帳簿の種類
|
保存年数
|
帳簿の種類
|
保存年数
|
教育委員会関係
|
学校関係
|
||
会議録
|
永年
|
学齢簿
|
20年
|
議案等整理簿
|
永年
|
就学時健康診断票
|
5年
|
会議傍聴人受付簿
|
5年
|
職員健康診断票
|
5年
|
公印台帳
|
永年
|
財産関係
|
|
事務局運営関係
|
財産原簿
|
永年
|
|
規則等台帳
|
永年
|
財務関係
|
|
庁中日誌
|
5年
|
予算書
|
5年
|
文書収受簿
|
5年
|
予算差引簿
|
5年
|
文書発送簿
|
5年
|
物品購入簿
|
5年
|
金券等受付簿
|
5年
|
備品台帳
|
常時
|
諸証明書交付簿
|
3年
|
国庫補助金申請書
|
10年
|
令達番号簿
|
10年
|
その他
|
|
職員関係
|
地方自治及び教育関係法令集
|
常時
|
|
辞令簿
|
永年
|
例規綴
|
永年
|
履歴書
|
永年
|
||
出勤簿
|
5年
|
||
年次休暇整理簿
|
3年
|
||
時間外勤務・休日勤務・夜間勤務命令簿
|
5年
|
||
旅行命令簿
|
5年
|
受付番号 |
受付年月日 |
発信者 |
件名 |
回答の要否 |
受付者印 |
受領者印 |
処理 |
|
日限 |
||||||||
第 号 |
・
・ |
|
|
要否 |
|
|
月 日
回答 連絡 |
|
年 月 日 第 号 |
月 日 |
|||||||
第 号 |
・
・ |
|
|
要否 |
|
|
月 日
回答 連絡 |
|
年 月 日 第 号 |
月 日 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
(左とじ)
受付番号 |
受付月日 |
差出人住所、氏名 |
あて先 |
種別 |
金額 |
受領印 |
第 号 |
月 日 |
|
|
|
|
|
第 号 |
月 日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 年度ごとに更新せず、引き続き使用してよい。 (左とじ)
起案: 年 月 日 |
起案者 |
印 |
発送月日 |
月 日 |
||
本書番号 |
発 第 号 収 |
日付 |
年 月 日 |
発送方法 |
|
|
あて先 |
|
差出者 |
|
|||
件名 |
|
|||||
教育長 係員 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
(左とじ)
(裏)
|
|
|
|
(裏側は右とじとなる。)
契印 |
教育長 |
係長 |
主任 |
発令年月日 |
辞令文 |
氏名 |
摘要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(左とじ)
契印 |
教育長 |
係 |
交付番号 |
交付月日 |
種別 |
請求者の住所(勤務先)氏名 |
発送月日 |
摘要 |
|
|
|
第 号 |
年月日 |
|
|
月 日 |
|
|
|
|
第 号 |
年月日 |
|
|
月 日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(左とじ)
発送番号 |
発送月日 |
発送先 |
件名 |
発送者印 |
備考 |
第 号 |
月 日 |
|
|
|
|
第 号 |
月 日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(左とじ)
整理番号 |
件名 |
差出者 |
あて先 |
受付発送番号年月日 |
完結年月日 |
第号 |
|
|
|
第 号 年 月 日 |
年 月 日 |
第号 |
|
|
|
第 号 年 月 日 |
年 月 日 |
|
|
|
|
|
|
(左とじ)
議案等番号 |
議案等発送年月日 |
議案名 |
議決年月日 |
摘要 |
第 号 |
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
第 号 |
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
|
|
|
|
|
(左とじ)
※1 議案と報告は、別に口座を設けること。
2 番号は、議案と報告と別々に暦年ごとの一連番号を付すること。
規則番号 |
訓令番号 |
公布年月日 |
題名 |
摘要 |
第 号 |
第 号 |
年 月 日 |
|
|
第 号 |
第 号 |
年 月 日 |
|
|
|
|
|
|
|
(左とじ)
※ 番号は、令達番号簿(様式第11号)の番号を記入すること。
令達番号 |
題名(件名) |
令達年月日 |
発送年月日 |
起案者 |
令達先 |
第 号 |
|
|
|
|
|
第 号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(左とじ)
※1 令達の種類ごとに口座を設けること。
2 暦年ごとに一連番号を付すること。
月 日 曜 天候 |
教育長 |
係員 |
記載者 |
|||
主な行事 |
|
来庁者氏名用務等 |
|
|||
出張者氏名出張先 |
|
|||||
休暇者 |
|
|||||
その他事項 |
|
|||||
月 日 曜 天候 |
教育長 |
係員 |
記載者 |
|||
|
(左とじ)
※ 上下二段組みとする。
番号 |
月 |
月 |
月 |
||||||||||||
|
1 |
|
16 |
|
出勤 |
1 |
|
16 |
|
出勤 |
1 |
|
16 |
|
出勤 |
日 |
日 |
日 |
|||||||||||||
2 |
|
17 |
|
出張 |
2 |
|
17 |
|
出張 |
2 |
|
17 |
|
出張 |
|
出勤簿 |
|||||||||||||||
( )日 |
( )日 |
( )日 |
|||||||||||||
3 |
