2018年5月27日(日)
天気:晴れ
気温:30℃前後
水温:24℃前後
みなさん、こんにちは。
ここ数日の晴天も天気予報では今日まで・・・
明日からは梅雨空の天気予報ですが、はたして雨は降るのでしょうか???
さて、座間味村観光協会では、H30年4月28日より窓口でお預かりする手荷物の料金の改正を行わせていただきました。
また、阿嘉港ターミナルでは新しくコインロッカーを導入。
大きさによりお預かりする手荷物の料金が異なります。コインロッカーで入りきらない場合はさんごゆんたく館にてお預かりしております。
宿をチェックアウトした後、船の時間までのお荷物お預かりの際にぜひご利用ください。
※お預かりは朝9:00~夕方17:00まで。
座間味村アイランダーズネット会員様には、座間味島観光案内所と阿嘉島さんごゆんたく館でのお預かりする手荷物を会員様特典として
無料にてお預かりしております。
(一部ロッカーご利用の場合は有料)
ご不明な点がありましたら座間味村観光協会までお問い合わせください。
TEL:098-987-2277
ブログ更新:宮下
2018年5月22日(火)
天気:晴れ
気温:30℃前後
水温:
はいたい!
今日も梅雨とは思えないほどの晴天の座間味です。
水不足が心配だけどお天気がいい……夜中にザーッと降って朝には晴れてくれるのが一番嬉しいのですが、なかなか難しいですね。
さて、20日には座間味島にて「第1回島食の講習会」が開催されました。
地元食材を使った料理の可能性を広げることを目的に、たまねぎ麹の作り方を学びました。
材料はたまねぎ・お塩・白米麹の3つだけ。
まずはたまねぎをみじん切りにしたのですが、皆さん手際が良すぎてあっという間に終わってしまって講師の方がびっくりされていました。
あとはよく混ぜておいたお塩と白米麹に入れてさらに混ぜ混ぜ。
たったこれだけ。
簡単だけどお肉にお魚にお野菜にと色々使えてとっても便利。
各自が作ったたまねぎ麹と、講師の方が作った塩麴をお土産にいただきました。
通常は1週間ほどですが、高温の沖縄なので3~4日で完成するのではということでした。
そして発酵が進むとさらに旨味が増していくそうで、今から楽しみです。
島の食材を活用して、島ならではの美味しいものを楽しんでいきたいです。
そして座間味に来られる世界中の方にも味わっていただきたいです。
ブログ更新:小西
2018年5月21日(月)
天気:くもり
気温:29℃前後
水温:23℃前後
こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は朝から久々の雨でした。
ここ数日、梅雨入りしたにも関わらず、雨の無いカラ梅雨のお天気でしたが、
やっと雨にも恵まれ、水不足の心配も少し解消でしょうか。
さて、先週末に行われた第2回ケラマブルーカップイン座間味が無事開催されました。
この日も朝からどんよりお天気。
雨がいつ降るのか心配しながらのスタートでしたが、
午後からはお天気も回復し、一安心。
大会では多くの外国の選手、日本のトップ選手や、島からもSUPチーム「櫂」も参加。
大会レースを盛り上げました。
レース結果はこちらを御覧ください。
2日目には小学生低学年対象のレースや、サップヨガなども行われ、サップを楽しみました。
これから、夏のアクティビティを計画される方でまだSUP(スタンドアップパドルボート)をやったことがないかたは是非、ケラマの海で楽しまれてみてはいかがでしょうか?
来年には、レース参加も夢じゃない!!
7月後半からの船のご予約もそろそろスタートします。
宿や船のご予約はお済ですか?
これからトップシーズン到来!皆さんのご来村をお待ちしております。
ブログ更新:宮下
2018年5月10日(木)
天気:晴れ
最高気温:28℃前後
水温:23℃前後
はいたい!
GWは晴天に恵まれた沖縄地方ですが、ついに5月8日に梅雨入りしました。
とは言っても今日はお天気だったので、梅雨らしくない一日でした。
そんな晴天の下行われたのは、村民のための「島の勉強会」。
座間味野鳥club会長でもあり座間味村ホエールウォッチング協会事務局長でもある大坪弘和さんを講師に迎えて、島の動植物についての知識を深めるために高月山へ登ってきました。
参加者は7名。島の自然をもっと知りたい!と暑い中集まった島民たちです。
高月山登山道入り口で集合し、さっそく勉強会開始です。
開始直後から次々と名前を挙げられる植物の数々。みなさんメモを取ったり写真を撮ったりしつつ熱心に聞いていました。
クワズイモ ↓
サトイモ科だが、毒性があるので名前の通り食べられません。大きい葉をトトロのように傘替わりに使いたくなりますが、茎や葉もかぶれるので注意が必要。
ノボタン ↓
通常1本の縦に入る葉脈が5本もあるのが特徴的です。
テンニンカ ↓
天人花と書きます。こちらは葉脈が3本です。残念ながら付いていませんでしたが、桃色の花が咲きます。
ゲットウ ↓
葉には殺菌効果があり、沖縄ではお料理を包んだり下に敷いたりして使われることもあります。葉も花も良い香りがします。
ハゼノキ(島の言葉ではハジギ) ↓
ところどころに赤い葉が混じっています。かぶれるので触らないように注意が必要。
コンロンカ ↓
白い部分が花びらのように見えますが、これはガクで真ん中の黄色い部分が花です。
キョウチクトウ ↓
