座間味村地域商品券取扱店一覧は以下の通りです。
取扱店については、随時更新していきます。
【阿嘉・慶留間島】座間味村地域商品券 取扱店一覧(12.20時点).pdf
【座間味島】座間味村地域商品券 取扱店一覧(12.20時点).pdf
※取扱店は随時募集しております。
不明な点がございましたら座間味村役場 総務課(098-987-2311)までお問合せください。
新型コロナワクチン接種(個別接種)を下記の日程で実施します。
接種をご希望の方は必ず予約期限内にお申し込みくださいますよう、ご協力をよろしくお願いします。
【阿嘉・慶留間島】
令和5年1月10日(火)15:30~
阿嘉離島振興総合センター
【座間味島】
令和5年1月12日(木)15:00~
座間味村歴史文化・健康づくりセンター
座間味村役場住民課 ☎098-896-4045
座間味村の課題解決を図るため、民間事業者の持つアイデアやノウハウを生かし、官民連携による新たな住宅整備に向けて本村と連携して取り組んで頂ける事業者を募集致します。
〇公募開始日 :令和4年12月9日(金)
〇質問受付期間:公募開始日 ~ 令和4年12月15日(木)17時まで
〇提案受付期間:令和4年12月12日(月)~ 令和4年12月20日(火)17時まで(必着)
詳細につきましては、下記募集要項を御確認ください。
令和4年11月13日に実施した令和4年度沖縄県離島町村職員採用共同試験(二次試験)の合格者についてお知らせします。
下記PDFファイルを御確認ください。
【座間味村】沖縄県離島町村職員採用共同試験(二次試験)合格者.pdf
連絡先:座間味村役場総務課 098-987-2311
高速船クイーンざまみの運休(11/28~12/23)に伴い、下記の通り村内航路(ケラマ航路)みつしまの5便目・6便目の運航時間が変更となります。
ご利用のお客様はお時間のお間違えの無いようご注意下さい。
期間 : 令和4年12月5日(月)~12月23日(金)
運航表: みつしま運航表 R4.12.5~12.23(クイーンドック中).pdf
お問い合わせ先
座間味村役場 船舶・観光課 TEL 098-987-2614
給与支払者様におかれましては令和5年度(令和4年支払分)給与支払報告書のご提出をお願いします。
・正社員・アルバイト等の就労形態、支払金額の多少、個人で確定申告をするかどうかに関わらず全て提出して下さい。(支払金額が30万円以下の退職者でも適正課税の観点から提出にご協力下さい。)
・提出枚数は総括表並びに給与支払報告書各1枚づつです。
・沖縄県内全ての市町村において、原則として全ての事業者を特別徴収義務者として指定することとなっておりますのでご了承ください。
【給与支払報告書の提出についてのお問い合わせ先:座間味村役場総務課 098-987-2311】
座間味村では、地方税共同機構が運営しているeLTAX(エルタックス)を利用した電子での給与支払報告書の提出も受付しております。
eLTAXではオフィス等のパソコンからインターネットを介して、給与支払報告書の提出をする事ができます。
給与支払報告書の提出にあたっては、是非、eLTAXの利用をご検討くださいますようお願い申し上げます。
eLTAXのメリットや利用開始の方法は下記ポータルサイトをご覧いただくか、電話でのお問い合わせ可能なヘルプデスクへお問い合わせください。
●eLTAXポータルサイト:eLTAX 地方税ポータルシステム
●eLTAXヘルプデスク:0570-081459(平日9時~17時)
こども医療費助成受給資格者証の再発行を承っております。
受給者証の印字がはがれて受給者番号が読めない事象があり、各診療機関で時間を要することがあります。
また、印字されている保険資格を変更されていない方は速やかに変更をお願いいたします。
提出先は役場住民課窓口までお願いいたします。
・受給者証(ピンク色)
・保険証(加入保険が変更になった場合)
・各申請書
【汚れ・インク不鮮明・紛失の場合の申請書】
保険証が変更になった、国保から社保、社保から国保等あった際も変更が必要となります。
【変更喪失】こども医療費助成金受給資格等変更・喪失届.pdf
本件お問い合わせ先
座間味村役場 住民課 こども医療費助成担当
TEL:098-896-4045(平日9:00~17:00まで)
