ご自身の健診結果を正しく理解し、今後の健康づくりに活用していただけることを願い、下記の方法で健診結果を返却します。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
※住民健診当日のご案内より座間味島会場が変更になっております。ご注意下さい。
下記の日程で保健師・管理栄養士から結果説明を行いながら返却いたします。
下記日程以外での返却を希望される方はご連絡下さい。
(座間味島)
日時:令和4年5月17日(火)
10:00~12:00、13:00~16:00
令和4年5月18日(水)
10:00~12:00、13:00~16:00
場所:役場3階 多目的ルーム
(阿嘉・慶留間島)
日時:令和4年5月19日(木)
8:30~12:00、13:00~15:30
場所:阿嘉離島振興総合センター
※感染状況や気象状況などにより日程が変更になる場合がございますので、ご了承下さい。
ご自宅へ郵送いたします。上記の日程にて保健相談・栄養相談を実施しておりますのでご希望の方は事前にご連絡下さい。
職場より返却、もしくはご自宅へ郵送いたします。
上記の日程で保健相談・栄養相談を実施しておりますので、ご希望の方は健診結果をご持参の上、会場へお越しください。
座間味村役場 住民課 098-896-4045
三宅・丸山
座間味村村職員の新型コロナウイルスへの感染について
令和4年4月21日、本村の海事職員1名が新型コロナウイルスの検査で陽性と判定されました。
当該職員については、令和4年4月20日より乗船業務は行わず、自宅待機(療養)させており、勤務場所については消毒作業を完了しております。
なお、当該職員と乗客との直接接触はほとんどなく、聞き取りによる濃厚接触者についても該当者はいないことを確認しております。
村職員の健康管理については毎日の就業前の検温及び健康観察を実施し、体調不良時には出勤を控え自宅待機を実施するなど、職員一同改めて感染防止策に努めてまいります。
令和4年4月25日
座間味村長 宮里 哲
座間味ヨットレース実行委員会より、「第45回座間味ヨットレース」についてお知らせ致します。
【艇長会議】
日時:令和4年6月17日(金) 17時30分~
場所:宜野湾マリーナ管理事務所
【ヨットレース】
日時:令和4年6月18日(土)
場所:宜野湾マリーナ沖合~座間味港沖合(28マイル)
※詳細は下記実施要綱をご参照ください。
【参加申し込みについて】
①所定の参加申込書を実行委員会事務局へ提出
受付期間:令和4年5月2日(月)9:00~令和4年5月27日(金)17:00迄
※期間外での申し込みは受付致しません。
※今年度は参加艇を40艇までに制限致します。制限数を超えた場合には実行委員会により抽選致します。
②参加費は下記の通りとする。
出艇料(7,000円/艇)、記念品費及び美ら島税(1,400円/人)
※出艇料入金後の返金は原則不可と致します。天候不良や新型コロナウイルスの影響による中止の場合も同様です。
【問い合わせ先】
申込先:座間味ヨットレース実行委員会事務局(座間味村観光協会内)
電話 098-987-2277 FAX 098-987-2278
主催:座間味ヨットレース実行委員会
座間味村では、令和4年度座間味村職員中途採用候補者試験を次のとおり行います。
(1)採用予定年月日:令和4年7月1日
(2)募集職種:行政職(一般事務) 採用予定人数:若干名
(3)申込方法:所定の受験申込書等を座間味村役場に「直接持参」又は「書留速達郵便」(5月16日(月)必着)
(4)受付期間:令和4年4月18日(月)~令和4年5月16日(月)
(5)受験申込先:〒901-3496 座間味村字座間味109番地 座間味村役場総務課あて
(6)試験日:令和4年6月5日(日)
(7)試験会場:座間味村役場3階会議室
(8)合格者発表:令和4年6月13日(月)
(9)合格発表方法:座間味村役場庁舎掲示板に受験番号を掲示。
また、村ホームページ掲載後、受験者全員へ結果を郵送いたします。
(10)問い合わせ先:座間味村役場総務課 宮平・小峰
℡098-987-2311(代)
※天候の影響による試験日の変更や、村の都合により合格発表日を変更することがあります。
▽詳しくは下記にてご確認ください。
役場より新型コロナウイルス感染症についてお知らせいたします。
座間味村では、これまで、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定された方が確認された場合、村内放送でお知らせしていましたが、今後の療養においては、自宅療養者が増えることを踏まえ、患者、ご家族の人権尊重、個人情報の保護の観点から、4月からは村ホームページのみの掲載とさせていただきます。
ただし、クラスターの発生や陽性者数が多数確認されるなど緊急時の場合には、村内放送でお知らせいたしますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
また、県内では、新規陽性者数が1000人を超える日が続くなど、増加傾向で推移しております。
村民及び観光客の皆さまにおかれましては、改めて原点に立ち返って感染防止対策の徹底をお願いいたします。
