ホーム > 新着情報 > 観光に関するお知らせ

新着情報

観光に関するお知らせ

国立公園指定などで多くのお客様より船舶のご予約を頂き感謝しております。

 

しかし、お客様から「電話がなかなか繋がらない」という旨のお電話を多数頂いております。

 

船の予約に関しては那覇事務所にて最大5名で業務を行っておりますがなかなか追いつかない状況で皆様には大変ご迷惑をおかけしております。

 

 座間味村では新たな対応策はないか検討中ですが、

 

本村の船の予約はインターネットで予約することができます(クレジットカード決済になります)

 

インターネットを使える環境にある方はぜひインターネット予約を活用していただけるとありがたいです。

 

「世界が恋する海」座間味村にて多くの皆様のご来訪をお待ちしております。

※インターネットのご予約についての詳細は下記URLをご参照の上、よろしくお願い申し上げます※

https://yoyaku.vill.zamami.okinawa.jp/zamami_web/log0101!doFormOpenLogin.action 

 

5U4F1185.jpg

※このイベントは終了いたしました※

 

サバニ帆漕レース実行委員会よりレース参加者のみなさまへお知らせ致します。

第15回サバニ帆漕レース、フィニッシュ後のご案内及びご協力のお願いと伴走艇注意事項につきまして以下からダウンロードしてご覧いただきますようお願い申し上げます。

 

第15回サバニ フィニッシュ後のご案内と伴走艇注意事項.zip

※こちらのzipファイルがダウンロード出来ない方は以下のPDFファイルをひとつずつダウンロードしてください。お手数おかけして大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

00うみそら案内文6092014.pdf

01フィニッシュ、サバニ係留場所について.pdf

02うみそら公園使用配置図 配布用.pdf

03サポート艇への注意事項.pdf

04スタート時伴走艇待機場所区域図.pdf

 

なお、参加されるみなさまにはご郵送でも資料を送付させて頂いております。

 

いよいよレースも目前に迫ってまいりました。

安全かつ、スムーズにレースをすすめるためにもみなさまのご理解とご協力お願い致します。

ご質問・ご意見等ございましたらご連絡くださいませ。

 

お問い合わせ先

サバニレース実行委員会・事務局

座間味村役場 産業振興課 担当:仲宗根

TEL 098-987-2320  FAX 098-987-2329

E-Mail:nakasone@vill.zamami.okinawa.jp

ご好評につき、受付は終了いたしました。

ご登録いただいた皆様ありがとうございました。賞品は順次発送いたします。

 

座間味村アイランダーズネットワークデスクよりお知らせです。

明日、5月22日(木)より新規入会キャンペーンを実施いたします。

 

対象:5月22日(木)0時よりメンバー登録をお申込み頂いた方 先着12名

※村民メンバーは対象外とします

 

キャンペーン内容:座間味村の特産品詰め合わせセットをご郵送

↓この中から5~6種類を詰め合わせにしてお届けいたします。(送料は当方負担)

CIMG1242.JPG

 

座間味村アイランダーズネットワークの詳細、お申込みについてはこちらをご覧ください。

http://www.vill.zamami.okinawa.jp/info/islanders.html

 

当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。

なお、入会申し込み後の会費の返金はいたしませんので、ご了承ください。

 

みなさまのご入会お待ちしております!

 

座間味村アイランダーズネットワークデスク

TEL 098-896-4070  FAX 098-987-2277

Mail:zin@kankou.vill.zamami.okinawa.jp

慶良間地域魅力創出セミナーJTBポスター_01.jpg

 

㈱ジェーティービーグループ本社 旅行事業本部観光戦略室

観光立国推進担当マネージャーである山下真輝氏を講師に迎え、

「ケラマ地域魅力創出セミナー」を開催いたします。

村民向けのおもてなし研修となっております。

 

日時:2014年5月21日(水) 15:00~16:30

場所:座間味離島振興総合センター1Fホール

※座間味村観光協会の総会開催時間により多少遅れることがございます。

 ご了承ください。

 

参加は無料となっておりますで、

みなさまお誘いあわせの上是非ご参加ください。

 

問い合わせ先

座間味村観光協会 098-987-2277

5月8日~21日まで定期検査(ドック)のため、クイーンざまみは運休いたします。

皆様には大変ご不便をおかけしますが、安全な運行を継続させる為のドック入りですので何卒ご理解下さい。

なお、フェリーざまみは通常通りの運航となっております。

詳しい運航スケジュールに関しましてははこちらをご覧ください。

https://www.vill.zamami.okinawa.jp/ship/2014/05/

 

