
下記の日程で住民健診・がん検診を実施します。
受診ご希望の方は、オンライン、役場窓口またはお電話にてご予約ください。
※予約枠には限りがありますので、お早目のご予約をおすすめします。
<オンライン予約>
【座間味島】
場所:座間味村歴史文化・健康づくりセンター
日時:令和7年11月25日(火)午後2時~午後4時
令和7年11月26日(水) 午前8時30分~午前11時、午後1時~午後4時
令和7年11月27日(木) 午前8時30分~午前11時
ポスター:住民健診のお知らせ<ざまみ>.pdf
【阿嘉・慶留間島】
会場:阿嘉離島振興総合センター
日時:令和7年11月27日(木) 午後3時~午後4時30分
令和7年11月28日(金) 午前8時30分~午前11時
ポスター:住民健診のお知らせ<あかげるま>.pdf
健診費用の一部を改定しました!!
今年度より、40歳未満の基本健診費用を 2000円 → 1000円(国保)、1500円(社保) に改定いたしました。
20代、30代頃の異常を放置していると、40代、50代以降にはとり返しのつかない病気になる恐れがあります。
健診は、進行するまで自覚症状のない生活習慣病を早期に発見し、健康状態を確かめるために行います。
体重増加、肥満や血圧などの数値が悪化していないか確認できるよい機会になりますので、ぜひ健康診断をご利用ください。
「まだ大丈夫」「何も症状がないから、来年にしよう」と検診を後回しにしていませんか?
がんの多くは初期段階では自覚症状がほとんどありません。早期発見には検診が有効です。
40歳過ぎたら、住民健診と一緒に、
・大腸がん検診(便潜血検査)※daicho.pdf
・胃がん検診(胃バリウム検査)※igan.pdf
・肺がん検診(胸部レントゲン)※haigan.pdf
※65歳以上では結核検診も肺がん検診で実施します!
・前立腺がん検診(血液検査) ※50歳以上の男性に推奨
を併せて受診されることをお勧めいたします。
※乳がん、子宮頸がんは10/21、10/22の日程で実施しました。次年度の日程は、決まり次第あらためてお知らせいたします。
【検体回収日】
令和7年12月4日(木)
◆健診期間中は、健診会場でも回収しています。
◆なるべく提出当日、前日、前々日の3日間のうちから採取するようにしてください。
◆提出までに期間がある場合は、冷蔵庫か日の当たらない涼しい場所(25℃以下)に保管してください。
〇お問合せ先〇
座間味村役場住民課 ☎098-896-4045 健診担当まで
大規模な地震・津波の発生を想定して、下記の通り避難訓練を実施します。
村民、観光客の皆様のご参加をよろしくお願いします。
記
1.日 時 令和7年11月5日(水) 10:00~11:00(終了予定)
2.実施場所 村内全域
3.避難場所 津波来襲時緊急避難場所
(下記マップより最寄りの避難場所を確認)
座間味村空き家等対策計画兼空き家対策総合実施計画策定業務
一般入札についてお知らせいたします。
詳しくは下記資料をご確認ください。
お問い合わせ 座間味村 総務課 098-987-2311
歴史文化・健康づくりセンターの10月の予定を下記の通りお知らせします。
ホームページ: https://zamami-hc.com/
ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお願いいたします。
電話:098-996-1361(歴史文化・健康づくりセンター)
歴史文化・健康づくりセンターの10月の予定を下記の通りお知らせします。
ホームページ: https://zamami-hc.com/
ご不明な点がございましたら、下記の連絡先までお願いいたします。
電話:098-996-1361(歴史文化・健康づくりセンター)
座間味村定額減税補足給付金(不足額給付)以下「調整給付金(不足額給付分)」という。)は、低所得者支援及び定額減税補足給付金(調整給付)(以下「調整給付金(当初給分)」という。)の支給額に不足が生じる者等に対し、給付金を支給いたします。
定額減税補足給付金(不足額給付分は、令和7年1月1日時点に座間味村在住で、令和6年度に実施した当初調整給付の支給額に不足が生じる方等(以下【不足額給付Ⅰ】または【不足額給付Ⅱ】)を対象に、不足する金額を給付するものです。