令和4年4月11日
座間味村役場
本村において、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定された方が1名確認されました。
こども医療費助成とは、健康保険の適用を受けた医療費を助成する制度です。
※健康保険組合から支給される高額療養費および附加給付金が発生する場合は、それらを差し引いた額の
助成となります。
出産後もしくは座間味村へ転入後、以下の必要書類をご持参のうえ、住民課窓口にて手続きをしてください。
(1)お子さまの健康保険証
(2)保護者名義の普通預金通帳またはキャッシュカード
座間味村に住所がある方。
●健康保険(社保や国保・共済組合等)に加入している方。
●0歳から18歳までの方。
ただし、次のいずれかに該当される場合は対象となりません。
下記に該当する場合に、こども医療費助成の受給者証を利用し医療機関を受診した場合は、
返還の対象となりますのでご注意ください。
・ その他の法令または制度等により、医療費の一部負担金に相当する金額の給付が受けられる場合
(一部負担金相当額とは、高額療養費や附加給付金等を受けられる場合、それを控除した額となります。)
・ 生活保護を受けている場合
・ 学校等(保育園・幼稚園含む)の管理下でケガをした場合
・ 交通事故等での第三者行為にあたる場合
【こども医療費対象外となるもの】
● 保険適用外のもの(予防接種、健診料、自費診療分、薬の容器代、文書代等)
● 入院した際の食事療養費
1.現物給付(窓口無料)方式
県内の医療機関窓口で健康保険証とあわせて受給資格者証を提示することで、医療費を支払うことなく
医療機関のサービスを受けることができます。(ただし保険診療分に限ります。自費診療分は対象外です。)
2.自動償還方式
県内の医療機関窓口で健康保険証とあわせて受給資格者証を提示し、医療費をお支払いください。
医療機関から届いたデータに基づいて、後日登録されている口座へ助成金を振り込みます。
住民課窓口で領収書申請を行う必要はありません。
3.領収書申請(償還)方式
県外医療機関を受診した場合など、こども医療費助成登録外の医療機関を受診したとき又は医療機関窓口で
受給資格者証の提示をし忘れたときは、こども課窓口で領収書を提出し申請を行うことで、助成が受けられます。
・こども医療費助成金受給資格者証
領収書原本(提出した領収書はお返しできません。必要な場合は、事前にコピーしてください)
※申請受付は、医療機関を受診した翌月1日以降です。当月受診分は受付できません。
また、申請期限は受診した月の翌月1日から2年以内となります。
以下に該当する場合は、早めの変更手続きが必要です。
1.健康保険証に変更があったとき
必要書類:変更後のお子さまの健康保険証、こども医療費助成金受給資格者証
2.登録口座の変更(名義変更含む)
必要書類:変更後の保護者名義の普通預金通帳またはキャッシュカード、こども医療費助成金受給資格者証
3.お子さまの氏名変更
必要書類:氏名変更後のお子さまの健康保険証
4.転居による住所変更
必要書類:こども医療費助成金受給資格者証
5.転出する方
必要書類: こども医療費助成金受給資格者証
認定申請書
償還払い用書類
変更・喪失用書類
【記入例】【変更喪失】こども医療費助成金受給資格等変更・喪失届.pdf
【変更喪失】こども医療費助成金受給資格等変更・喪失届.pdf
小さな村の、顔の見えるサービスです。なんでもお気軽にご相談ください。
妊娠、出産、子育てについてのご相談
座間味村役場 住民課 ・・・ 098-896-4045
令和4年4月1日より、クイーン・フェリーの島割料金及び自動車航送運賃低減化事業助成対象者の変更があります。
詳細については、以下のファイルのとおりとなっておりますので、ご確認くださいますようお願いします。
社会福祉法人座間味村社会福祉協議会では、職員(福祉活動専門員)を募集します。
1 採用予定年月日等基本事項
(1)採用予定年月日:令和4年6月1日(水)
(2)申込方法:所定の受験申込書等を座間味村社会福祉協議会に「直接持参」又は「書留速達郵便」にて必着
(3)受付期間:令和4年4月1日(金)~令和4年5月10日(火)
(4)受験申込先:〒901-3402 座間味村字座間味109番地 座間味村社会福祉協議会
(5)試験日:書類選考後、電話連絡
(6)試験会場:座間味村社会福祉協議会
(7)合格者発表:試験日から1週間以内
(8)合格発表方法:受験者へ結果を電話で通知します。
2 職種、採用予定人数及び必要な免許・資格等
(1)職種:福祉活動専門員
(2)採用予定人数:1名
(3)必要な免許・資格等
・社会福祉士、社会福祉主事任用資格のいずれかの取得者、または入職後取得意欲のある方
・普通自動車運転免許所持者
・満59歳以下で、日本国籍を有し、採用時に座間味村に住所を有する者
▽詳細は以下をお読みください。
令和4年度 社会福祉法人座間味村社会福祉協議会職員(福祉活動専門員)募集要項.pdf
令和4年4月5日
問い合わせ先
社会福祉法人座間味村社会福祉協議会
℡098-987-2084(担当 濱口)
座間味村役場住民課
℡098-896-4045(担当 石川)