイドや自然観察インストラクターにも広げ、またダイビングはじめマリンレジャーを活用した企業研修コーチを育成します。さらに、地域で必要とされる新しいサービスを提供できる“しごとづくり”のできる優秀な人材を支援します。
 
生涯現役の島
沖縄の離島本来のシニア・パワー発揮を支援し、平和学習や自然観察、また子どもたちの健全育成の場で、知識豊かなシニア層に活躍してもらう仕組みづくりを行います。
また子どもから大人まで世代を越えて共に地域の歴史・自然・文化を学ぶ機会をつくります。
 
社会スポーツの充実
子どもから高齢者まで誰もが気軽にスポーツに親しめる場をつくり、三島住民の交流機会創出に努めます。また、観光大使である一流アスリートと村内児童生徒との交流を通じて夢や努力の大切さを学ぶ場をつくり、セーリング競技等の選手育成とスポーツキャンプ誘致につなげます。
 
(3) 歴史・文化を未来へ伝える島づくり
 
【基本方針】
唐船の船乗りを多く輩出した海の民としての誇り高い歴史、鰹漁業の産業化や、世界的なダイビングポイントとなるなど進取の気性で産業を興してきた歴史、またかつては久高島と並び称された信仰篤い側面など、すべてが現代の島に生きる私たちの暮らしをかたちづくっています。
地域の歴史・文化を学び、先人に敬意を払うことが、21世紀の地域づくりにつながります。
 
文化財保護
有名無形の文化財保護のため、計画的な調査・保存活動を行い、歴史資料館設置につなげます。
 
②伝統文化継承
阿嘉区の獅子舞、座間味区の流れ舟(ナガリブニ)、海御願(阿嘉・慶留間では海ぬ御願)など各区に残る伝統文化を次世代につなぐため、青年会が主体となって子どもたちの参加を促します。また、神事の担い手である島の女性たちの高齢化に伴い、継承の方策を講じます。
 
(4)  開かれた交流と共生の村づくり
 
【基本方針】
座間味村は三島あわせて年間10万人もの人が訪れ、その方たちとの出会いと交流のある地域です。児童・生徒からお年寄りにいたるまで村内外の人と接する中で生涯を通じて学ぶ機会に恵まれています。
また逆に、外来の人にこの海の豊かさや島の文化を教え、平和の尊さを伝えることを通じ島々は学びの場となり、座間味村民は人の心を元気にすることができます。こうした交流を通じ、他地域の人々と学び合うことで私たち座間味村民は今後も継続的に社会に大きな価値を提供します。
 
平和教育
沖縄戦における最初の米軍上陸地として戦禍を経験した本村は、平和の発信地としての役割を担っています。修学旅行生の平和学習の機会を充実させるため、村内に専門のガイドを育成するほか、県平和祈念資料館の座間味分館設置を要望してゆきます。
 
世代間交流
移住者が増え、村内に“血縁”のない若者に、村内のお年寄りが知恵や技術を伝えるなど交流の場が求められています。若者と高齢者、子どもたちとお年寄りなど、保育や高齢者福祉も包含した多世代コミュニケーションの機会を創出します。
 
国内外との交流 
かつて、村の若者が県外の漁船に鰹漁を学んだように、人材を県外に派遣したり、村の振興に必要な人材の移住を促したりするなど、村民が外部に学ぶ仕組みをつくります。姉妹村である嬬恋村との交流を子どもたちだけでなく青年層にも広げるなど交流を通じて他地域に学ぶ機会を創出します。
 
座間味村総合教育会議議事録
 
 
 

令和元年度第1回総合教育会議 議事録.pdf

令和元年度 第2回 座間味村総合教育会議 議事録.pdf

令和元年度第3回座間味村総合教育会議 事録.docx

令和2年度第1回座間味村総合教育会議議事録.docx

令和2年度第2回座間味村総合教育会議議事録.pdf

令和2年度第2回座間味村総合教育会議 次第・配布資料.pdf

令和3年度第1回座間味村総合教育会議議事録.pdf

令和3年度第1回座間味村総合教育会議 次第・配布資料.pdf

令和3年度第2回座間味村総合教育会議議事録.pdf

令和3年度第2回座間味村総合教育会議 次第・配布資料.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急患

夜間や土日祝日の診療を希望される際や、救急搬送が必要な時は 119  へご連絡ください(消防指令センターへつながります)

座間味診療所(098-987-2024)
■診療時間 平日9:00~12:00/14:00~17:00
木曜午後は往診のため休診です。

阿嘉診療所(098-987-2002)
■診療時間 平日9:00~12:00/14:00~17:00

火災

座間味村役場 098-987-2311
村内に消防署はありませんが、役場職員を中心とする消防団員が消火活動に当たります。

 ※村内では野焼きは禁止されています。

台風など自然災害で被害にあったとき

座間味村役場 098-987-2311
台風時は暴風警報発令と同時に村役場に対策本部が設置され、消防団員が村内の見まわりをしながら24時間体制で待機します。

事件・事故

那覇警察署座間味駐在所(座間味島) 098-836-0110 内線533

海の事故

局番なしの118 番で海上保安庁へ通報してください。


役場では、心停止(心臓マヒ)を起こした人を救うためのAED(自動体外式除細動器)の設置をすすめています。

※フェリーざまみ、クイーンざまみ船内、村役場庁舎1階、慶留間公民館、座間味・阿嘉両診療所などに設置

大きな地震や津波が来ることを想定し、災害に備えましょう。

大きな揺れ、小さくても長い揺れを感じたら海から離れて!

