「クジラの音楽祭2022」は新型コロナウィルス感染症拡大状況及び感染再拡大抑制期間の発出に伴い、中止となりました。
開催を楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございませんがご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ホエールウォッチングフェスタ2022開催実行委員会
会長 宮里 哲
下記の日程で認知症講演会(認知症サポーター養成講座)を開催いたします。
認知症について詳しく知りたい方、認知症の家族を支えたい方など、この機会に是非ご参加ください。
受講者は「認知症サポーター」として地域で認知症の方を支えることができます。その証として「認知症サポーターカード」をプレゼントいたします。
令和4年3月16日(水)
阿嘉・慶留間島:10:00~11:40(9:30~受付)
座間味島 :14:30~16:10(14:00~受付)
阿嘉・慶留間島:阿嘉離島振興総合センター
座間味島 :歴史文化・健康づくりセンター
座間味村にお住まいの方
宮平 三枝子(認知症キャラバン・メイト)
無料
・認知症ってどんな病気?
・予防のために今できること
・認知症サポーターについて
必要な方
阿嘉区 : 9:15 保健センター前 集合
慶留間区 : 下記までご連絡ください
座間味区 : 13:30 社協 集合
阿佐区 : 13:45 阿佐区バス停 集合
阿真区 : 14:00 阿真区東屋 集合
※上記集合場所への移動が困難な場合は下記までご連絡ください。
座間味村役場 住民課 098‐896‐4045 三宅
令和3年度 座間味村観光客防災支援備蓄品購入事業を実施します。
実施においては、一般競争入札に基づき実施します。
公募内容については、下記をご確認ください。
座間味村役場総務課
TEL:098-987-2311
FAX:098-987-2004
沖縄県「感染再拡大抑制期間」に伴う村民及び来島者の皆さまへのお願い
「要請期間:令和4年2月21日(月)~3月31日(木)」
新型コロナウィルスの感染再拡大抑制にむけ、令和4年2月18日付沖縄県の対処方針が示されました。これを受け本村では、対処方針に準じ以下の方針を決定しましたので、お知らせします。
まん延防止等重点措置期間において、村内では大きな感染もなく急拡大を抑えられたところですが、本島各地では子ども達と高齢者を含む全年代で持続的に流行は続いています。
安心安全な生活と観光地づくりのため、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
〇期間中の船舶及び村営バスの運航等について
・クィーンざまみ及びフェリーざまみ3の運航は通常通り。
・村内航路みつしまの運航は通常通り。
・村営バスの運行は通常通り。
※感染状況に応じて運航等変更が生じる場合もございますのでご容赦願います。
〇公共施設の使用について
・村内の公共施設利用は通常通り。但し飲食を伴う会合・懇親会等はご遠慮願います。
・キャンプ場、コテージ等、ビーチ等の利用については通常通り。
・重要指定文化財「高良家」開館は通常通り。
※感染状況に応じて利用条件等見直しが生じる場合もございますのでご容赦願います。
〇外出及び移動等について
・会食は、4人以下・2時間以内で行うこと。
・人との距離の確保、マスクの正しい着用、小まめな手洗い・手指消毒、「密集・密接・密会」の回避(ゼロ密を目指そう)、屋内、車内の十分な換気の徹底を。
・家庭内感染が多いことから、家庭内においても室内の定期的に換気をするとともにこま
めに手洗いを行い、子どもの感染防止策を徹底すること。
・県外との往来について、まん延防止等重点措置指定都道府県との往来はお控え願います。(検査を受け陰性を確認した場合、受験・受診・仕事等の必要な場合は除く)
・本村への往来については体調不良の際は延期または検討を願います。また、ワクチン接種の完了又はPCR等検査の受検をお願いいたします。
〇飲食店等への要請について
・業種別ガイドラインの厳守、感染防止対策の徹底をお願い致します.。
令和4年2月21日
座間味村長 宮里 哲
悪天候が続き整備に遅れが生じていることから下記の日程に変更となりました。お申し込みをされている方は日程をご確認頂きますようお願い申し上げます。
自動車整備及び車両検査を下記の日程で行います。ご予約は役場にて承りますので、電話または座間味村役場窓口にて車検証をお手元にご用意の上必ず予約してください。
(お申し込み時に登録番号・車台番号・車検有効期限・使用者名・連絡先が必要となります)
・整備日時 令和4年2月4日より座間味島から整備開始(各週末)
(座間味島の整備が終了次第阿嘉島にて行いますので日程の詳細が決定次第、村内放送いたします。)
・検査日時 令和4年3月3日(木)~4日(金) ⇒ 3月10日~11日 に変更
※阿嘉島より車検を行います。予約状況によっては座間味島から検査実施の場合もありますのでご了承ください。
☆当日は該当車両を下記指定場所までお持ち下さい。
【阿嘉島】
・整備場所:阿嘉旧港
・検査場所:阿嘉新港
【座間味島】
・整備場所 座間味港東側バース
・検査場所 座間味港西側バース
〇申込先〇
座間味村役場総務課
098-987-2311
新型コロナワクチンの個別接種を下記日程で行います。ご希望される方は令和4年3月18日(金)までに役場住民課(☎098-896-4045)までご連絡ください。
なお、予約期間が終了次第、余りワクチンを他市町村へ譲渡しますので、接種をご希望される方は、必ず予約期間内にご予約くださいますようお願いいたします。
【接種対象者】
1・2回目:12歳以上の方 ※接種当日までにお誕生日を迎える方含む
3回目:2回目の接種日から6カ月以上経過している18歳以上の方
※座間味村内に住民登録がない方でも、接種券をお持ちであれば受けられます。
【接種日程】
座間味島:令和4年3月23日(水)16:00~
令和4年4月14日(木)16:00~
