令和6年度 第3期座間味村子ども・子育て支援事業計画策定に係るニーズ調査業務及び計画策定業務委託を実施いたします。
実施においては、一般競争入札に基づき実施します。
公募内容については、下記をご確認ください。
お問合せ先
座間味村役場 住民課
担当:普天間
TEL:098-896-4045
FAX:098-987-2004
国立公園満喫プロジェクトの取組の一つである「ステップアッププ ログラム2025(以下、SUP2025)」で挙げられた地域の取組を具体 的に進めることを目的に、令和4年度から地域関係団体の実務担当 者が参加するワークショップを開催しています。 令和6年度第1回ワークショップでは、今後の取組を進める上での課題 について、参加者全員で解決方法や連携・協働の可能性等について 意見交換を行いました。
国立公園満喫プロジェクトの取組の一つである「ステップアッププ ログラム2025(以下、SUP2025)」で挙げられた地域の取組を具体 的に進めることを目的に、令和4年度から地域関係団体の実務担当 者が参加するワークショップを開催しています。 令和6年度第1回ワークショップでは、今後の取組を進める上での課題 について、参加者全員で解決方法や連携・協働の可能性等について 意見交換を行いました。
物価高により、特に家計へ営業が大きい住民税非課税である子育て世帯に迅速に支援を届けることを目的とする。
(1)令和5年度の座間味村非課税世帯等臨時特別給付金の給付対象となる世帯
(2)基準日(令和5年12月1日)における世帯のうち、座間味村住民税均等割のみ課税世帯等臨時特別給付金の給付対象となる世帯
対象となる児童一人につき5万円
※対象児童は支給対象者と同一の世帯に属する18歳以下の児童
(平成17年4月2日から令和5年12月1日に出生した児童及び令和5年12月2日から令和6年3月31日までに出生した児童)
〇 原則、給付金は申請不要で受け取れます。
令和5年度の「座間味村非課税世帯等臨時特別給付金」※及び「座間味村住民税均等割のみ課税世帯等臨時特別給付金」※を
金融機関への口座に振り込む方式で支給した世帯に対し、該当の口座へ振込む旨を支給決定通知書にて通知します。
支給対象者は、この通知を受けた際受給の拒否(受給辞退の届出書.pdf)
又は、口座の変更(支給口座登録等の届出書.pdf)を申し出ることができます。
※令和5年度の座間味村非課税世帯等臨時特別給付金受給者で、こども加算対象世帯においては
6月下旬に支給決定通知書を送付し、令和6年7月10日に振込いたします。
※座間味村住民税均等割のみ課税世帯等臨時特別給付金受給者でこども加算対象世帯は、
確認書の提出があり次第、支給要件を確認し振込手続きを行います。(令和6年7月下旬~8月上旬を予定)
〇 下記のいずれかに該当する場合、支給決定通知書が送付されません。
「申請書」の提出が必要です。
(1)令和5年1月2日以降に転入した方がいる世帯
(2)背板の中に、税情報が把握できない方(未申告等)がいる場合
(3)令和5年12月2日以降に生まれた新生児がいる世帯
(4)別世帯(村外を含む)で扶養(生計同一)している児童がいる場合
※下記の申請書様式をご記入の上「添付書類」と一緒に役場窓口にてご提出ください。
座間味村住民税非課税・均等割世帯等臨時特別給付金に係るこども加算申請書(請求書)
・座間味村住民税非課税・均等割世帯等臨時特別給付金に係るこども加算申請書(請求書)
・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
・令和5年1月1日時点で座間味村外でお住まいの場合、以前の市区町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明書」又は「令和5年度住民税課税証明書」
〇 給付金対象児童が「別居」で本村以外に移住している場合、次の2点の書類が必要です。
(「別居」で座間味村内に居住している場合は、(2)の「別居監護申立書」のみ必要です。)
(1)別居している児童の住民票(本籍・世帯主からの続柄を表示し、マイナンバーを表示しないもの)の写し(コピー)
(2)別居監護申立書
1. 転入前の市区町村で同様の給付を受けた場合などは、重複して給付はできません。
2. 申請内容が誤っている場合、給付金の返還を求める場合があります。
3. 意図的に虚偽の申請を行った場合は、不正受給として詐欺罪に問われることがあります。
4. 申請期限までに提出がない場合は、本給付金の支給を辞退したとみなします。
標記の件について、下記の日時で狂犬病予防注射を実施いたします。
記
時間:10:30~10:40
会場:慶留間公民館
時間:10:50~11:50
会場:阿嘉離島振興総合センター
時間:13:30~14:00
会場:阿佐公民館
時間:14:10~15:00
会場:阿真公民館
時間:15:10~16:45
会場:コミュニティセンター
(内訳)
狂犬病予防注射手数料:2,850円
狂犬病予防注射済票交付手数料:550円
※一ヶ月以内に病気をしたり、他のワクチン接種を受けた場合は獣医師へご相談下さい。
※首輪に鑑札が付いているかをご確認ください。紛失の場合再交付申請(1,600円)が必要です。
※当日接種が受けられない場合は後日、本島の動物病院で接種して下さるようお願いいたします。
最近犬を飼われた方や子犬が産まれた場合などには「新規登録」が必要です。
役場住民課において常時登録可能ですので早めに登録申請を行ってください。
なお、注射日当日の登録は可能ですが、未登録犬は最後に受付となりますので、ご了承下さい。
「犬の新規登録手数料:3,000円(鑑札交付)」
お問い合わせ先
座間味村役場 住民課
098-896-4045
座間味村では、高速船クイーンざまみ及びフェリーざまみ3の広告掲載を下記の通り募集致します。
事業所のPR等にぜひご利用ください。
記
1.広告掲載期間 令和6年7月1日から令和年10月31日まで(4か月間)
2.広告企画及び掲載料金
枠の大きさ:B5用紙サイズ (1枠あたり 9.5cm×6cm)
料 金:1枠 3万円(税込み)
3.申込期間 令和6年6月13日(木)から令和6年6月26日(水)
令和6年5月13日の岩礁接触により運休となっておりました『村内航路みつしま』渡嘉敷島行ケラマ航路臨時1便・臨時2便につきまして、令和6年6月16日(日)より運航が再開となりましたのでお知らせ致します。
長期間に渡る運休となり、村民・観光客の皆様には大変ご迷惑お掛け致しました。
ご予約は6月6日より再開しておりますので、船舶・観光課までお問い合せ下さい。
座間味事務所 TEL:098-987-2614(8:30~17:00)
本県の海には、猛毒を持つハブクラゲが生息し、年間100人前後の刺症被害が発生しております。
ハブクラゲは6月頃から人体に被害を与える大きさに成長するため、この時期は、海水浴・マリンレジャー等で海への出入りが多く、刺症被害が多く発生しております。
つきましては、沖縄県保健医療部より、ハブクラゲ発生注意報を発令(令和6年6月1日~9月30日)しますのでお知らせいたします。
詳しくは、沖縄県ホームページをご確認ください。