お問い合わせ:座間味村役場 産業振興課 船舶係  098-987-2614

サバニ帆漕レース実行委員会よりお知らせです。

サバニ帆漕レース2014年版ルール―ブック改定条項一覧が以下よりダウンロード可能です。

サバニ帆漕レース2014年版ルールブック改定条項一覧.docx (Word)

サバニ帆漕レース2014年版ルールブック改定条項一覧.pdf  (PDF)

 

こちらは改定条項のみの記載となっておりますのでご了承ください。

変更後のルールブックはレース前日の艇長会議の際に配布致します。

 

なお、サバニ帆漕レース公式サイトでも申込み必要書類とルール―ブック改定条項一覧のダウンロードが出来ます。

随時、情報等もお伝えしていく予定ですのでぜひご覧くださいませ。

http://www.photowave.jp/sabani_s/

 

サバニ帆漕レース実行委員会

 

平成26年1月から運航を休止していたアイラス航空によるヘリコプター運航が、4月26日(土)から再開されることになりました。

運航開始に伴い、船舶欠航時の村によるチャーター料金補助事業も再開いたしますのでご案内いたします。

 

お問い合わせ・予約 : アイラス航空株式会社 098-857-7563

http://www.ilas-okinawa.jp/

1398326428208.jpg1398326432069.jpg

座間味島青年会&BAR毬がとう主催のイベントが開催されます!

 

「I♥座間味(I LOVE 座間味)~年に一度の座間味フェス~」

日時:2014年6月28日(土) 18:00開場  18:30開演

場所:座間味港ターミナル  入場無料

出演:MOOMIN/selector ISLAND HAREM(good ting going)

  沖縄よしもと(室田真宏、ガジラー、ボンボ、大屋あゆみ)

  座間味エイサー同好会、フラチーム ピリラニ

 

今回が初めてのイベントとなっております。

記念すべき第1回目の「I♥座間味」、みなさま是非お越しください!

 

問い合わせ先

座間味村観光協会 座間味島観光案内所 098-987-2277

4/7~4/20までの期間、定期検査(ドック)の為フェリーざまみは運休となります。

8、12、16、18日の4日間はフェリーとかしき代船運航となります。

代船運航の期間は阿嘉発・座間味発の出航時間も通常とは異なりますので、ご予約・ご乗船の際はご注意ください。

運航スケジュールに関しましては、こちらをご覧ください。 → 4月運航予定表

 

お問い合わせ:座間味村役場 産業振興課 船舶係  098-987-2614

サバニ帆漕レース実行委員会よりお知らせいたします。

2014.4.4 速報

ルール改定に向けてのアンケート調査、ご協力ありがとうございました。  

予てから、皆様より様々なご意見をいただいてまいりましたが、去る平成25年12月14日(土)那覇市にて行われました意見交換会に於きまして、多数決の取れなかった『エークのグリップの形状』についてのアンケート調査を※第13回、14回の『サバニ帆漕レース』にご参加していただいたチーム38チームにご依頼しました。

*Tグリップ形状のエーク使用の可否についてアンケート結果(3月20日締め切り)

回答のあったチーム25チーム(38チーム中)

  1)ニーサギクラス(アウトリガー付き)は可・・・5票
  2)両クラスとも不可・・・・・・・・・・・・・・10票
  3)両クラスとも可・・・・・・・・・・・・・・・9票
  4)いずれでもない・・・・・・・・・・・・・・・1票

投票結果は過半数の19票を獲得しておりますので有効とします。
よって、両クラスとも不可(全面禁止)とします。

*参考のために、その後3月27日までに回答のあったチーム13チームの結果は以下の通りでした。

  ニーサギクラスOK 4チーム
  両クラスNG    2チーム
  両クラスともOK  4チーム
  無回答



*クラス名について

実行委員会は、検討の結果、今後は以下のようにクラス名を変更いたしたいと思っております。

古式サバニ ⇒ サバニクラス
伝統サバニ(アウトリガー付きサバニ)⇒ニーサギクラス


※ニーサギ(荷下げ=荷を下げるの意)とはウチナー口、沖縄で古来使われていた言葉で、船体の傾きのバランスをとるための重りなどを付ける(荷を下げる)の意味があります。

今後も皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

尚、26年度版ルールブックは作成中ですので、近日発表いたします。