本日、本村の座間味島において、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性者が1名確認されました。濃厚接触者に関しましては、現在、調整中です。
村民及び観光客の皆さまにおかれましては、これまで以上に、マスクの着用、こまめな手洗い、手指消毒、3密の回避、定期的な換気等、基本の感染症対策を徹底していただきますようお願いいたします。
また、患者、ご家族の人権尊重、個人情報の保護の観点から、誤った情報や不確かな情報に惑わされないよう、冷静な行動をお願いいたします。
なお、発熱等の症状が見られた場合には、沖縄県の新型コロナウイルス感染症相談窓口または村役場住民課保健師にご相談いただくとともに、診療所を受診される場合には、必ず事前に診療所へ電話連絡をお願いいたします。
令和3年5月11日
座間味村長 宮里 哲
希望者の方(下記の入居条件を満たす方に限る)は、下記の要領にて申し込んで下さい。入居者選考に当たっては入居者選考委員会の意見を聴き審査を行います。
座間味村に居住している者で住宅に困窮している者の自立を支援するとともに、定住を促進し地域の活性化を図るため。
・阿嘉島定住促進住宅(字阿嘉49番地)1階 2LDK:2戸、3階 1LDK:2戸
・座間味島定住促進住宅(字阿真157-2)2DK:2戸
(1) 入居後その定住促進住宅に住民登録ができる者
(2) 座間味村に現に居住し、住民登録を1年以上行っている者。
(3) 将来にわたり座間味村に定住し、村の行事や地域活動及び地域団体に積極的に参加し、村の発展及び地域の活性化に寄与する意思を有する者。
(4) 入居申し込み時における世帯主の年齢が満40歳未満の者。
(5) 村税や使用料を未納・滞納してない者。
(6) 家賃及び敷金を支払う能力を有する者。
(7) その者又は現に同居し、若しくは同居しようとする者が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。) でない者。
○その他前項の規定に関わらず入居資格がある場合もございますので詳細等は下記条例等を確認して頂き、不明な点はお気軽に役場までお問い合わせ下さい。
①阿嘉島定住促進住宅
1) 1階 2LDK:45,000円
2) 3階 1LDK:35,000円
② 座間味島定住促進住宅:35,000円
家賃の3か月分
10年間
(1) 座間味村定住促進住宅入居申込書:様式第1号(第3条関係)※阿嘉・慶留間島出張所でもご用意しております。
(2)入居予定者の住民票謄本
(3)入居予定者の令和2年度の所得証明書(非課税の方は非課税証明書)
(4)入居予定者の各種納税証明書(村県民税・国保税等)
(5)その他必要となるもの(
令和3年5月10日(月)~令和3年5月31日(月)まで(土日祝祭日を除き午前9時より午後5時)
入居の際は下記の要件を具備している連帯保証人が必要です。
(1) 村内に居住している者
(2) 債務を負担する資力があり入居の許可を受けた者と同程度以上の収入を有する者。
(3) 現に座間味村営住宅及び定住促進住宅の入居者でない者。
(4) 座間味村営住宅及び定住促進住宅の連帯保証人になっていない者。
(5) 各種税並びに使用料等を滞納していない者。
【申 込 先】
座間味村役場 総務課 TEL098-987-2311
阿嘉・慶留間島の方は阿嘉・慶留間出張所でも受付できます。
4月9日、政府において、沖縄県が「まん延防止等重点措置」の適用対象地域に指定され、5月7日(金)に、まん延防止等重点措置を実施する期間を4月12日(月)から5月31日(月)までと変更することが決定されました。これを受け本村では、県に準じて以下のとおり決定いたしましたのでお知らせいたします。
沖縄県「まん延防止等重点措置」指定に伴う村民及び来島者のみなさまへのお願い.pdf
令和3年5月10日
座間味村長 宮里 哲
令和3年3月8日より申請受付開始しております新しい生活様式支援補助金の対象経費について、事業者の方々よりお問い合わせをいただいておりますご質問に関してご案内いたします。
対象経費一覧(別表第1)の中で1例として、「エアコン(換気機能付き)の導入」という記載がございますが、換気機能付以外にも空気清浄機能等の 新型コロナウイルス感染症予防に効果のある機能(例:SHAPのプラズマクラスター技術、DAIKINのストリーマ技術等)を有する機種も補助の対象となります。
https://www.vill.zamami.okinawa.jp/news/2021/03/post-377.html (新しい生活様式支援補助金のお知らせ)
ご不明な点等、お問い合わせについては座間味村役場 船舶・観光課までお問い合わせ下さい。
座間味村役場 船舶・観光課
TEL 098-987-2614
座間味ヨットレース実行委員会より、第44回座間味ヨットレースについてお知らせいたします。
※実施要項に一部修正を加えております。
日時:艇長会議 令和3年6月25日(金) 17:30~ 宜野湾マリーナにて
レース 令和3年6月26日(土)
詳細は下記の「第43回座間味ヨットレース実施要項」をご確認ください。
参加申込について
① 所定の参加申込書(出艇申告)を、実行委員会事務局へ提出。
受付期間:令和3年6月1日(火)10:00 ~ 6月11日(金)17:00迄。
