座間味村では、妊産婦の方・専門的治療が必要な方(※1長期的かつ定期的な治療が必要となる場合)において、経済的負担の軽減を図ることを目的として、渡航する船舶運賃及び宿泊費の補助を行っています。※1専門的治療が6ヶ月以上にわたり必要な場合かつ、2ヶ月に1回の受診・治療が必要な場合
ア 特定不妊治療を受ける夫婦
イ がん患者
ウ 子宮頸がん予防ワクチン接種後に多様な症状を呈している患者
エ 小児慢性特定疾病児童等
オ 指定難病または特定疾病患者
カ 妊婦・産婦
キ 重度障害者(児)
ク 自立支援等福祉制度利用者
ケ ア以外の不妊治療中のもの
コ オ以外の国の法律に基づく公費負担制度の認定を受けた診療科目で治療をするもの
サ その他、村内診療所医師が当該での治療が必要と判断し、村長が認めたもの(詳細についてはコチラよりご確認ください)
シ 上記ア~コまでの座間味村在住者付添人(基本的に親族)
※患者が未成年もしくは、介護法における要介護者または要支援者、または自立支援サービスでの支援区分認定を受けている者であって、付き添いを要すると認める者に限り1名までが対象
(1)船舶運賃(島割での往復運賃での購入)
妊産婦の場合:全額補助
その他の場合:8割補助
※台風、船のドック等の理由によりやむを得ず片道ずつの購入になる場合は、申請時にその旨をお伝えください。(延泊等、自己都合によるものは認められない。
(2)宿泊費(上限4,000円)
※受診・健診日の前後どちらか1泊分のみ
※年度内の2月末まで受付。それ以降は4月からの受付
※申請後、振込まで2週間から1ヶ月程お時間をいただきます。
申請前に一度役場にご相談ください。
受給資格があると認められた場合、受給者証が発行されます。
※受給者証は年に1回更新が必要になります。(妊産婦除く)
(1)申請期間は渡航した月の翌月から起算して1年以内
(2)申請に必要なもの
□初回
(1)医師意見書(妊産婦除く/様式については役場住民課窓口)
(2)本人確認書類(写)
(3)振込先通帳(写)
(4)親子手帳(写)(妊産婦のみ)
□2回目以降
(1)島外での通院並びに入院に係る船舶運賃及び宿泊費の補助金申請書
(2)印鑑
(3)受診医療機関の領収書
(4)船舶運賃の領収書(往復チケットの半券でも可)
(5)宿泊費の領収書(受診1回につき1泊分のみ)
(6)受給者証
①補助は県内での受診のみ対象
②事前クレジット決済の場合は電子チケットのため、メールで送られた領収書を印刷してください。
令和6年11月22日に閣議決定われた国の総合経済対策に基づく低所得世帯への支援として、令和6年度住民税非課税世帯等への給付金である。
(1)令和6年度座間味村低所得世帯支援特別臨時給付金の給付対象となる世帯
(2)基準日(令和6年12月13日)における世帯のうち、令和6年度座間味村低所得世帯支援特別臨時給付金の給付対象となる世帯
1世帯あたり3万円
対象となる児童一人につき2万円
※対象児童は支給対象者と同一の世帯に属する18歳以下の児童
(平成18年4月2日以降生まれの児童)
(注)本給付金は、差押禁止および非課税の対象となります。
こちらで税状況を把握している方には2月中旬以降、支給要件確認書を送付いたします。
確認書欄チェック後、すみやかに確認書に記載のQRコードよりオンライン申請、または住民課窓口・阿嘉慶留間出張所まで提出お願いします。
支給対象者は、この通知を受けた際受給の拒否(受給拒否の届出書)
受付期間:令和7年2月10日~令和7年3月10日まで
※確認書を受領した日から1か月前後にお振込みとなります。
〇 下記のいずれかに該当する場合、「申請書」の提出が必要です。(記入例はコチラ)
(1)令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯
(2)世帯の中に、税情報が把握できない方(未申告等)がいる場合
※対象者の方は上記のチラシQRより申請のお手続きをお願いします。
・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
・令和6年1月2日時点で座間味村外でお住まいの場合、以前の市区町村が発行する「令和6年度住民税非課税証明書」又は「令和6年度住民税課税証明書」
〇 給付金対象児童が「別居」で本村以外に移住している場合、次の2点の書類が必要です。
(「別居」で座間味村内に居住している場合は、(2)の「別居監護申立書」のみ必要です。)
(1)別居している児童の住民票(本籍・世帯主からの続柄を表示し、マイナンバーを表示しないもの)の写し(コピー)
(2)別居監護申立書
1. 転入前の市区町村で同様の給付を受けた場合などは、重複して給付はできません。
2. 申請内容が誤っている場合、給付金の返還を求める場合があります。
3. 意図的に虚偽の申請を行った場合は、不正受給として詐欺罪に問われることがあります。
4. 申請期限までに提出がない場合は、本給付金の支給を辞退したとみなします。
物価高騰の中、経済的負担を軽減するため、座間味村内の中学生以下の子育て世帯に対し対象児童一人に対し、1万円を給付する。
(1)基準日(令和6年12月13日)以前から座間味村にお住いの世帯で、座間味村内に住所を有する児童がいる保護者
支給額
中学生以下の児童一人につき1万円
(注)本給付金は、差押禁止および非課税の対象となります。
対象世帯には2月中旬以降、確認書を送付いたします。
確認書欄チェック後、すみやかに確認書に記載のQRコードよりオンライン申請、または住民課窓口・阿嘉慶留間出張所まで提出お願いします。
受付期間:令和7年2月10日~令和7年3月10日まで
※確認書を受領した日から1か月前後にお振込みとなります。
・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
1. 申請内容が誤っている場合、給付金の返還を求める場合があります。
