ホーム > 新着情報 > 観光に関するお知らせ

新着情報

観光に関するお知らせ

COL_9194-thumb-450x300-3581.jpg

 

サバニ帆漕レース実行委員会よりお知らせです。

「第18回サバニ帆漕レース」

が下記日程にて開催されます。

 

サバニ帆漕レース開催までの主な日程

 説明会 :平成29年4月25日(月)19:00~20:00

 出漕受付:平成29年5月8日(月)~6月9日(金)

 出漕確定:平成29年6月11日(日) ※参加費入金確認

サバニ搬送期間:平成29年6月12日(月)~6月29日(木)

島内プレレース:平成29年7月1日(土)

レース開催日:平成29年7月2日(日)

 

出漕料

 チーム:10,000円

 選 手:3,000円(保険料、パーティー費、Tシャツ代込)

 

レースお申込み・必要書類等はサバニ帆漕レース実行委員会公式ホームページまで

http://www.photowave.jp/sabani_s/

 

お問合せ先

サバニ帆漕レース実行委員会 本部事務局

 (座間味村役場/産業振興課) 髙江洲・三田

 Tel 098-987-2320  Fax 098-987-2329

2014ヨットレース-thumb-450x300-2569.jpg

 

 

座間味ヨットレース実行委員会より

「第40回座間味ヨットレース」

についてお知らせ致します。

 

日程:【艇長会議】

日時:平成29年6月23日(金) 18:00~18:30(予定)
場所:宜野湾港マリーナ・管理事務所(予定)

 

         【ヨットレース】

    日時:平成29年6月24日(土)

コースは宜野湾港マリーナ沖合より座間味港沖合まで(28マイル)

 

08:25

スタート時刻予定(クラスⅡ)

08:35

スタート時刻予定(モノハルクラス)

08:55

スタート時刻予定(クラスⅠ)

14:30

体験試乗会(無料) 於:座間味港浮桟橋

16:00

タイムリミット

18:00

表彰式・パーティー 於:座間味港ターミナル広場

 

参加申込(出艇申告)

①    所定の参加申込書(出艇申告)を、6月12日(月)午後5時までに

実行委員会事務局へ提出(FAX又は郵送)のこと。

 

※レース参加申込頂く際、Tシャツサイズをご記入ください。Tシャツサイズは下記をご参照ください。

なお、数量の都合上、ご希望通りサイズをお渡しできない場合がございますのでご了承ください。

≪Tシャツサイズ表≫

サイズ

S

M

L

XL

2XL

3XL

着丈

66

70

74

78

82

83

身幅

49

53

56

59

63

71

 

 

②    参加費用は下記の通りとする。 

出艇料(1艇、7,000円)  パーティ-費(1名、3,000円)

※申込み期限以降に、申込みの方は出艇料(1艇につき10,000円)とする。

(出艇料はレース前日の艇長会議の日に徴収する。)

 

③    レース中止の場合の出艇料

出艇料入金後の返金は原則不可とします。

天候の場合により中止となった場も同様です。

 

 

資料一覧はこちら

第40回座間味ヨットレース実施要綱_2017.pdf

第40回座間味ヨットレース参加申込書.pdf

(帆走指示書については艇長会議にて配布いたします。)

 

お問い合わせ先

 

レース:座間味村役場 産業振興課 担当 三田、髙江洲

    Tel 098-987-2320 Fax098-987-2329

 

宿 泊:座間味村観光協会

    Tel 098-987-2277

 

船 舶:座間味村役場那覇出張所(定期船の予約受付)

    Tel 098-868-4567

    座間味村役場産業振興課 

    Tel:098-987-2320

 

 

   主催:座間味ヨットレース実行委員会

   共催:JSAF外洋沖縄、座間味村商工会、座間味村、一般社団法人座間味村観光協会

後援:(予定)(一財)沖縄観光コンベンションビューロー、宜野湾港マリーナ管理事務所、琉球新報社、沖縄タイムス社、

NHK沖縄放送局、沖縄テレビ放送(株)、琉球放送(株)、琉球朝日放送(株)

   協賛:(予定)沖縄セルラー電話(株)、オリオンビール(株)、(株)久米島の久米仙、

       沖縄コカ・コーラボトリング(株)、(株)マツモトキヨシホールディングス、ヤンマー沖縄株式会社

 

平成29年5月8日(月)~6月7日(水)クイーンざまみドック期間中に、渡嘉敷村の高速艇(マリンライナーとかしき)を利用できるよう、下記の通りダイヤを変更して運航致します。