新型コロナウイルスのワクチンを接種した方に対し、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下「接種証明書」という。)を発行します。
なお、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)が使用可能な国・地域については、「外務省ホームページ」を御確認ください。
【申請に必要な書類】 ※郵送の場合、②~⑤は写しを同封ください
必須の書類
① 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書
② 旅券(写しでも可)(※日本国内専用の場合は不要)
紛失した場合を除き、必須の書類
③ 接種券
④ 接種済証か接種記録書、又はその双方
※接種済証/接種記録書を紛失した場合、原則、マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票の写し等)。いずれも提示できない場合は住所の記載された本人確認書類でも可。
場合によって、必要な書類
⑤ 旅券に旧姓・別姓・別名(英名)の記載がある場合は、それが確認できる本人確認書類
⑥ 代理人による請求の場合 本人の自署による委任状
⑦ 郵送の場合 返信表封筒(申請者が切って貼付、返送先住所を記載し提出)
住所の記載された本人確認書類
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の交付に関する様式は、以下からダウンロードできます。
(1)郵送の場合
所定の金額の切手を貼り付け、返信先の住所を記載した返信用封筒をご準備のうえ、申請に必要な書類と一緒に以下の宛先まで郵送してください。
〒901-3496
沖縄県座間味村字座間味109 座間味村役場 住民課
※ 封筒に赤字で「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 在中」と記載してください。
(2)持参の場合
座間味村役場 住民課窓口までご持参ください。
令和3年7月26日(月)
【交付方法】
・郵送で申請された場合は郵送にて、窓口申請の場合は窓口での交付といたします。ご都合により困難な場合には、ご相談ください。なお、窓口での申請をされる場合は本人確認資料が必要となることもありますので、ご了承ください。
【コンビニで取得される方はこちらをご覧ください】
コンビニでの接種証明は令和5年3月31日まで取得できます。
⑴ 対象となる方は、本村に住民票があるか、本村が発行した接種券を使用して接種を受けた方です。
ただし、申請時点で本村に住民票があっても、接種当時に他自治体に住民票があった場合等は本村で接種証明書を発行することができませんので、当該自治体へ申請してください。また、1回目接種時点と2回目接種時点で、住民票の所在が異なる場合には、それぞれの自治体に証明書の申請を行うこととなります。
例:1回目接種時点で座間味村に住民票があり、2回目接種時点でA町に住民票がある場合
→ 1回目接種の証明書の申請を座間味村に、2回目接種の証明書の申請をA町にそれぞれ行う。
⑵ 証明書の発行に、手数料はかかりません。
⑶ 書類に不備等あった場合に、申請者へ連絡をする場合があります。郵送や持参による申請の場合は、必ず連絡先(普段利用する携帯番号等)を記載してください。
⑷ 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)に関する一般的なお問い合わせは、厚生労働省の新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)にお問い合わせください。
令和4年11月13日(日)に実施した令和4年度座間味村職員採用試験(海事職)の結果は下記のとおりです。
記
1 海事職
・令和5年4月1日採用予定者・・・・・・・・・・・受験番号「海1」
その他
・採用結果については本日郵送いたします。
・採用辞退については任意の様式に具体的事由を記入し速やかに郵送して下さい。
沖縄県離島町村職員採用共同試験座間味村2次試験(行政職、幼稚園教諭)の結果については、令和4年12月9日(金)へ変更となりましたので、お知らせします。 |
令和4年12月1日
お問合せ先
座間味村役場 総務課長 宮平
電話 098-987-2311(代)