座間味村職員の新型コロナウィルスへの感染について
令和4年3月28日、本村の海事職員1名が新型コロナウイルスの検査で陽性と判定されました。
当該職員については、令和3年3月26日より乗船業務は行わず、自宅待機(療養)させており、勤務場所については消毒作業を完了しております。
なお、当該職員と乗客との直接接触はほとんどなく、聞き取りによる濃厚接触者についても該当者はいないことを確認しております。
村職員の健康管理については毎日の就業前の検温及び健康観察を実施し、体調不良時には出勤を控え自宅待機を実施するなど、職員一同改めて感染防止策に努めてまいります。
令和4年3月29日
座間味村長 宮里 哲
令和4年度座間味村保育施設一時預かりの利用案内をいたします。
一時預かりとは、保護者の就労や傷病、出産、冠婚葬祭等の理由で一時的に家庭での保育が困難な場合に村内の保育施設にて保育する制度です。
①座間味村に住んでいること(住所を有していること)
②年齢が1歳児または2歳児であること(令和4年4月1日時点の年齢)
◆非定型的保育事業・・・仕事の都合で一時的に子どもを預けたい方(週3日まで)
◆緊急保育事業・・・・・保護者の傷病や妊娠・出産、冠婚葬祭等の理由で一時的に子どもを預けたい方(月15日までの利用)
◆私的理由による保育事業・・育児に伴う心理的、肉体的な負担感を解消するために一時的に子ども預けたい方(週1日までの利用)
保育施設名:エンカレッジ座間味保育園
住所:座間味村字座間味434番地10
月曜日~金曜日の平日のみ
保育施設の開所時間の8時間以内
(土日、祝日、慰霊の日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
※入所児童数や出勤する保育士の人数によって、利用できる人数が変動することは、あらかじめご了承ください。
1時間あたり300円
令和3年度で一時預かりされている方も改めて申請が必要となります。
一時保育を利用希望する方は下記PDFを必ずご確認ください。
役場住民課 窓口 または 阿嘉・慶留間出張所まで。郵送も可とします。
座間味村役場 住民課 一時保育担当
☎098-896-4045(平日9:00~17:00まで)
ご不明な点、確認事項ありましたらお気軽にどうぞ
座間味村森林整備計画変更計画を樹立しましたので、森林法第10条の5第10項の規定に基づき公表します。
令和4年度 座間味村海域安全隊業務の受託事業者を募集致します。
事業名:令和4年度 座間味村海域安全隊業務
業務範囲:座間味村内の海水浴場(古座間味ビーチ、阿真ビーチ、北浜ビーチ)
募集期間:令和4年3月14日(月)~令和4年3月28日(月) 17:00迄(必着)
詳細につきましては、下記資料をご確認下さい。
「クジラの音楽祭2022」は新型コロナウィルス感染症拡大状況及び感染再拡大抑制期間の発出に伴い、中止となりました。
開催を楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございませんがご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ホエールウォッチングフェスタ2022開催実行委員会
会長 宮里 哲
下記の日程で認知症講演会(認知症サポーター養成講座)を開催いたします。
認知症について詳しく知りたい方、認知症の家族を支えたい方など、この機会に是非ご参加ください。
受講者は「認知症サポーター」として地域で認知症の方を支えることができます。その証として「認知症サポーターカード」をプレゼントいたします。
令和4年3月16日(水)
阿嘉・慶留間島:10:00~11:40(9:30~受付)
座間味島 :14:30~16:10(14:00~受付)
阿嘉・慶留間島:阿嘉離島振興総合センター
座間味島 :歴史文化・健康づくりセンター
座間味村にお住まいの方
宮平 三枝子(認知症キャラバン・メイト)
無料
・認知症ってどんな病気?
・予防のために今できること
・認知症サポーターについて
必要な方
阿嘉区 : 9:15 保健センター前 集合
慶留間区 : 下記までご連絡ください
座間味区 : 13:30 社協 集合
阿佐区 : 13:45 阿佐区バス停 集合
阿真区 : 14:00 阿真区東屋 集合
※上記集合場所への移動が困難な場合は下記までご連絡ください。
座間味村役場 住民課 098‐896‐4045 三宅
令和3年度 座間味村観光客防災支援備蓄品購入事業を実施します。
実施においては、一般競争入札に基づき実施します。
公募内容については、下記をご確認ください。
座間味村役場総務課
TEL:098-987-2311
FAX:098-987-2004
沖縄県「感染再拡大抑制期間」に伴う村民及び来島者の皆さまへのお願い
「要請期間:令和4年2月21日(月)~3月31日(木)」
新型コロナウィルスの感染再拡大抑制にむけ、令和4年2月18日付沖縄県の対処方針が示されました。これを受け本村では、対処方針に準じ以下の方針を決定しましたので、お知らせします。
まん延防止等重点措置期間において、村内では大きな感染もなく急拡大を抑えられたところですが、本島各地では子ども達と高齢者を含む全年代で持続的に流行は続いています。
安心安全な生活と観光地づくりのため、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
〇期間中の船舶及び村営バスの運航等について
・クィーンざまみ及びフェリーざまみ3の運航は通常通り。
・村内航路みつしまの運航は通常通り。
・村営バスの運行は通常通り。
※感染状況に応じて運航等変更が生じる場合もございますのでご容赦願います。
〇公共施設の使用について
・村内の公共施設利用は通常通り。但し飲食を伴う会合・懇親会等はご遠慮願います。
・キャンプ場、コテージ等、ビーチ等の利用については通常通り。
・重要指定文化財「高良家」開館は通常通り。
※感染状況に応じて利用条件等見直しが生じる場合もございますのでご容赦願います。
〇外出及び移動等について
・会食は、4人以下・2時間以内で行うこと。
・人との距離の確保、マスクの正しい着用、小まめな手洗い・手指消毒、「密集・密接・密会」の回避(ゼロ密を目指そう)、屋内、車内の十分な換気の徹底を。
・家庭内感染が多いことから、家庭内においても室内の定期的に換気をするとともにこま
めに手洗いを行い、子どもの感染防止策を徹底すること。
・県外との往来について、まん延防止等重点措置指定都道府県との往来はお控え願います。(検査を受け陰性を確認した場合、受験・受診・仕事等の必要な場合は除く)
・本村への往来については体調不良の際は延期または検討を願います。また、ワクチン接種の完了又はPCR等検査の受検をお願いいたします。
〇飲食店等への要請について
・業種別ガイドラインの厳守、感染防止対策の徹底をお願い致します.。
令和4年2月21日
座間味村長 宮里 哲