
座間味村定額減税補足給付金(不足額給付)以下「調整給付金(不足額給付分)」という。)は、低所得者支援及び定額減税補足給付金(調整給付)(以下「調整給付金(当初給分)」という。)の支給額に不足が生じる者等に対し、給付金を支給いたします。
定額減税補足給付金(不足額給付分は、令和7年1月1日時点に座間味村在住で、令和6年度に実施した当初調整給付の支給額に不足が生じる方等(以下【不足額給付Ⅰ】または【不足額給付Ⅱ】)を対象に、不足する金額を給付するものです。
令和6年度に実施した当初調整給付の算定に際し、令和5年度所得税額を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額が、当初調整給付額を上回る方
【不足額給付Ⅰ】
令和6年度に実施した当初調整給付の算定に際し、令和5年度所得税額を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額が、当初調整給付額を上回る方
●子どもの出生などで扶養親族が令和6年中に増加した方
●令和5年所得に比べ令和6年所得が減少したことで令和6年分所得税額が令和6年分推定所得 税額を下回った方
●当初調整給付後に令和6年度分個人住民税の税額変更により、個人住民税所得割額が減少し、本来給付すべき額が当初調整給付を上回る方
■支給額
「不足額給付時における調整給付所要額(①)」-「当初調整給付時における調整給付所要額(②)」
①・・・調整給付所要額(1)と(2)の合算額(合算額を万円単位に切り上げ)
(1)所得税分定額減税可能額-令和6年分推計所得税額(当初調整給付時)または令和6年分所得税額(不足額給付時)((1)<0の場合は0)
(2)個人住民税所得割額定額減税可能額-令和6年度個人住民税所得割額((2)<0の場合は0)
※原則として、対象となる方にはご自宅に「支給確認書」を送付いたします。
必要事項をご記入の上、必要書類を添付して令和7年11月28日(金)までに役場総務課までご提出下さい。
【不足額給付Ⅱ】
次の(1)~(3)の要件をすべて満たす方
(1)令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税額がゼロ(本人として、定額減税の対象外であること)
(2)令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税において、税制度上、「扶養親族」から外れてしまう(扶養親族として、定額減税の対象外であること)
(3)令和5年から令和6年にかけて実施した低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない
上記の他、「地域の実情によりやむを得ないと内閣が認める場合※」に該当する方は、支給対象となる場合があります。
■支給額 上限4万円
・令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合には3万円
・「地域の実情によりやむを得ないと内閣が認める場合※」に該当する方は、3万円以内の個別の支給額
※【不足額給付Ⅱ】を受給するためには対象要件をご確認の上でご自身で「支給申請書」のご提出を行う必要があります。
申請書の必要事項をご記入いただき、必要書類を添付して令和7年11月28日(金)までに役場総務課までご提出下さい。
![]()
令和7年9月1日~9月30日にかけて実施した令和7年度沖縄県離島町村職員採用共同試験(1次試験)の合格者についてお知らせします。
下記、PDFファイルを御確認ください。
令和7年度沖縄県離島町村職員採用共同試験(1次試験)合格者.pdf
連絡先:座間味村役場 総務課 098-987-2311
令和7年度座間味浄化センター設備改築(更新)工事 一般入札公募について
令和7年度座間味浄化センター設備改築(更新)工事
一般競争入札についてお知らせいたします。
詳しくは下記資料をご確認ください。
お問合せ
座間味村役場 産業振興課 担当:金城
TEL:098-987-2312 FAX:098-987-2004
座間味村では、高速船クイーンざまみ及びフェリーざまみ3の広告掲載を下記の通り募集致します。
事業所のPR等にぜひご利用ください。
記
1.広告掲載期間 令和7年11月1日から令和8年2月28日まで(4か月間)
2.広告企画及び掲載料金
枠の大きさ:B5用紙サイズ (1枠あたり 9.5cm×6cm)
料 金:1枠 1万円(税込み)
3.申込期間 令和7年10月7日(火)から令和7年10月20日(月)
令和7年度座間味村防犯カメラ更新事業
一般競争入札についてお知らせします。
詳しくは下記資料をご確認ください。
お問い合わせ 座間味村 総務課 098-987-2311
