ホーム > 新着情報 > 暮らしのトピックス

新着情報

暮らしのトピックス

【令和5年度 住民健診】

 住民健診(特定健診)及びがん検診について、実施日程が以下のとおりとなりましたのでお知らせいたします。

 昨年同様に事前予約制で実施いたします。受診希望の皆様にはお手数をおかけいたしますが、事前予約にご協力をお願いいたします。

今年度は、受診者対象キャンペーンも実施しております。詳しくはチラシをご参照ください。

【予約について】

以下の日程で予約の受付いたしますので、役場住民課へお電話にてご連絡ください。

【対象者】一般検診・特定健診(40~74歳まで)・社保(被扶養者)

※社保・協会けんぽ・長寿健診の方は、予約の必要はありません。

(※ただし社保・協会けんぽの被保険者の内、被扶養者(配偶者等)の方は予約が必要です。

 

【予約方法】電話にて予約(役場住民課 098-896-4045)

 

【予約期間】令和5年9月22日(金)17:00まで

※午前9時~午後5時まで(土・日・祝日、除く)

 

【予約枠について】

予約枠については下記健診時間の60分毎に枠を設けて受付いたしますので、お早めにご予約ください。

※胃がん健診は午前中のみとなりますので、ご希望の方は予約時に申し出てください。

 

予約をされていても会場の込み具合によっては時間がかかる場合がございますので、魏了承ください。

【実施予定内容】

今年度の住民健診を令和4年10月4日~7日の日程で実施します。

受付時間及び会場は下記の通りです。

【座間味島】場所:座間味村歴史文化・健康づくりセンター

令和5年10月2日(月)受付 午後03:00~16:30

    10月3日(火)受付 午後01:30~04:30  

    10月4日(水)受付 午前08:30~11:30 

           受付 午後01:30~04:30 

    10月5日(木)受付 午前08:30~10:30 

  

【阿嘉島・慶留間島】場所:阿嘉離島振興総合センター

令和5年10月5日(木)受付 午後03:00~04:30 

    10月6日(金)受付 午前08:30~11:30 

              

※日程の都合の合わない方は他の地区の日で受診するようにお願いします。

長寿健診(75歳以上の方)も同時に実施いたしますのでお時間には余裕をもってお越しください。

混み具合や健診の状況によっては時間がかかる場合がございます。ご了承ください。

 

その他詳細は掲示板または添付チラシをご覧ください。

チラシ 座間味.pdf

チラシ 阿嘉・慶留間.pdf

座間味村料金表.pdf

 

この度、村営バス運転手確保の為、大型2種免許取得助成事業の実施を予定しております。

座間味村に住民票を有する方を対象に大型2種免許取得の教習費用の一部助成、船舶運賃・宿泊費・教習所へ通う交通費の実費相当額助成を行いますので、ご興味のある方は座間味村役場 船舶・観光課までお問合せ下さい。

座間味村役場 船舶・観光課   TEL:098-987-2614

詳細については下記添付資料をご参照下さい。

令和5年度 大型2種免許取得者募集.pdf

令和5年度 大型2種免許取得助成金交付要綱.pdf

新型コロナウイルス医療用抗原検査キット無料配布について

 

村民の皆さまを対象に、発熱やのどの痛み、咳、鼻水等、症状のある方で検査を希望される方に、医療用抗原検査キットを無料配布致します。事前に抗原検査キットを用いて受診すべきかどうかの判断が可能となるほか、家族等他者への感染を避ける手段を講じることもできます。

 

詳しくは下記をご確認ください。

 

【無料配布の対象となる方】

*症状がある方で、座間味村に住所登録のある方

 

【無料配布期間】

令和5年9月1日(金)~令和6年1月31日(水)

 

【無料配布から検査の流れ】

①阿嘉・慶留間出張所または役場住民課へ無料配布依頼の電話(職員による聞き取りがあります)

②検査キットを阿嘉・慶留間出張所または役場で受け取る

③ご自身で検査を実施

④検査結果を役場住民課へ電話にて報告

 ※陽性判定の場合

  役場から診療所へ連絡を行います。  

 ※陰性判定の場合

  症状が治まるまで安静にお願い致します。

 

