平成25年3月5日(水)
天気 くもりのち晴れ
気温 20度前後
水温 20度前後
みなさまいかがお過ごしですか?
本日は3月5日、サンゴの日です!
そして本日、慶良間諸島が国内で31番目の国立公園になりました
国立公園の新規指定は27年ぶりだそうです。
とても喜ばしいことですね
透明度の高いケラマブルーの海、多様なサンゴ、ザトウクジラの繁殖地域・ウミガメの産卵地であることなどが評価され、指定されるに至りました。
慶良間諸島近海では国内で確認されているサンゴの約60%がで見られるそうです。
ザトウクジラは毎年慶良間の海に帰って来てくれます。
そんな豊かな自然、生態系を「世界が恋する海」をキャッチフレーズにこれからも守っていきたいと思います
国立公園として新たなスタートを切った座間味村
これからも応援よろしくお願い致します!
ブログ更新:磯崎
平成26年2月8日(土)
天気 くもり
気温 19度前後
水温 21度前後
みなさまいかがお過ごしですか?
座間味村はスッキリしないお天気が続いています
本日も高速船2便目欠航、フェリー折り返し運行と変則的なダイヤになってしまい、お客様にはご迷惑をおかけしております。
そんなどんより気分を吹き飛ばすような「花くじら」が完成しました!
白・赤・ピンク、3色のベゴニアの花で飾り付けしました~
色のバランスを見ながら花を設置していきます。
完成した「花くじら」はこちら
この「花くじら」はホエールウォッチング・フェスタ2014の一環として制作し、3月31日まで展示する予定です。
歓迎の意味も込めて、クイーンざまみ・フェリーざまみから見えるよう座間味港の海側正面に展示してあります。
近頃は日も少しずつ長くなってきて、春の気配を感じます。
そんな春を先取りするような「花くじら」
座間味島にお越しの際にはぜひ記念撮影していってくださいね
ブログ更新:磯崎
2014年1月12日(日)
気温 22度
水温 22度
天気 晴れ
皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
さて、今月の10日(金)に出初式が行われました。
皆さんの格好がいつもと違い、引き締まった顔つきです。
火事が発生したと想定して、消化活動も行いました。
間近で見学に来ていた幼稚園生が、「すげぇー!!」「水が!水が!」と、
興奮した様子で叫んでいました!!
とても迫力がありましたよ!!
その後はなんと、消防車に乗せて頂けることになり、またまた幼稚園生は大興奮!!!
貴重な体験ですね★
最後は皆さんの集合写真です。
消防団員の皆さん、お疲れ様でした。
今年1年災害・事故がありませんように。
ブログ更新:松田
平成25年10月1日(火)
天気 晴れ
気温 27度前後
水温 28度前後
一般社団法人座間味村観光協会が設立されてから1年が経ちました
ここまで無事に運営してこれたのも観光協会会員の皆様や、ご指導・ご協力をいただいた皆様おかげと感謝しております。
初めての会計、初めての業務、スタッフで力を合わせ頑張った1年間はあっと言う間でした!
簡単ではございますが、業務報告いたします。
現在、村ホームページ・フェイスブックや、新着・イベント・ショップ情報の更新のお手伝いもさせていただいております。
また10月から座間味村観光客動態調査アンケート(英語・日本語)を実施予定です。
調査等にも力をいれて参りたいと思います。
平成24年
【10月】 ★観光協会設立
★ホエールウォッチングパネル展in しながわ水族館
★着地型観光講演会出席
★晩秋の名月「観月会」受付
【11月】 ★池袋サンシャインシティーにてアイランダー出展
★座間味島ファン感謝月間受付
【12月】 ★南城市観光協会視察
★シマおこし宿泊体験交流会in伊江島視察勉強会
平成25年
【1月~3月】 ★ホエールウォッチングフェスタ開催
★島食材を活用したレシピ講習会開催
★外国人受け入れ講座開催
★ノルディックウォーキング講習会開催
★アスリートフード講習会開催
【4月】 ★マリンダイビングフェア出展
【5月】 ★阿嘉島・慶留間島観光案内所設立
【6月】 ★沖縄県離島体験交流促進事業開催・・・初めての団体受入!
