15/4/11
カテゴリー:イベント情報
2018年3月28日(水)
気温 23度前後
水温 22度前後
天気
皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
3月24日に開催されました「クジラの音楽祭」のイベント模様をお伝えしたいと思います!
司会はもちろん座間味村観光大使の沖縄吉本のどさんこ室田さん。
今年もパワフルで切れの良い司会で、快調に進行させてくれました。
そして座間味村観光大使といえばもう一方、元千葉ロッテマリーンズのジョニー黒木さんもご来島していただきました!!
ファンの方にも快く写真撮影に応じられていました。
クジラの音楽祭のオープニングは、阿嘉島出身のシンガーソングライターSHUNさん!
オープニングにふさわしい爽やかでのびやかな歌声!
続いて座間味村、長挨拶、ホエールウォッチング体験絵画・写真コンクール表彰式。
体験写真の部 最優秀賞 「太陽の雫」 上 幸一郎様
船長賞 佐野裕二様
体験絵画の部 最優秀賞 「クジラの兄弟」 屋宜 春花様
優秀賞 「くじらとうみのなかまたち」 屋宜 智葉様
優良賞 「2つの世界のクジラ」 落合 倫様
特別賞 「よし、飛ぶぞ!」 伊禮 来菜様
吉本芸人、馬と魚による歌をまじえながらのお笑いステージ!
会場にはたくさんの笑い声が響き渡りました♪
BuheeN(ブヒーン)豚ラッパー、オオカミの参加してくれて、にぎやかに会場を盛りあげてくれました。
そしてそして「クジラの音楽祭」といえばこの方々!
ジョニー宜野湾&WALE WALE!!!
沖縄ではお馴染みのCMソングで会場をわかせてくれたり、ウクレレ弾きながら歌を披露したりと、最後の最後まで会場の熱気が冷めることはありませんでした。
エンディングは出演者全員によるステージです!
クジラたちには私たちのこの熱意が届いたでしょうか?
来年も元気に座間味に戻ってきてくれることを願いながら、クジラ音楽祭は終了いたしました。
出演者の皆様、関係者の皆様、協力して下さった村民の皆様、ご協力して頂き、誠にありがとうございました。
ブログ更新:眞壁
2018年3月9日(金)
天気 くもり
気温 18℃前後
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
3月に入り、暖かい日が続いていた沖縄地方ですが、今日は北風にかわり、
久々に寒い一日となっております。
さて、先日3月5日(月)に、慶良間諸島国立公園が擁するサンゴ礁の保全と情報発信を目的としたこの施設
「さんごゆんたく館」が阿嘉島にオープンしました。
開館式典には多くの方が来られ、完成を祝いました。
施設内は、多彩なダイビングポイントを紹介する4K映像も流れ、
サンゴの生態や保全についてのパネルや映像の展示もおこなっております。
施設は阿嘉島ニシバマビーチに向かう途中にあり、年中無休となっています。
座間味村にお越しの際はぜひ、お立ち寄りください。
また、国立公園に指定されて4年目になりますが、今年も「チームけらま」は慶良間諸島の環境保全を目的として
ビーチクリーンを3月4日に4島で行われました。
前日の大雨が心配されましたが、なんとか雨も止み、開催が出来て良かったでした。
3月5日の夜には阿嘉島総合センターにて後夜祭が開催。
参加者や、島民、観光客も交えてのイベントも盛り上がりました。
皆さんとちゅら島を守り、豊かな自然を残して行きたいと願っています。
ブログ更新:宮下
2018年3月4日(日)
天気 くもり時々晴れ
気温 20℃前後
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
沖縄では、3月3日(ひな祭り)は旧暦1月16日で十六日祭(ジュールクニチ)でした。
グソー(あの世)のお正月といわれ、お墓にお供え物をし、三線などをひいて先祖の霊を慰める行事です。
地域によっては、重箱とお酒を持っていきお墓の前で宴会が行われることも。
今年は週末だったので親戚が島に戻ってお墓参りをされていました。
さて、シーズン真っ只中のホエールウォッチング!
今年も何頭ものザトウクジラがケラマの海に帰って来てきましたが、
3月下旬ごろから徐々にまた北の海に戻っていきます。
そんな中、座間味村ホエールウォッチングフェスタ2018では
「クジラの音楽祭」を開催いたします。
満天の星空の下、潮風にふかれながら、島の音楽祭を楽しんでみませんか?
日時:2018年3月24日(土) 18時開演
場所:座間味港ターミナル広場
主催:ホエールウォッチング・フェスタ開催実行委員会
お問い合せ:座間味村観光協会 TEL:098-987-2277
ウォチングを楽しまれた方対象に「体験絵画・写真コンクール」の募集も行っております。
募集期間は2018年3月10日(土)まで。(締切締まる!!)
募集要項はこちらから
募集用紙貼り付け
優秀作品は、3月24日に行われる「くじらの音楽祭」にて表彰されます。
是非、ご応募ください。
ホエールウォッチングのご予約・お問い合わせは下記まで
春の海風を感じながら「くじらの音楽祭」を楽しんでみませんか?
皆様のご来村をお待ちしております。
ブログ更新:宮下