大気汚染や乾燥に強いので街路樹に利用されることも多いが、毒性がある。子供が実を食べてしまう事故もあるそう。触るだけでもかぶれます。花言葉:危険な愛
シラタマカズラ(木の幹に巻きついている植物) ↓
白い実はふわふわしてるのかな?というみなさんの予想に反して固くてつるんとしていました。「味がない!」そうです(観光協会職員木村談)。
ナンゴクネジバナ ↓
名前の通りねじねじしてます。
コモウセンゴケ ↓
食虫植物。葉の粘液で小さな虫を捕獲します。触るとねばねばしていました。
ギーマ ↓
実が熟すとブルーベリーのような色になって食べられます。まだ時期が早いようですが「甘酸っぱい!」そうです(観光協会職員木村談)。
チガヤ ↓
白い部分には血止めの効果があります。
オジギソウ ↓
大坪さん曰く、「座間味ではここ(高月山展望台駐車場の一角)にしかない」そうです。触れられると葉を閉じるという性質があります。みなさん子供のようにつついて楽しんでいました。
その他にもモクマオウ・オオムラサキシキブ・オオバギ・ムラサキカタバミ・ノカラムシ・ソウシジュ・オオシマコバン・サルトリイバラ・タイワンクズ・ホウロクイチゴ・キキョウラン・フキ・ソテツ・シバニッケイ・・・・・・などなど。
植物だけでなく、蝶や鳥もたくさんいました。(じっとしてくれないので写真はありません・・・・・・)
ツマムラサキマダラ・・・青地に白い点の模様が入っていてプラネタリウムのように綺麗な羽を持っている蝶。
アオスジアゲハ・・・青い部分が透き通っていてステンドグラスのような羽をもつ蝶。
ナミエシロチョウ・・・海の上を飛んでいるのをよく見かけます。
リュウキュウアカショウビン・・・姿を見せてくれることはほぼない。「ピュルルルルルルル」という特徴的な鳴き声をもつ鳥。
ウグイス・・・「ホーーーケキョ」「ホーー……ホケ?」とちょっと下手な鳴き声がよく聞こえていました。
・・・・・・と、ほんの2時間ほどの勉強会でしたが盛りだくさんの内容でした。
一日だけではとても覚えきれませんが、今回の勉強会をきっかけにもっともっと島のことを知っていきたいと思います。
このように座間味では海だけでなく山も楽しめます♪汗をかいて登った頂上からの眺めも格別です!
まもなく夏本番の座間味で、みなさまのお越しをお待ちしております!
ブログ更新:小西
2018年5月9日(水)
天気:くもり時々晴れ
気温:25℃前後
水温:23℃前後
こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
5月7日から5月18日まで高速船クイーンざまみ3がドック入りとなります。
その期間、那覇からの交通手段はフェリーざまみ3と渡嘉敷島経由となりますので
お越しの際はお時間、予約状況等ご確認いただきお越しください。
また、昨日から平年より1日早く、昨年より5日早い梅雨入りとなりました。
さて、今年のGWもお天気に恵まれみなさんケラマブルーの海を楽しんでいました。
初めてのGWを迎える阿嘉島さんごゆんたく館ではプラ板で作るキーホルダーと子供の日にはソテツの葉で作る虫かご作り等のワークショップがGW期間行われ、子供もさることながら昔やったことがある~と大人まで夢中になって参加していました。
また、毎年もアイランダーズネットワーク会員様特典として、座間味島観光協会案内所窓口と阿嘉島さんごゆんたく館にてくじ引きを開催しました。
阿嘉島でのくじ引き会場が変わったので会員様に気付いてもらえるか心配でしたが
沢山の方々にご利用いただき良かったでした。
今週末にはケラマブルーカップ大会、そして、来月にはサバニ帆漕レース、座間味ヨットレースが開催されます。
夏もすぐそこまで!
船や、宿のご予約も混み合いますので、準備をされて下さいね。
ご来村を心よりお待ちしております。
ブログ更新:宮下
2018年5月2日(水)
天気 くもり時々晴れ
気温 26℃前後
水温 22℃前後
みなさん、こんにちは。
GWも中間に差し掛かり、座間味村でも多くの観光客の方がケラマブルーの海を楽しんでいられます。
さて、ケラマブルーといえば、
5月12日、13日に第2回 KERAMA BLUE CUP IN ZAMAMI(ケラマブルーカップイン座間味)が開催されます。
ケラマブルーの海を舞台にスタンドアップパドルボート(SUP)の大会が開催されます。
SUPとは、通常のサーフボードよりも大きなボードの上に立ち、パドルで漕いで波に乗ったり水面を移動したりするスポーツです。日本でもここ数年注目度UP!!
トップパドラーから初心者までがエントリーができます。
世界のトップ選手からSUP初心者やキッズまでが楽しめるイベントになっており、レースだけでなくSUPヨガも開催予定。
また、12日の夜にはアフターパーティーは参加選手だけでなく、村民・観光客の皆様にもご参加できますので皆様お誘いの上ご参加ください。
(会場内の飲食はチケット制になりますのでチケット販売所にてご購入をお願い致します。)
開催日時:2018年5月12日(土)・13日(日)
開催場所:沖縄県座間味村 古座間味ビーチ海域
競技種目 ・エリート 18km
・オープン 6km
・エンジョイ 3km
・チームレース
詳しくは下記のKERAMA BLUE CUP IN ZAMAMI公式HPをご覧ください。
ブログ更新:宮下