2. 意図的に虚偽の申請を行った場合は、不正受給として詐欺罪に問われることがあります。
3. 申請期限までに提出がない場合は、本給付金の支給を辞退したとみなします。
座間味村教育委員会では児童生徒の学校授業日における休暇の取得を推奨し、家族で過ごす時間の確保や、遠方への旅行を通して子どもの心身の成長へつなげていただくため、令和6年度より沖縄県内自治体では初の取り組みとして、児童・生徒家庭学習休暇制度「ざまやすみ」を導入いたしました。
制度導入よりまもなく1年を迎えるにあたり、利用状況等について対象児童・生徒の保護者の皆様へアンケートを実施し、令和7年度以降の制度運用の参考としたいと考えておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
アンケート実施期間:令和7年2月14日(金)まで
アンケート対象者:村立小中学校在籍児童・生徒の保護者
回答方法:下記URL・QRコードよりGoogleフォームにて回答
本件に関する問い合わせ:座間味村教育委員会 098-987-2153
座間味村では令和7年度4月入所児童の受付を下記のとおり行います。
なお、座間味村保育施設入所申込案内をよくお読みになり、保育を必要とする事由をご確認の上、
お申し込みください。
受付方法 | 必要書類を座間味村役場 住民課へ提出 |
受付期間 |
令和7年2月10日(月)~令和7年3月7日(金)平日 午前9時~午後5時まで |
必要書類 |
座間味村保育施設入所申込所案内にてご確認ください。 ※住民課窓口またはページ下記にありますPDFを印刷し記入して下さい。 |
対象児童 |
1歳児~2歳児の保育を必要とする児童(令和7年4月1日現在) |
定員 | 5名 |
募集施設 |
エンカレッジ座間味保育園(座間味村字座間味434-10 2F) |
本件のお問い合わせ先
座間味村役場 住民課 保育園担当
TEL:098-896-4045(平日 午前9時~午後5時まで)
R7座間味村保育施設入所案内.pdf ※必ず確認お願いします。
【要提出】
利用申込_現況.docx Word版 利用申込_現況.pdf PDF版
就労証明書.xlsx Excel版 就労証明書.pdf PDF版
R7入所条件確認票及び同意書.docx Word版 R7入所条件確認票及び同意書.pdf PDF版
【自営業・農水産業・内職の方】
自営業申立書.xls Excel版 自営業申立書.pdf PDF版
【求職中の方】
就労契約書.pdf ※求職中の方はこちら
【育児休業から復職される方】
【疾病・障がい その他】
診断書.pdf ※1ページ目(疾病・障がい等)2ページ目(看護・介護等)
※2025年2月28日に延期となりました。
詳細は決まり次第お知らせ致します。
ホエールウォッチングフェスタ2025のイベントとしまして、講師をお招きしてクジラについての語り合いを開催致します。
2025年2月4日(火)
阿嘉島 さんごゆんたく館 13:30~15:30
座間味島 コミュニティセンター 18:00~20:30
参加は無料となっておりますので、ぜひこの機会に足をお運びください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております!
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
令和7年2月1日(土)から2月28日(金)まで、
阿嘉漁港浮桟橋の工事の為、船舶の離発着場所が変更となります。
変更箇所は下記のとおりです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
高速船クイーンざまみは、フェリーざまみ3の離発着場所に変更、
村内航路みつしまは阿嘉旧港に変更となります。
詳しくは別添をご確認下さいますようお願い致します。
村民、観光客の皆さまにはご不便をおかけいたしますが
ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
座間味村役場では令和7年度の会計年度任用職員及び臨時任用職員を募集いたします。
任用期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
募集職種、応募資格等については下記をご確認ください。
令和7年度座間味村会計年度任用職員及び臨時任用職員 募集案内.pdf
令和7年度座間味村会計年度任用職員及び臨時任用採用申込書.pdf
連絡先
座間味村役場 総務課 松田・玉代勢
電話 098-987-2311
見出しの件につきまして、開催日を変更致しますのでお知らせいたします。
第48回座間味ヨットレースは、
令和7年6月14日(土)に開催予定でしたが、
多くの参加者の皆さまから開催日変更の意見がありましたので、
令和7年6月28日(土)の開催に変更致します。
ご参加予定の皆さまにおかれましては日程のお間違いが無いよう、
ご確認の程、宜しくお願い致します。
座間味ヨットレース開催実行委員会 事務局
下記の日程で、第58回座間味村産業まつり・第21回座間味村健康福祉まつりを開催いたします。
令和7年2月15日(土)10:30~15:00
座間味村歴史文化・健康づくりセンター
・展示コーナー
・高齢者疑似体験
・豚汁販売(座間味村社会福祉協議会)
・「人生100年時代のフレイル対策」講演会
・各種食事販売
・体験各種
・フィットネス体験/体力測定
※体力測定は午後1時よりスタートします。楽しみながら”今”の自分の体の健康をチェックしてみましょう!!
・お楽しみ抽選会
・木工体験
阿嘉島の方は下記の船をご利用ください。
(行き)阿嘉島発
・高速船クィーンざまみ 10:00発
(帰り)座間味島発
・高速船クィーンざまみ 16:00発
座間味村役場 産業振興課
098‐987‐2312
座間味村役場 住民課
098‐896‐4045
出展方法についてはコチラをご覧ください
↓↓