  • 津波が見えてからでは逃げ切れません。絶対に見に行かないこと、揺れを感じたら海から一刻も早く離れることです。
  • "より遠く"ではなく、"より高く"逃げましょう。
  • すぐに逃げるために、非常持ち出し品を準備しておきましょう。

災害時は村がお知らせする情報に耳を傾けて

  • 災害時の情報は、防災無線で住民の皆さんにお知らせします。風評にまどわされずに行動してください。
  • 携帯ラジオ、携帯電話の電池切れがないよう日頃から注意しましょう。

地域で助け合って避難してください

緊急避難する際は、ご近所のお年よりや体の不自由な方のお手伝いをお願いします。深夜の場合は、逃げ遅れのないよう声を掛け合って。

ご家庭の備えをチェック!

飲料水と非常食は家族の3食3日分用意を。

非常持ち出し品を準備してください。

懐中電灯
ラジオ
いつも飲んでいる薬
メガネ
雨具
防寒具
軍手
帽子
はきもの
衛生用品
現金など

離島では食品がなくなります。

村備蓄もありますが、観光客にも提供しなければなりません。飲料水と非常食は家族の人数×3食×3日分を各家庭で用意しておいてください。

家の中や敷地内で倒れやすいものを固定してください。

消火器は準備されていますか。

連絡方法や落ち合う場所を家族で決めてください。
  • NTT災害用伝言ダイヤル 局番なしの171(ガイダンスに沿って録音・再生できます)
  • 各携帯電話会社の災害伝言サービスを体験利用してみませんか

地域活動

カテゴリー:

座間味村では各島、各区での地域活動が活発に行われています。
地区の方々と交流しながら、地域づくりにご参加ください。

区長

区長さんは地区運営の責任者であり、村職員に代わって役場の様々な仕事をお手伝いいただく事務委託先です。

※連絡先は村役場住民課 098-896-4045 までお問い合わせください。

座間味区長 又吉 文江

阿佐区長  髙江洲 英夫 

阿真区長  池 多嘉子

阿嘉区長 金城 忠彦  

慶留間区長 大村 真人 

老人会

楽しく健康に過ごせるよう65歳以上の方が交流しています。

座間味老人クラブ 
阿嘉老人クラブ 

婦人会

地域の美化や、各種催しへの協力を行っています。

座間味婦人会 
阿佐女性の会 
阿真婦人会 
阿嘉婦人会 

青年会

地域で様々なボランティアを行っています。

座間味青年会 
阿嘉青年会 
慶留間青年会

PTA

保護者だけでなく、地域の方の準会員も募集しています。

座間味幼小中学校 
阿嘉幼小中学校 
慶留間幼小中学校 

子ども文庫

運営を応援してくださる会員を募集しています。

くじら文庫(座間味コミュニティセンター2階) 
こじか文庫(阿嘉総合センター和室) 

村営住宅

総務課:987-2311

座間味村の村営住宅は68戸。空室が出しだい、入居者を募集します。

原付標識交付

総務:987-2311

原付を購入したら販売店からの譲渡証を持参し総務課で登録してください。

自動車検査

総務:987-2311

3月と10月に座間味島と阿嘉島で、自動車検査と検査前の整備を行っています。日程は、はり紙や村内放送でお知らせします。

失業保険

産業振興課:987-2312

失業保険を受給中の方は、決められた日に雇用保険受給者資格証と、失業認定申告書を産業振興課にご持参ください。

建物を建てるとき

産業振興課:987-2312

建築を計画するときは、土地の「地目」(用途)を調べましょう。農地の場合は転用の届出が必要ですのでご注意ください。また建物を建てる際は建築確認申請書を提出し、確認を受けて着工してください。

道路や街路灯について

産業振興課:987-2312

村道の陥没や土砂崩れなどの危険カ所や街路灯の故障はご連絡ください。

農水産業について

産業振興課:987-2312

農水産業についてのお問い合わせは産業振興課が伺っています。各地区の農業委員さんも農業の相談に乗ってくれます。

観光・自然保護について

船舶・観光課:987-2312

観光振興、自然保護についてのお問い合わせは船舶・観光課が伺っています。

墓地公園

住民課:896-4045

座間味村では村内各地区で墓地公園を造成し分譲しています。
お気軽にお問い合わせください。

犬の登録

住民課:896-4045

犬を飼ったら村役場で登録してください。(登録料3,000円)
鑑札を交付しますので、常に飼い犬につけておくようにしましょう。なお村内に動物病院はありません。
動物夜間診療案内(本島中南部)平日午後8時~午前0時 098-833-6067