みつしま運航表(5月8日~6月7日)_.pdf

※マリンライナーとかしきのご予約に関しては、渡嘉敷村役場那覇出張所 TEL:098-868-7541までお願いいたします。

平成29年度 座間味村海域安全隊の委託業者を募集致します。

事業名  :間味村海域安全隊業務

業務範囲:座間味村座間味島・阿嘉島(古座間味ビーチ・阿真ビーチ・北浜ビーチ)

募集日程:平成29年4月3日(月)~平成29年4月12日(水)17:00迄(必着)

詳細につきましては、下記添付資料をご確認下さい。

平成29年度 募集要項.pdf

平成29年度 仕様書.pdf

平成29年度 企画提案書.pdf

平成29年度 企画提案書作成要領.pdf

平成29年度 様式集.pdf

担当部局:産業振興課 観光船舶班 

TEL:098-987-2320   FAX:098-987-2329

平成29年4月22日(土)~23日(日)に座間味村にてケラマブルーカップイン座間味が開催されます。

世界のトップパドラーから初心者の皆様までエントリー可能!

競技種目

☆ロングディスタンス(15km/6km/3km/1.5km)※6kmはSUPA全日本予選

☆スプリントレース

☆チームレース

☆SUPクルーズボードオープン

エントリーはこちらから↓↓↓

http://kbczamami-2017.peatix.com/

座間味空撮2.jpg

ホエールウォッチングフェスタ開催実行委員会で募集していた「体験絵画・写真コンクール」は2017年3月10日(金)をもちまして募集を終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました!審査委員長を中心に開催実行委員会で選考し、3月25日(土)のくじらの音楽祭にて発表・表彰させていただきます。

くじらの音楽祭2017↓↓↓

くじらの音楽祭.pdf

座間味村の海で愛を語ったクジラたちも北へ向けて旅立つ日が近づきます。座間味村では去ってゆくクジラたちへの「また来年戻ってきて」という思いを歌に込めて野外シーサイドライブを開催します。アフターウォッチング(夜)に、村民と島を訪れる観光局の方たちとの交流促進を図ります。

また、ホエールウォッチング・フェスタ期間中に募集した絵画・写真コンクールの優秀作品を音楽祭開幕前のステージで表彰いたします。

入場は無料!皆さま、是非ご参加ください♪

プレゼンテーション0223.jpg

日時:平成29年3月25日 17時30分開演

場所:座間味港ターミナル広場

出演:ディアマンテス、ジョニー宜野湾&WALE WALE

jimama、知念だしんいちろう、SHUN

★★★阿嘉島・慶留間島からお越しの皆さま★★★

お越しの際はクイーンざまみ2便目をご利用ください。

お帰りの際は臨時便21:30発をご利用ください。

☆☆☆注意事項☆☆☆

飲食店テナントが出店します。

飲食店の持ち込みはご遠慮ください。

 

共催:琉球新報社、座間味村商工会、座間味村、一社)座間味村観光協会、環境省那覇自然環境事務所

後援:一財)沖縄観光コンベンションビューロー、NHK沖縄放送局、沖縄テレビ放送㈱、

   琉球朝日放送㈱、㈱ラジオ沖縄、㈱エフエム沖縄、

協賛:沖縄銀行高橋支店、沖縄セルラー電話㈱、沖縄電力㈱、オリオンビール㈱、

   ㈱久米島の久米仙、新糸満造船㈱、㈱JAL JTAセールス、㈱りゅうせき、㈱JTB沖縄

協力:㈱南都、座間味村ホエールウォッチィング協会

 

~寄付一覧~(平成29年3月8日現在 順不同)

105ストアー、株沖縄庭芸、㈱現代設計 (有)ザマミ設計、㈱シビルエンジニアリング、㈱泉設計、㈱東陽エンジニアリング、㈱沖縄ダイケン、㈱OCC、(有)西原農園、芝岩エンジニアリング㈱、㈱宮平設計、座波建設㈱、㈱オキジム、北斗設計㈱、(有)新、アガリ測機

 

 

お問い合わせ

座間味村ホエールウォッチィングフェスタ開催実行委員会事務局

TEL:098-987-2277

 

座間味村観光協会の職員を募集致します。

1 職種 

(1)観光協会正職員

2 応募資格

(1)平成28年4月1日における満年齢が18歳以上の者

(2)普通自動車免許

(3)採用時に座間味村に住所を有する者

3 募集期間

平成29年2月20日(月)~平成29年3月10日(金)

4 提出書類

(1)自筆履歴書 1通(写真添付要)

(2)健康診断書 1通

(3)運転免許証コピー 1通

 

書類送付先・お問合せ先

〒901-3402

沖縄県島尻郡座間味村字座間味95番地2F

一般社団法人座間味村観光協会 渡邉まで

電話 098-987-2277

正職員募集ポスター20170210~20170310.pdf

 

一緒に座間味村の観光を盛り上げませんか?