【無料配布依頼及びお問い合わせ先】

阿嘉・慶留間出張所  電話:098-987-2625

座間味村役場住民課  電話:098-896-4045 

             

医療用抗原検査キット無料配布について.pdf

令和5年9月1日

座間味村役場住民課

 

 

台風11号の接近に伴い、明日は6メートルの波の高さの予報が出ております。

また、那覇海上保安部においては那覇港全域に第1警戒体制が発令されました。

明日,31日には第2警戒体制の発令も想定されることから船舶の運航に支障をきたす恐れがあります。

ご利用予定の皆様におかれましては今後の気象情報に十分ご注意ください。

なお、ご不明点は船舶観光課及び阿嘉慶留間出張所又は那覇出張所へお問合せ下さい。

 

警戒態勢詳細URL

https://www6.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/naha/info/oshirase/hinankankoku/naha.html

船舶観光課 098-987-2614

阿嘉慶留間出張所 098-987-2615

那覇出張所 098-868-4567

令和5年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金

 

座間味村では、物価・賃金・生活総合対策として、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい低所得者世帯へ臨時的な措置として給付金を支給します。

 

◆支給額

1世帯あたり一律 30,000円

 

◆支給対象者

令和5年6月1日時点の住民登録基準日とする低所得者(非課税)世帯

 

◆申請受付期間
令和5年9月29日(金)まで
 

 

詳細については、下記のチラシをご確認ください。

座間味村低所得世帯家計支援金給付金チラシ.pdf

 

 

問い合わせ先

座間味村役場総務課 低所得者世帯家計給付金係

TEL 098-987-2311

子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分について)

令和5年予備費に関する関係閣僚会議において「食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯の生活支援を行う」とされたことから、

座間味村でも低所得の子育て世帯への給付金を支給することになりました。

◆支給額

対象児童1人あたり一律50,000円

◆支給対象者

対象児童を養育する父母等のうち、主たる生計維持者(原則、所得が高い方)が次の(1)または(2)に当てはまるとき
 

  1.    (1)令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金支給対象者(申請不要)

  2.    (2)令和5年度住民税(均等割)が非課税の世帯かつ、平成16年4月2日から令和5年2月28日生まれの児童がいる方

  3.    (3)令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった。(要申請)

  4. 支給対象者の状況

    申請の有・無

    ①令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金を受給した方

    申請不要

    ②令和5年度住民税(均等割)が非課税の世帯かつ

    平成16年4月2日から令和5年2月28日生まれの児童がいる方

    要申請
    ③ ①給付金を受給した方で、令和6年2月末までに生まれた新生児がいる受給者 要申請
    ④令和5年1月以降の収入が激変し、住民税非課税相当となった方 要申請

 

①に該当する方は申請不要で受け取れます。(6月30日(金)支給予定)

支給予定の方には6月23日(金)までに支給決定通知書を送付いたします。

 

②~④に該当する方は確認が取れ次第、支給決定通知書を送付し、後日振込いたします。

 

②、③、④に該当する方は給付金を受け取る場合、申請が必要です。

 

ページ下部にある申請書に記入していただき、座間味村役場住民課窓口、阿嘉・慶留間出張所まで提出、または郵送してください。

給付金の支給要件に該当する方に対して、申請内容を確認後、後日、児童手当口座に振込ます。※内容確認にお時間をいただきます。

 

要申請の方は必要書類一式をそろえて提出願います。

1.申請書

2.受給者のご本人様確認書類の写し(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)

3.受取口座の写し(銀行名、支店名がわかる通帳またはキャッシュカード)

 

令和5年1月以降の収入が住民税非課税相当の収入となっている場合に提出するもの

 

家計急変者の場合は、上記書類の他に

簡易な収入見込み額の申立書、※申請者と配偶者等の収入が分かる書類(給与明細書、帳簿等)を添付してください。

※収入では要件に合致しないものの、所得では要件に合致する方は、

簡易な所得見込み額の申立書を提出してください。経費等を控除した見込額で判定することが可能です。

 
◆申請受付期間

令和5年6月26日(月)から令和6年2月29日(水)まで 

◆注意事項

給付金の支給後、税の修正申告により、非課税から課税に変更となった場合等、本給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合、給付金を返還していただきます。