★サバニ帆漕レース開催
【7月】 ★座間味ヨットレース開催
★スカイマーク茨城空港から那覇直行便運行記念特典協力
【8月】 ★じゃらん観光セミナー参加
★座間味村観光マップ・記念スタンプ・無人島ルールマップ作成
★那覇市観光協会まちまーい視察研修
★座間味島祭り開催
【9月】 ★小松杯Jr.ヨットレース開催
★離島コンテンツフェア視察
【10月】には第1回立漕人カップ協賛予定
【12月】はノルディックウォーキング講習会・モニターツアーの開催を予定しております。
★現在、外国人のお客様対応用『座間味村オリジナル指さしシート』を作成中!
皆様に活用していただけるよう頑張っております
現在の座間味村観光協会会員数は110事業者様となっております!!
※会員様募集中です。
これからも皆様にご協力をいただき、頑張って参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!!
スタッフ一同
ブログ更新:渡邉
2013年8月15日(木)
天気 晴れ
気温 33度前後
水温 29度前後
皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
今月の19日・20日・21日は、沖縄のお盆です。
お盆の期間は内地と同じで3日間ありますが、沖縄ではその3日間を独特な呼び方で呼んでます。
19日のお迎えの日は「ウンケー」
20日の中の日は「ナカヌヒー」
21日のお送りの日は「ウークイ」
沖縄は春の清明祭(シーミー)とこの旧盆が特に重要な行事で、正月は帰らなくてもお盆には帰ってこいと言われるほどだそうです。
また、沖縄の踊りでエイサーというものがあります。もともとはお盆に祖先の霊を送り出すためにできた芸能だそうで、そのエイサーをしながら各地区を練り歩く「道ジュネー」がお盆の時に行われます。
そして、ウークイの日は「うちかび」という、あの世のお金を燃やします。
ご先祖様がグソー(あの世)の生活に困らないようにという意味があるそうで、まさに実家からの仕送りですね!
親戚、家族がそれぞれお線香でウートートー(御願)をして、カニバーキ(送る祖先に持たせるための容器)に入れ、泡盛をかけて(消火の役目もある)、カニバーキとサトウキビを持って送ります。
お盆のやり方は沖縄でも地域によって違ったりします。
それぞれのやり方に意味があり、一人一人の思いがある沖縄のお盆。
これからも大切にしていきたいですね。
ブログ更新:松田
2013年8月3日(土)
天気 晴れ時々曇り
気温 33度
水温 30度前後
みなさんこんにちは!
前々からお客さまよりリクエストのありました座間味村の記念スタンプが完成いたしました~!(パチパチパチ~^^)
なんと3種類っ!
では、その写真を公開いたします!
じゃーん!!!
それぞれの島の特徴をモチーフとした大変可愛らしいスタンプにスタッフ一同満足しております!
インクの色を考えたりするのもワクワクするものですね(^^♪
そんな私たちの愛がたっぷり詰まったスタンプをぜひ皆さんも押しにきてくださいね~!
青色のカメとサンゴのスタンプは座間味島の観光案内所で押せます!
赤色のケラマジカと緑色の高良家のスタンプは阿嘉・慶留間島の観光案内所で押すことができますので、ぜひぜひお立ちよりください!
心よりお待ちしております。
ブログ更新 垣花
2013年7月28日(日)
天気 晴れ
気温 33度前後
水温 29度前後
皆さんこんにちは!いかがお過ごしでしょうか?
7月も残すところ、あと3日となりました。
夏休みが始まったと同時に、座間味村にいらっしゃるお客様は家族連れが多く、毎日賑わいをみせています(^^)
ビーチに到着する前からライフジャケットや浮き輪を身につけている姿はとても微笑ましく、かわいらしいです!!
