文部科学省は、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」において、補助金を活用した端末整備等の実施にあたり、「端末更新・整備計画」、「ネットワーク整備計画」、「校務DX計画」及び「1人1台端末の利活用に係る計画」を策定し、公開すること定めています。この要領に基づき、以下のとおり公開します。
本件に関する問い合わせ:座間味村教育委員会 098-987-2153
国民健康保険加入者の皆様
令和6年度 座間味村国民健康保険収納対策緊急プランを策定しました。
国民健康保険税の納め忘れのないようお気を付けください。
また、納付については、口座振替をお勧めします。
申込を希望される方は、住民課までお問い合わせください。
住民健診(特定健診)、長寿健診 及びがん検診について、台風の影響により日程を延期することといたしました。
延期の日程については決まり次第お知らせいたします。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
問い合わせ先:役場住民課098-896-4045
※【再掲】申請期限が9月13日(金)までとなっております。
申請忘れにご注意ください。
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)
政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、令和6年6月以降行われる定額減税において、減税しきれないと見込まれる方に対して、控除不足分を調整給付として支給します。
令和6年度座間味村定額減税補足給付金(調整給付)支給事業実施要綱.pdf
(チラシ)令和6年度座間味村定額減税補足給付金(調整給付).pdf
(1)令和6年度個人住民税が座間味村から課税されている方(令和6年1月1日時点で座間味村に住民登録がある方等)
(2)定額減税可能額が、令和6年に入手可能な課税情報をもとに把握された対象者の「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度個人住民税所得割額」を上回る方。
※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。
定額減税可能額3万円×(本人+扶養人数)ー令和6年分推計所得税額=所得税定額減税余り①
定額減税可能額1万円×(本人+扶養人数)ー令和6年度個人住民税所得割額=個人住民税定額減税余り②
給付額=①+② (千円以下の端数は1万円単位で切り上げ)
【調整給付額算出例】
4人世帯:本人+(配偶者、子共2人 計3人が被扶養者)
・定額減税可能額 所得税:3万円×4人=12万円(ア)
個人住民税:1万円×4人=4万円 (イ)
・課税額 令和6分推計所得税額:5万5千円(ウ)
令和6年度個人住民税額:3万4千円(エ)
<調整給付額>
(ア)ー(ウ)=6万5千円(所得税定額減税余り)(オ)
(イ)ー(エ)=6千円(個人住民税定額減税余り)(カ)
(オ)+(カ)=7万1千円 ⇒ 給付額 8万円(1万円単位で切り上げ)
給付の対象になる方には、支給内容が書かれた確認書(令和6年度座間味村定額減税補足給付金(調整給付)支給確認書)を令和6年7月29日(月)頃より順次発送いたします。内容をご確認いただき、必要事項をご記入、必要書類をご準備の上、座間味村役場総務課窓口、または郵送にてご提出下さい。
申請期限:令和6年9月13日(金)まで 消印有効
提出先:座間味村役場 総務課
〒901-3496 沖縄県島尻郡座間味村字座間味109番地
※現住所と異なる住所への確認書の送付をご希望される方は、令和6年8月30日(月)までに送付先変更届をご提出下さい。ご記載の住所へ上記の確認書を送付いたします。
令和6年度座間味村定額減税補足給付金(調整給付)支給確認書 送付先変更届(様式第2号).pdf
※送付変更先届の提出だけでは、お手続きの完了とはなりません。給付には上記、「確認書」の提出が必要となります。
【支給開始時期】
令和6年8月20日(火)頃より順次給付予定。
(座間味村が確認書を受理した日から3週間前後が目安となります。)
※※「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!!※※
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などを語る不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること、手数料の振込を求めること、キャッシュカードの暗証番号をうかがうこと等は絶対にありません。
座間味村役場 総務課 TEL:098-987-2311
住民健診(特定健診)、長寿健診 及びがん検診について、実施日程が以下のとおりとなりましたのでお知らせいたします。
今年度も事前予約制で実施いたします。受診希望の皆様にはお手数をおかけいたしますが、事前予約のご協力をお願いいたします。
受診者対象キャンペーンも実施しております。詳しくはチラシをご参照ください。
以下の日程で予約の受付いたしますので、役場住民課へお電話にてご連絡ください。
【対象者】一般健診・特定健診(40~74歳まで)・長寿健診・社保(被扶養者)
※社保・協会けんぽの方は、予約の必要はありません。
(※ただし社保・協会けんぽの被保険者の内、被扶養者(配偶者等)の方は予約が必要です。)
【予約方法】電話にて予約(役場住民課 098-896-4045)
【予約期間】令和6年9月17日(火)午後5時まで
※午前9時~午後5時まで(土・日・祝日、除く)
【予約枠について】
予約枠については下記健診時間の60分毎に枠を設けて受付いたしますので、お早めにご予約ください。
※胃がん健診は午前中のみとなりますので、ご希望の方は予約時に申し出てください。
ご予約の場合でも会場の込み具合によっては受診まで時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。
今年度の住民健診を令和6年10月1日~4日の日程で実施します。
受付時間及び会場は下記の通りです。
【座間味島】場所:座間味村歴史文化・健康づくりセンター
午前の部 午前8時30分~午前11時30分
午後の部 午後1時30分~午後4時30分
午前の部 午前8時30分~午前11時30分
午後の部 午後1時30分~午後4時30分
【阿嘉島・慶留間島】場所:阿嘉離島振興総合センター
受付 午後 3時00分~4時30分
受付 午前 8時30分~11時30分
※日程の都合の合わない方は他の地区の日で受診するようにお願いします。
長寿健診(75歳以上の方)も同時に実施いたしますのでお時間には余裕をもってお越しください。
混み具合や健診の状況によっては時間がかかる場合がございます。ご了承ください。
その他詳細は掲示板または添付チラシをご覧ください。
令和6年5月13日「村内航路みつしま」座礁事故発生に伴い、海上運送法第25条第1項に基づく検査を受けたところ、内閣府沖縄総合事務局長より「輸送の安全確保に関する命令」が発出されましたのでお知らせいたします。関係各位に多大なご迷惑、ご心配をおかけいたしまして、心から深くお詫び申し上げます。
今後はこのような事が無いよう、法令順守、安全運航に努め再発防止に万全を期す所存ですので、何卒ご寛容下さいますようお願い申し上げます。
座間味村長 宮里 哲
令和6年度住民税第2期、及び国民健康保険税第2期の納期限が令和6年9月2日(月)までとなっております。
納付がお済でない方は、役場会計課または阿嘉出張所にて納税くださいますようお願いいたします。
納期限が過ぎてしまうと督促手数料や延滞金が発生いたしますのでご注意下さい。
その他税や、施設使用料等も納め忘れが無いか、今一度ご確認をお願いいたします。
共通納税システムとは、自宅のパソコンやスマホから電子納税が出来る仕組みです。
納付書についているQRコード、納付書番号を利用して、スマホ決済アプリや地方税支払いサイト(クレジットカード支払い等)よりお支払いが可能です。
座間味村でも令和5年度より住民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税で利用可能となっております。
この機会に是非ご利用ください。