◆詐欺にご注意ください

座間味村、沖縄県や厚生労働省などが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることはありません。

不審な電話や郵便があった場合は、座間味駐在所や座間味村役場 住民課宛てにご連絡ください。

申請様式のダウンロードはこちらから

家計急変申請書.pdf

家計急変申請書【記入例】.pdf    家計急変収入見込額申立書【記入要領】.pdf

令和5年1月以降、収入が激変した受給者は以下の申立書も提出願います。

家計急変収入見込額申立書.pdf

家計急変収入見込額申立書【記入例】.pdf  家計急変収入見込額申立書【記入要領】.pdf

※収入では要件が合致しないが、所得では要件に合致する場合、こちらの申立書の提出をお願いします。

家計急変見込額申立書.pdf

家計急変所得見込額申立書【記入例】.pdf 家計急変所得見込額申立書【記入要領】.pdf

(参考)非課税限度額

非課税限度.pdf

給付金受取拒否をする場合(※申請不要対象者で受給拒否をする場合)

受給拒否の届出書.pdf

支給口座の変更を行う場合

※原則、児童手当または特別児童扶養手当を受給している口座に振込となります。

支給口座登録等の届出書.pdf


子育て世帯生活支援特別給付金については、厚生労働省ホームページもご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32193.html

厚生労働省 コールセンター

0120-400-903 (受付時間 平日:9時00分~18時00分)


子育て給付金チラシ.pdf

本件のお問い合わせ先

座間味村役場 住民課 子育て世帯給付金担当まで

TEL:098-896-4045(受付時間:平日 午前9時~午後5時まで)

 

2023年6月13日(月)に行われた慶良間諸島国立公園ステップアッププログラム2025について、別添のとおりお知らせ致します。

当日はグループを2つに分け、今年度末のゴールの再確認を行い、進捗状況・取組の共有を行いました。

第2回ワークショップは、10月下旬に阿嘉島の「さんごゆんたく館」で行われる予定です。

R5第1回WSニュース.pdf

自動車整備及び車両検査を下記の日程で行います。

ご予約は役場にて承りますので、電話または座間味村役場窓口にて車検証をお手元にご用意の上必ず予約をしてください

 

 

【整備日時】 令和5年9月8日(金)より座間味島から整備開始(各週末)

(座間味島の整備が終了次第阿嘉島にて行いますので日程の詳細が決定次第、村内放送等でご案内いたします。)

・整備場所   座間味港東側バース

        阿嘉旧港

 

【検査日時】 令和5年10月5日(木)~6日(金)(阿嘉島から検査を開始し終了次第座間味島)

 ※予約状況等によっては検査開始する島の順番が前後する場合もありますのでご了承ください。

・検査場所    座間味港西側バース

         阿嘉新港    

(座間味島)出張車検・整備のお知らせ.pdf

(阿嘉島)出張車検・整備のお知らせ.pdf

 

・お問い合わせ先

 座間味村役場総務課 担当 宮里

 TEL 098-987-2311

 今回の台風第6号の影響により、座間味村全域が長期間停電となりました。

防災情報収集の要であるスマートフォンの充電をはじめ、生活面で電力確保が困難な状況であったことが宮里村長より那覇ロータリークラブに示され、ポータブル電源の寄贈をしていただくきっかけとなりました。

 今後、本村で有効活用させていただくため、職員全員で多くの方に喜んでいただける活用方法を検討しております。

IMG_2212.JPG

 

現在の農業委員・農地利用最適化推進委員の任期が令和5年9月30日で満了を迎えることに伴い、次期委員を次の通り募集致します。

 

応募の締め切りは令和5年8月25日(金曜日)午後5時まで(必着)

公募HP貼紙 .pdf

 

★農業委員申込 推薦書・申込等

★座間味農業委員会の委員選任申込.docx

 

★農地利用最適化推進委員候補者 推薦書・申込等

★座間味村農地最適化推進員申込.docx

 

候補者推薦書及び申込用紙は、役場産業振興課及び阿嘉慶留間出張所にあります。