|
18 |
|
年休 |
3 |
|
18 |
|
年休 |
3 |
|
18 |
|
年休 |
|
( )日 |
( )日 |
( )日 |
|||||||||||||
4 |
|
19 |
|
療休 |
4 |
|
19 |
|
療休 |
4 |
|
19 |
|
療休 |
|
( )日 |
( )日 |
( )日 |
|||||||||||||
5 |
|
20 |
|
特休 |
5 |
|
20 |
|
特休 |
5 |
|
20 |
|
特休 |
|
( )日 |
( )日 |
( )日 |
|||||||||||||
職名 |
|||||||||||||||
6 |
|
21 |
|
専休 |
6 |
|
21 |
|
専休 |
6 |
|
21 |
|
専休 |
|
( )日 |
( )日 |
( )日 |
|||||||||||||
|
7 |
|
22 |
|
休日 |
7 |
|
22 |
|
休日 |
7 |
|
22 |
|
休日 |
日 |
日 |
日 |
|||||||||||||
8 |
|
23 |
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※1 出張簿を整理する場合、出張は「出張」、年次休暇は「年休」、療養休暇は「療休」、特別休暇は「特休」と朱書すること。 2 集計する場合、出勤日数は、出張及び休暇があった日以外の日、休日は、休日に出勤、出張、療休、特休した日以外の日を記入し、合計日数が月の総日数と同じになるようにすること。 なお、出張又は休暇のあった日に出勤している場合は、( )内に出勤日数を記入すること。 |
||||||||||||||
9 |
|
24 |
|
当直 |
|||||||||||
日 |
|||||||||||||||
氏名 |
|||||||||||||||
10 |
|
25 |
|
備考 |
|||||||||||
|
11 |
|
26 |
|
|||||||||||
12 |
|
27 |
|
||||||||||||
13 |
|
28 |
|
||||||||||||
14 |
|
29 |
|
||||||||||||
15 |
|
30 |
|
||||||||||||
|
|
31 |
|
||||||||||||
(左とじ)
履歴書
45mm |
年 月 日現在 |
|||||||
50mm |
名刺判写真 |
|
||||||
ふりがな |
|
男 女 |
||||||
氏名 |
|
印 |
||||||
年 月 日生(満 歳) |
||||||||
|
||||||||
旧氏名 |
|
年 月 日改正(理由 ) |
||||||
本籍 |
|
|||||||
ふりがな |
|
電話 局 |
||||||
現住所 |
|
|||||||
学歴
年 月 日 |
事項 |
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
氏名 |
|
免許状
年 月 日 |
事項 |
官庁 |
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
経歴
年 月 日 |
事項 |
官公庁団体名 |
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
年 月 日 |
|
|
記載上の注意事項
1 履歴書は二つ折にしてとじ、2枚以上にわたる場合は割印をし、各葉に記名すること。
2 記入はペン書(黒インク使用)かつ横書で楷書、数字はアラビア数字を用いることとし、年はすべて元号(明治・大正・昭和)により記載する。(ただし、行政分離以降の日
前日までの間は、西暦を併記する。→例 |
昭和45年1970年 |
3 朱書事項は、必ず朱書すること。
※ 朱書事項→休職、給与法(条例)の改正等法定事項の改廃、身分上の異動(採用、昇任、配置換を除く。)
4 履歴書作成に当たっては、作成年月日を年月日現在欄に明記すること。なお、添付写真(名刺判)は、3月以内に撮影した脱帽上半身とする。
5 性別及び生年号は該当するものを〇で囲むこと。
6 学歴は、小学校入学から最終学校卒業まで、それぞれの入学と卒業の双方を年月(日)順に記載すること。なお、大学以上の学校にあっては中退を含め学部、学科を記載する。
7 免許状(資格を含む。)の欄は、戦前及び戦後における試験又は検定等によって取得した免許、資格等を年月(日)順に記載する(戦後は、有効免許、資格等についてのみ記載する。)。
8 経歴の欄は、次の(1)〜(3)に留意して記載する。
(1) 経歴は、学歴を除くすべての職歴について記載するものとし、記載に当たっては就・退職の年月(日)を記載するとともに、年月(日)の順に整理すること。
(2) 兵役にあった者は、入営(編入部隊名)、除隊、補職、予後備役、召集及び復員等について詳細に記載すること。
(3) 賞罰その他の事項は、当該時点において辞令文のとおり記載する。(記載すべき事項はおおむね次のとおり。官等、給料、叙位、叙勲、賞罰、外国出張及び帰朝、勲章、恩給、贈金、退隠料、退職金、退職給与金、退職手当等)
年 月 日 座間味村教育委員会教育長 殿 職名 氏名 印 営利企業等従事許可願 次のとおり、営利企業等に従事したいので、許可くださるよう申請します。 記 1 従事しようとする団体名 2 団体の所在地 3 団体の事業内容 4 団体の経営形態 5 従事しようとする職名 6 勤務の態容 7 受けるべき報酬 8 勤務時間 9 その他参考事項 |
(左とじ)
年 月 日 座間味村教育委員会教育長 殿 事務引継者 職名 氏名 印 事務引受者 職名 氏名 印 事務引継書 次のとおり、事務引継を完了しました。 記 1 書類帳簿目録 (1) 〇〇〇〇 (2) 〇〇〇〇 2 未決事項 (1) 〇〇〇〇 (2) 〇〇〇〇 3 その他 〇〇〇〇〇 |
(左とじ)