※表彰式及びパーティーは開催致しませんので、係留場所の確保等は実行委員会では一切行いません。
※今年度は参加艇数を60艇までの先着順とする。
※レース参加申込頂く際、Tシャツサイズをご記入ください。
② 参加費用は下記の通りとする。
出艇料(1艇、7,000円) 記念品費(1名、1,000円)
(出艇料はレース前日の艇長会議時に徴収する。)
③ レース中止の場合の出艇料
出艇料入金後の返金は原則不可とします。
天候又は新型コロナウイルス感染症拡大の場合により中止となった場も同様です。
(帆走指示書については艇長会議にて配布いたします。)
お問い合わせ先
申込み先:座間味ヨットレース実行委員会
Tel 098-987-2277 Fax 098-987-2278
主催:座間味ヨットレース実行委員会
5月2日(日)聖火リレー当日のメディアの受付場所及び受付時間、聖火リレー会場への送迎等についてお知らせします。
〇 受付場所(コレクションポイント)
座間味村歴史文化・健康づくりセンター
(座間味村字座間味220番地8)
〇 受付時間
午前9時から午前11時30分まで
〇 コレクションポイントから会場(古座間味ビーチ)への送迎時間
コレクションポイント 12時00分発
帰りはイベントが終わり次第送迎を行います
※コレクションポイントで受付をしたメディアのみ、送迎バスの利用が可能です。必ず受付を済ませてください。
※車での会場入りはお止めください。(通行許可証を事前に発行した村内の関係車両のみ通行可能となります。)
※別途、大会組織委員会が示している取材案内に従い対応をお願いします。
(お問い合わせ先)座間味村役場 船舶・観光課 098-987-2320
座間味村では、5月2日(日)に古座間味ビーチにて聖火リレーが実施されます。
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、出発式会場への入場は「村内在住者」のみとします。観光客の方をはじめ、村外在住者の方のご来場はお控えくださいますようお願い致します。
また当日は下記の通り規制を行います。
(規制内容のご案内)
規制時間: 令和3年5月2日(日) 正午から午後2時30分 ※予定
規制内容: ①遊泳制限
古座間味ビーチを遊泳禁止とするとともに、ビーチエリアの一部についても立ち入りを制限させて頂きます。
(屋外テラスの使用も不可となります。)
②交通規制
古座間味ビーチに向かう道路を通行止めと致します。許可車両以外の通行は出来ません。
③ドローンの使用禁止
ドローンを使用しての撮影、周辺の飛行等は禁止となっております。
ご利用予定の皆様にはご不便ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力をお願い致します。
※聖火リレーの実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防のため、大会組織委員会、県実行委員会、村
令和3年4月28日(水)
座間味村役場
座間味村では、5月2日(日)に古座間味ビーチにて聖火リレーが実施されます。
古座間味ビーチでの出発式後に、村内のサバニチームがトーチを掲げたランナーを乗せて海上で聖火を受け渡します。
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、出発式会場への入場は「村内在住者」のみとします。観光客の方をはじめ、村外在住者の方のご来場はお控えください。
また当日は村民専用の送迎バスも運行いたします。
(お願い事項)
・当日は会場周辺の交通規制を行います。周辺への路上駐車はお控えください。(交通規制 正午~午後2時30分※予定)
・自家用車での来場はお控えいただき、村民の方は出来るだけ徒歩で会場までお越しいただくようお願いします。また、村民専用の無料送迎バスを運行します。(※時刻表は別紙参照)
・阿嘉島、慶留間島からお越しになる住民の方は、みつしまの混雑を避けるため、なるべくフェリーをご利用ください。聖火リレーの見学に来られる住民の方の船賃は無料となります。
・入場の際に身分証等の提示を求められる可能性があります。会場への入場をスムーズに行うため、「離島住民割引カード」や村内在住であることが分かる身分証等をご持参願います。
・入場の際に手荷物検査を行います。会場への入場がスムーズに進行するよう、手荷物は必要最小限とし、なるべくバッグ等を持たずに会場までお越しください。
・来場の際は必ずマスクを着用していただき、体調が優れない方は来場をお控えください。
・会場付近でのドローンの飛行及び撮影はご遠慮ください。(ドローン規制 正午から午後2時30分※予定)
・海上での安全対策のため、海上保安庁が海上警備を行い、船舶等の立入禁止区域を設けます。聖火リレーの運営に支障のないよう 併せて御協力をお願いします。
vol2 聖火リレーの実施について(村内関係機関、住民向け) .pdf
※聖火リレーの実施にあたり、新型コロナウイルス感染症予防のため、大会組織委員会、県実行委員会、村
令和3年4月28日(水)
座間味村役場
今後GWから夏場にかけて観光客の増加が予想される中、
座間味村では「座間味村の新しい遊食泊」
村民・観光客の皆様が安心して座間味村での生活・観光を楽しめますよう、村内事業所の皆様のご協力をぜひお願いいたします。