令和6年度に実施した当初調整給付の算定に際し、令和5年度所得税額を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額が、当初調整給付額を上回る方
【不足額給付Ⅰ】
令和6年度に実施した当初調整給付の算定に際し、令和5年度所得税額を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額が、当初調整給付額を上回る方
●子どもの出生などで扶養親族が令和6年中に増加した方
●令和5年所得に比べ令和6年所得が減少したことで令和6年分所得税額が令和6年分推定所得 税額を下回った方
●当初調整給付後に令和6年度分個人住民税の税額変更により、個人住民税所得割額が減少し、本来給付すべき額が当初調整給付を上回る方
■支給額
「不足額給付時における調整給付所要額(①)」-「当初調整給付時における調整給付所要額(②)」
①・・・調整給付所要額(1)と(2)の合算額(合算額を万円単位に切り上げ)
(1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額(当初調整給付時)または令和6年分所得税額(不足額給付時)((1)<0の場合は0)
(2)個人住民税所得割額定額減税可能額-令和6年度個人住民税所得割額((2)<0の場合は0)
※原則として、対象となる方にはご自宅に「支給確認書」を送付いたします。
必要事項をご記入の上、必要書類を添付して令和7年11月28日(金)までに役場総務課までご提出下さい。
【不足額給付Ⅱ】
次の(1)~(3)の要件をすべて満たす方
(1)令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税額がゼロ(本人として、定額減税の対象外であること)
(2)令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税において、税制度上、「扶養親族」から外れてしまう(扶養親族として、定額減税の対象外であること)
(3)令和5年から令和6年にかけて実施した低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない
上記の他、「地域の実情によりやむを得ないと内閣が認める場合※」に該当する方は、支給対象となる場合があります。
■支給額 上限4万円
・令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合には3万円
・「地域の実情によりやむを得ないと内閣が認める場合※」に該当する方は、3万円以内の個別の支給額
※【不足額給付Ⅱ】を受給するためには対象要件をご確認の上でご自身で「支給申請書」のご提出を行う必要があります。
申請書の必要事項をご記入いただき、必要書類を添付して令和7年11月28日(金)までに役場総務課までご提出下さい。
![]()
令和7年9月1日~9月30日にかけて実施した令和7年度沖縄県離島町村職員採用共同試験(1次試験)の合格者についてお知らせします。
下記、PDFファイルを御確認ください。
令和7年度沖縄県離島町村職員採用共同試験(1次試験)合格者.pdf
連絡先:座間味村役場 総務課 098-987-2311
令和7年度座間味浄化センター設備改築(更新)工事 一般入札公募について
令和7年度座間味浄化センター設備改築(更新)工事
一般競争入札についてお知らせいたします。
詳しくは下記資料をご確認ください。
お問合せ
座間味村役場 産業振興課 担当:金城
TEL:098-987-2312 FAX:098-987-2004
座間味村では、高速船クイーンざまみ及びフェリーざまみ3の広告掲載を下記の通り募集致します。
事業所のPR等にぜひご利用ください。
記
1.広告掲載期間 令和7年11月1日から令和8年2月28日まで(4か月間)
2.広告企画及び掲載料金
枠の大きさ:B5用紙サイズ (1枠あたり 9.5cm×6cm)
料 金:1枠 1万円(税込み)
3.申込期間 令和7年10月7日(火)から令和7年10月20日(月)
令和7年度座間味村防犯カメラ更新事業
一般競争入札についてお知らせします。
詳しくは下記資料をご確認ください。
お問い合わせ 座間味村 総務課 098-987-2311