阿嘉・慶留間島: 令和4年3月22日(火)16:00~
令和4年4月12日(火) 16:00~
【使用するワクチン】
ファイザー社製のワクチンのみ コミナティ筋注.pdf ※R4.1.11更新
【予約申し込み期間】
受付期間:令和4年3月18日(金)まで ※土日祝祭日除く
受付時間:9:00~17:00
申し込み先:座間味村役場 住民課 ☎098-896-4045
※接種をご希望の方は必ず予約が必要となります。
※予診票の記入漏れがないことをご確認の上、ワクチン接種当日にご持参くださいますようご協力をお願いします。
【接種当日について】
●持ち物
*接種券付き予診票
もしくは、新型コロナワクチン接種の予診票とワクチン接種券
●接種後の待機
健康観察のため、15分~30分ほど会場内で待機いただく必要があります。接種後は係員の指示に従い、直ぐに帰宅しないようお願いいたします。
●感染対策のご協力をお願いします
会場内の感染予防対策に努めますが、来所される皆様におかれましても、マスクの着用等感染予防対策にご協力ください。
12~15歳の方は保護者と相談し、ワクチンの効果と副反応を十分お理解した上で、接種を受けるかどうかご検討ください。
新型コロナワクチンや、感染症に関する情報については下記より検索いただけます。
「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~のQ&Aについて」
「子どもへの新型コロナワクチン接種の考え方と副反応への対処法」
【接種を受ける際の注意事項】
●保護者の同意・予診票への署名
12~15歳の接種には保護者の方の同意が必要です。
接種に同意する場合には、予診票の接種欄に、保護者(親権者)の氏名を署名してください。予診票に保護者(親権者)の署名がない場合は接種を受けられません。
接種を希望されない場合には、自署欄には何も記載しないでください。
●接種時の保護者の同伴
12~15歳の接種には保護者の同伴が必要です。
なお、中学生以上のお子さまの接種についても保護者の同伴が必要となります。
座間味村役場 住民課 098-896-4045
令和3年分の確定申告については、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するために、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご活用ください。
お持ちのスマートフォンやパソコンから国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用して、簡単に申告書を作成することができます。
特にマイナンバーやスマートフォンを利用した申告の利便性が更に向上しておりますので、この機会に是非ご利用ください。
詳しくは「国税庁ホームページでの申告書作成・e-Tax送信がますます便利になりました!」をご覧ください。
なお、スマートフォンから「確定申告書等作成コーナー」を利用して確定申告される場合は、「令和3年分スマホ申告操作マニュアル」(PDF/12,418KB)をご利用ください。
また、確定申告に関する相談は、電話による相談(098-877-1324北那覇税務署)又は国税庁ホームページの税務相談チャットボット「ふたば」でもできますので、ぜひご利用ください。
令和4年2月16日から3月15日
税の申告は、所得税の納付や還付をはじめ、村民税の算定等の基礎資料となりますので、申告が必要となる方は期間中に必ず行ってください。
確定申告又は住民税申告をされる方は必要書類の事前作成を必ずお願いいたします。作成済みの申告書類一式をご持参の上、窓口までお越しください。
(申告書は座間味村役場及び阿嘉・慶留間出張所にてご用意しております。)
※作成、相談をご希望の方は事前にお電話にてご連絡ください。
マイナンバーカード(又は通知カード及び身分証明書)を必ずお持ちください。
【阿嘉・慶留間出張所での臨時受付】
・令和4年2月22日(火)8:30~15:30
村内に住所を有する方は、原則として毎年3月15日までに個人住民税の申告書を賦課期日(1月1日)現在の住所所在地の市町村に提出してください。
【住民税の申告が必要でない方】
1、税務署に確定申告書を提出される方
2、勤務先から座間味村に給与支払報告書が提出され、他に所得がない方
3、公的年金収入のみで、源泉徴収票に記載されている控除に変更がない方
【住民税の申告が必要な方】
1、前年の1月から12月までの間に収入があった方で上記「住民税の申告が必要でない方」に該当しない方
2、前年の1月から12月までの間に収入がなかった方
【前年中の収入が無かった場合の住民税の申告】
前年中の収入が無かった場合でも、住民税の申告をしていただくようお願いします。
申告された所得等の情報は所得税や村民税のほかに、介護保険料の決定、保育料や住宅使用料の算定、国民健康保険の自己負担額の軽減判定等の基礎資料となっています。
確定申告等をされず、会社や年金保険者からの報告も無い場合には、その方に収入があったのかどうか判断することができません。このために、課税証明書・非課税証明書を発行することができません。
未申告となってしまうと適正な判定を行うことができませんので、対象となる方は必ず申告してください。
来庁時はマスク着用、手指の消毒及び検温にご協力下さい。
※体温が37.5度以上ある方、咳くしゃみが出る方、体調のすぐれない方はご来庁をお控えください。
村民・観光客の皆様にお知らせいたします。
沖縄県の「まん延防止等重点措置」の延長により、下記期間中「高良家住宅」を臨時休館いたします。
村民・観光客の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
休館期間:令和4年1月9日(日)~ 令和4年2月20日(日)
村内または県内の状況によっては休館期間が変更する場合もありますので、ご了承ください。
座間味村教育委員会
098-987-2153