お待ちしております!

 
 東京オリンピック・パラリンピックに向けて、日本を代表するアスリートたちが強化に力を入れる中、座間味村でもセーリング競技の日本代表選手団の合宿が行われています。
 本土の冬季海上での長時間練習はあまりに危険で過酷。でも、気温・水温ともに高い沖縄で、特に強風や潮流など様々な条件に恵まれている本村は、世界を転戦する合間の強化練習に最適とか。
 沖縄県や県体育協会の支援を得て、12月下旬のRS:X級(ウィンドサーフィン)の合宿を皮切りに、12月23日から1月8日まで470級(二人乗りヨット)の男女11名と中村さんらコーチ陣が滞在しました。
 
セーリング練習.jpg
 

マイアミから銀メダルを持ち帰り、2月11日(土)フェリーで到着!

 座間味島でのお正月返上の合宿成果か、1月末まで米マイアミで行われていたワールドカップで470男子 磯崎哲也さん・高柳彬さんチームが銀メダルを獲得。10位までに合宿チーム男子3組が入るという快挙でした。
 2月11日(土)、再び彼らが座間味に戻ってきます! 村民の皆さんの歓迎と応援をお願いします。
 
宮里村長のコメントが掲載されています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
座間味村では「環境目的税」の導入を検討しています。
現在検討されている案は次の通りですので、住民の皆さんのご意見をお聞かせください。
 

環境目的税案のあらまし

・課税方法…旅客船、航空機などにより外地島含め4島へ入域する行為にそのつど課税

・税率… 1回100円 ※住民からもいただきます

・免除… 中学生以下、障害者

・使いみちの案…道路や展望台周辺の草刈、公衆トイレ清掃、港湾清掃、花木植栽、海岸清掃

ご意見はこちらへ
お電話
 座間味村役場総務・福祉課 総務班 098-987-2311 
メール 
  pub-com@vill.zamami.lg.jp
 

説明会参加者からのご意見

1月24日阿嘉島で、27日座間味島で説明会を開催したところ、あわせて30名余りの方が参加され、活発な意見交換が行われましたのでご紹介します。

 
■使いみちについて
・港のFRPの廃船放置がひどい。個人がするべきことだが、何度か勧告して持ち主が撤去しないなら村が費用を立て替えるなど、こうしたことにも使ってほしい。
・ボランティアで行っている海の保全に使いたい。
・漂着ごみ集めることはできるが回収が大変なので、使途に加えて。
・観光客が増えても収入には直接関係のないおじいやおばあが、草刈りや清掃などの作業賃金を通じて恩恵を得られるようにして。
 
■住民の意識について
・何でもこの税に頼るのではなく、住民が率先して島をきれいにするという気持ちも大切。
・観光客が増えて税収が増えてもいいはずなのに村の決算報告を見ると変わっていない。もっと住民が税を支払ってほしい。
 
■役場への要望
・平成30年から導入とあるが、国立公園になって4年経過では渡嘉敷に比べて5千万円の損失だ。少しでも早く導入するべき。
・使途は必ず報告して。導入された後も、このように使い道に意見を言える場を作ってほしい。
・公共施設のトイレ清掃は建物を作ったら必ずするべきこと。目的税があってもなくてもやってほしい。
・財政安定のために工夫を。村が宅地造成すれば、村民は家を建てられ固定資産税収入も増える。
 
以上
・ごみのポイ捨てや歩きたばこはまだ多い。パトロールの権限を持った人が必要では。「ちゅら島づくり条例」が有名無実では困る。
 
■いろいろな考え方が…
・「海の保全にも積極的に使ってほしい」という意見と、「基本的には海で稼ぐ人の受益者負担であるべき」という意見がありました。
・「長く滞在する人からは日数に応じた負担が望ましい」という意見と、「日帰りなどでガイドなしで遊ぶ人の方が環境への負荷が大きい」とする意見がありました。
 

役場へのご質問と回答

 
Q 個人の船で上陸する人からは徴収しないのか。
A 那覇間の渡船の資格を持ち、島にいつも人を連れて来る方は特別徴収義務者(役場に代わって徴収し、まとめて役場に納める)になっていただく。ただ、まったく知らない船からの徴収は難しい。ヨットレースでの上陸などは別途検討したい。
Q 使い道はいったん決めたら変えられないのか。
A 条例で目的を定めるが、住民の皆さんとの議論の中で新たに必要が生じた場合は、条例改正を議会に提案することが可能。
Q スケジュールはどうなるのか。
A 3月議会に提案したい。議決されれば1年の周知期間を経て30年4月の導入を目指すが、理解が得られればそれより早く導入することも考えたい。