公共施設の利用

総務:987-2311

座間味島総合センター、阿嘉島総合センター、座間味コミュニティセンターなどの利用については、総務課が受け付けます。
(有料※村民の利用は申請により減免を受けられることがあります)

不発弾をみつけたら

総務:987-2311

不発弾をみつけたら、絶対に触らずに役場消防・防災係に通報してください。役場では年に1~2回不発弾処理隊に処理を依頼しています。

船舶インターネット予約

座間味村観光案内所:896-4070

会員制システム「アイランダーズネットワーク」の村民メンバーに登録すると、フェリーざまみ・クイーンざまみをネット予約できるほか、運航状況のメール配信を毎朝受けられます。登録料千円、更新料なし。

テレビの共同アンテナ組合

共聴組合長まで

座間味村内の地上デジタルテレビ受信は、すべての地区で有線共聴となっています。

転入や新築の際は、地区の共同TV受信組合長に加入をお申し込みください。各組合長の連絡先は役場総務課987-2311までお問合わせください。なお、衛星放送は各家庭でBSアンテナをご用意ください。

船舶運賃補助による産業支援を行っています。

産業振興課:987-2312

沖縄本島から肥料を仕入れる際、また農水産物や家畜を出荷する際の船舶運賃を補助します。産業振興課にお問い合わせください。

離島住民運賃割引運賃をご利用ください。

住民課:896-4045

座間味村に居住し住民登録のある方、または進学のため座間味村外に転居した高校生、大学生、専修学校生(両親のどちらかが座間味村に住んでいる方)は、離島住民割引運賃で村営フェリーと高速船に乗船できます。「離島住民カード」の提示が必要ですので住民課で申請してください。

 

子どもは島の宝。自然豊かな島で安心して妊娠、出産、子育てができるよう、座間味村では様々な支援を行っています。

【育児に関する相談】

◆妊婦・乳幼児健康相談(毎月実施)

これからの子育てにおける相談を本村の保健師が行います。

妊娠中のご相談や育児における悩み、お子さんの健康に関するご相談。

乳児の身長や体重もその場で測定しております。

座間味地区と阿嘉・慶留間地区で実施いたします。

◆歯科健診

歯科医院がない本村でも安心していただけるよう、未就学児童を対象に年に4回、歯科健診・歯磨き指導を行います。

◆こんにちは赤ちゃん訪問事業

本村の経験豊富な母子保健推進委員が生後4か月までに赤ちゃんのお宅を訪問し、育児などに関する様々な相談をおこないます。

座間味村母子保健推進委員

【座間味地区】宮平和枝・佐々木通子 【阿嘉・慶留間地区】豊島倫子


◆座間味村の子育て支援
  • 妊婦定期健康診査のため、本島の病院に通う際の船舶料金と宿泊費の一部を公費で負担しています。

  • 出産助成金10万円を支給しています。
  • 第2子の幼稚園入園料、保育料は半額、第3子からは無料です。
  • スポーツ大会などで小中学生が本島に出る際の派遣費を助成します。
  • 発達障害児等を対象とした、専門家による療育相談を実施しています。

島外で専門的医療を受ける方に船舶運賃を助成

専門的な医療または検査のため、長期的かつ定期的な治療が必要となる場合、治療目的で渡航する船舶運賃を半額補助しています。お子さんなど付き添いが必要な場合は、保護者お一人に限り半額を補助します。

高校生の生活支援

  • 平成28年1月、離島から沖縄本島の高校に通う生徒の寄宿舎「県立離島児童生徒支援センター」が那覇市東町に開所しました。
  • 村内中学校を卒業した高校生に対し、年4回の帰省運賃を助成します。

行政の仕事についての相談・苦情

行政相談委員… 松田美智代
沖縄行政評価事務所098-867-1100

役場へのご要望やご意見

○行政サービス改善窓口...村役場代表

村役場総務課 987-2311

○インターネットご意見窓口...座間味村ホームページから

https://www.vill.zamami.okinawa.jp/

いやがらせやいじめ、人権侵害についての相談

人権擁護委員...市村志津子(座間味島地区担当)
垣花康雄(阿嘉・慶留間地区担当)

生活が困窮している方からのご相談

福祉相談.. 村役場住民課 896-4045

福祉についての様々なご相談

民生委員... 清水鈴枝  垣花康雄 仲村芳明 宮里昌子

妊娠、出産、子育てについてのご相談

村役場住民課 896-4045

母子保健推進員.. 宮平和枝 (座間味島地区担当)
佐々木通子 (座間味島地区担当)
豊島倫子  (阿嘉・慶留間地区担当)

警察安全相談

沖縄県警本部相談・・・電話098-863-9110

年金相談

ねんきんダイヤル・・・0570-05-1165

求人情報

カテゴリー:

 

座間味村役場では、令和元年度の職員募集を次の通り行います。

令和元年度座間味村職員募集.pdf