座間味村は日帰りでも十分楽しめますが、海岸や展望台から見る茜色の夕日や、夜の空に広がる満天の星空、東の空から昇る朝日は、日帰りでは味わえない、座間味STAYだからこそ味わえるものがあります。
ゆっくりと流れる島時間に身を委ねて波の音を聞きながらのんびりしてみてはいかがでしょうか(*^_^*)
皆さんの楽しい思い出作りに少しでも貢献できるように、観光協会スタッフ一同、頑張りますので、座間味村にお越しの際は座間味村観光協会、阿嘉・慶留間観光案内所にお立ち寄り下さいませ。
皆様のご来村、心よりお待ちしております!!
ブログ更新:松田
2013年7月19日(金)
気温 32度
水温 30度
こんにちは。
今日は、阿嘉港のご紹介をしたいと思います。
近いようでなかなか行く機会がなかったのですが、最近、阿嘉の観光案内所へも出向することがあり、
阿嘉港のかわいい絵に目がとまります。
「ようこそ 阿嘉島へ」 の文字とともに
ケラマジカ・ケラマツツジ・海ガメ・マンタ・クジラ・サバニ・シロ・シシの絵がみなさまをお出迎え&お見送りしてくれています。
海に向かって一番左手に見える、緑の顔した絵があるのですが、
ずっと何の絵なのかわからなかったんです。
本日、解決しました。阿嘉島の「シシ」の絵だそうです。
旧暦の7月15日(旧盆の終わり)と8月15日(中秋の名月)の年に2回しか見ることが出来ないそうです。
その時に偶然見れたお客様はラッキーってことですね。
残念ながら座間味島には「シシ」はいません。
今でこそ、村内航路や阿嘉大橋で3つの島を頻繁に行き来するこができますが、
当たり前のことですが、昔は交流がそんなになかったので、近くの島でも少しずつ文化が違うんですね。
阿嘉島・慶留間島での再発見がたくさんあり、とても新鮮です。
また、何か再発見することがあればどんどんブログに載せて行きたいと思います!
ケラマブルーがいちだんと美しい季節になりました。
皆様のご来島、心よりお待ちしております!
ブログ更新: 奥
平成25年7月10日(水)
天気 晴れ
気温 30度前後
水温 28度前後
みなさまいかがお過ごしですか?
一昨日、台風7号が発生しました。
まっすぐ西に向かっており、これから沖縄地方に接近する予報です。
今回の台風はとても勢力が強く、
座間味村は直撃こそしないものの、今日の夜から明日にかけて波が高くなり、
明日、明後日の船は全便欠航する可能性が高いです。
今日の船は慌てて帰る方であふれていました。
自然の力には勝てませんが、やはり少しさみしい気持ちです。
今は台風が近づいているとは思えないほど良いお天気ですが、
スピードの速い台風なので、早めの台風対策を心がけないといけませんね!
ブログ更新:磯崎
6月23日(日)
気温 28度前後
水温 27度前後
天気
皆さんこんにちはいかがお過ごしでしょうか?
今日6月23日は、太平洋戦争における沖縄戦の終結した日として、慰霊の日に制定しています。
沖縄戦で犠牲になった20万余のみ霊を慰め、世界の恒久平和を誓う「2013年沖縄全戦没者追悼式」が23日午前11時50分から、糸満市摩文仁の平和祈念公園で開催された。公園には早朝から遺族が続々と訪れ、平和の礎に刻銘された戦没者の名前を指でなぞりながら語り掛ける遺族らの姿があった。平和祈願慰霊大行進は午前9時、糸満市役所を出発し、南部の激戦地を回った後、追悼式に合流した。【琉球新報電子版】
戦争体験者が少なくなる中、今もなお沖縄県内には大量の不発弾が残されており爆発事故が後を絶ちません。手榴弾などは、さびついてひび割れた状態で、住民の目に触れる場所にむき出しでさらされているものもあり、日常、身近な危険にさらされ続けています。加えて、広大な米軍基地の重圧を強いられ続けている沖縄県民の現状を考えるとき、6月23日、慰霊の日の持つ意味を、もう一度、考え直してみたいと思います。
ブログ更新 松田