座間味村教育委員会では、最盛期と比較した児童生徒数減少と人材並びに財政状況に鑑み、
児童生徒の快適な学習環境維持や社会性の育成の観点から、学校区の現状や課題を改めて確認し、
将来における学校の適正規模・適正配置の考えをしめす「座間味村立学校適正規模・適正配置基本方針」を8月に策定いたしました。
今後、阿嘉小中学校と慶留間小中学校のあり方について検討するため、広く村民の皆様のご意見を募集いたしますので、
ご協力をお願いいたします。
【R7.8策定】座間味村学校適正規模・適正配置に関する基本方針.pdf
実施期間:令和7年10月3日(金)~令和7年10月31日(金)
アンケート回答方法:Googleフォーム(当ページまたは公式LINE、村内掲示板チラシQRよりアクセスできます)
※Googleフォームでの回答が難しい方は紙での回答も受付いたしますので、教育委員会までお問い合わせください。
お問い合わせ:座間味村教育委員会 098-987-2153

地球温暖化が私たちの生活にも大きな影響を及ぼしている現在、座間味村では、カーボンニュートラルの実現に向け、2050年ゼロカーボンシティへの方向付けを示す「地球温暖化」の策定に向けた検討を進めています。
ゼロカーボンシティとは、2050年までに二酸化炭素の排出量と吸収量のバランスが取れ、実質的に排出量がゼロとなるまちのことを指します。
そこで今回は、省エネルギー・再生可能エネルギー導入状況や、環境に関する意識などについてご意見を聴かせてください。
つきましてはご自宅に郵送させていただきましたアンケートにおいて、ご回答をお願い致します。
※ご記入にあたってのお願い※
回答方法は以下の2通りございます。10月14日(火)までに、どちらかの方法で回答をお願いします。
※パソコンでの回答の場合は、URLを入力して画面を開いてください。
|
◆お問い合わせ 座間味村 住民課 TEL:098-896-4045 |
下記の日程で婦人がん検診・骨粗鬆症検診を実施します。
受診ご希望の方は、オンライン、役場窓口またはお電話にてご予約ください。
予約枠数にも限りがありますので、お早目のご予約をよろしくお願いいたします。
【座間味島】
会場:座間味村歴史文化・健康づくりセンター
日時:令和7年10月21日(火)午後3時~午後4時30分
令和7年10月22日(水) 午前8時~午前11時30分
【阿嘉・慶留間島】
会場:阿嘉離島振興総合センター
日時:令和7年10月22日(水) 午後3時~午後4時30分
〇お問合せ先〇
座間味村役場住民課 ☎098-896-4045 検診担当まで
令和7年度座間味村インフルエンザ予防接種(集団)を下記の日程で実施します。
ご希望の方は必ず予約期間内にオンライン、または役場住民課窓口・お電話にてお申込みくださいますよう、ご協力をお願いします。
令和7年10月3日(金)17:00まで
※予約期間を超えた場合でも、接種ご希望の方は役場住民課までご連絡ください。
【阿嘉・慶留間地区】
会場:阿嘉離島振興総合センター
日時:
<13歳以上>
令和7年10月28日(火)午後3時00分~午後4時30分
<12歳以下>
1回目:令和7年10月7日(火)午後3時30分~午後4時30分
2回目:令和7年11月4日(火)午後3時30分~午後4時30分
【座間味・阿真・阿佐地区】
会場:座間味村歴史文化・健康づくりセンター
*10月16日のみ会場は座間味診療所になりますのでご注意ください。
日時:
<13歳以上>
令和7年10月16日(木)午後3時00分~午後4時30分 ※会場:座間味診療所
令和7年10月30日(木)午後2時00分~午後4時30分
<12歳以下>
1回目:令和7年10月9日(木)午後3時00分~午後4時30分
2回目:令和7年11月6日(木)午後3時00分~午後4時30分
13歳以上・・・1500円
12歳以下・・・1000円(2回目接種含む)
料金は接種日当日に徴収いたします。おつりのないよう、ご協力お願いいたします。
座間味村役場住民課窓口、阿嘉・慶留間出張所、各診療所に配置しております。
接種が円滑に行えるよう予診票は事前にご記入ください。
※12歳以下は2回接種を推奨しています。また、中学生の接種でも保護者同伴でお願いします。
15歳以下の方は親子手帳の持参もお忘れないようにお願いします。
〇お問合せ先〇
座間味村役場 住民課 098-896-4045(土日祝除く、午前8時30分~午後5時)
国民健康保険加入者の皆様
令和7年度 座間味村国民健康保険収納対策緊急プランを策定しました。
国民健康保険税の納め忘れのないようお気を付けください。
また、納付については、口座振替をお勧めします。
申込を希望される方は、住民課までお問い合わせください。
令和7年度 座間味村国民健康御保険収納対策緊急プラン.pdf
お問い合わせ
座間味村役場 住民課 098-896-4045
