マリンライナーとかしきドックに伴い、みつしま村内航路 ケラマ航路の運航時間が臨時ダイヤとなりますので下記の通りお知らせ致します。
期間:令和5年11月6日(月)~11月30日(木)
便 |
座間味発 |
阿嘉着・発 |
阿波連着・発 |
阿嘉着・発 |
座間味着 |
1便 |
07:45 |
08:00 |
寄港なし → |
→ |
08:15 |
2便 |
08:30 |
08:45 |
09:05 |
09:25 |
09:40 |
3便 |
11:45 |
12:00 |
寄港なし → |
12:15 |
12:30 |
4便 |
14:30 |
14:45 |
寄港なし → |
→ |
15:00 |
5便 |
15:50 |
16:05 |
16:25 |
16:45 |
17:00 |
6便 |
17:20 |
17:35 |
寄港なし → |
→ |
17:50 |
急な変更となり、ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
問い合わせ先:座間味村役場 船舶・観光課 TEL:098-987-2614
座間味村では今年度11月入所児童の追加受付を下記のとおり行います。
なお、座間味村保育施設入所申込案内をよくお読みになり、保育を必要とする事由をご確認の上、
お申し込みください。
受付方法 | 必要書類を座間味村役場 住民課へ提出 |
受付期間 |
令和5年10月23日(月)~令和5年10月27日(金) 平日 午前9時~午後5時まで |
必要書類 |
座間味村保育施設入所申込所案内にてご確認ください。 ※住民課窓口またはページ下記にありますPDFを印刷し記入して下さい。 |
対象児童 |
1歳児~2歳児の保育を必要とする児童(令和4年4月1日現在の年齢になります) |
定員 | 1名 |
募集施設 |
エンカレッジ座間味保育園(座間味村字座間味434-10 2F) |
※令和5年4月入所時に申込した世帯で再度申込を行う際は
「支給認定申請書兼利用申込書」・「勤務証明(自営含む)」の2点提出をお願いします。
座間味村役場 住民課 保育園担当
TEL:098-896-4045(平日 午前9時~午後5時まで)
R5座間味村保育施設入所案内.pdf (※必ずお読みください)
子ども・子育て支援支給認定申請書(現況届)兼利用申込書.pdf
勤務証明書.pdf 自営業の方はこちら→ 自営業報告書.pdf
令和5年度インフルエンザ集団予防接種の予約受付を行います
インフルエンザ予防接種(集団接種)を下記の日程で実施いたします。
なお接種を希望される方は事前予約が必要となりますので、期限内にお申込みください。
座間味村に住民票がある方
令和5年10月11日(水)~10月20日(金) 午後5時まで
※予約期間を超えた場合でも接種ご希望の方は役場住民課までご連絡ください。
【13歳以上】
① 11月10日(金) 午前10時30分~午後3時
② 11月28日(火) 午後2時~午後4時30分
【12歳以下】
●1回目/10月24日(火) 午後1時30分~午後4時30分
●2回目/11月21日(火) 午後3時30分~午後4時30分
【13歳以上】
① 11月9日(木) 午前10時30分~午後3時
② 11月30日(木) 午後2時~午後4時30分
【12歳以下】
●1回目/10月26日(木)午後1時30分~午後4時30分
●2回目/11月24日(金) 午後3時30分~午後4時30分
13歳以上・・・1500円
12歳以下・・・1000円(2回または1回でも一律)
料金は接種当日に徴収いたします。おつりのないよう、ご協力お願いいたします。
座間味村役場 住民課窓口、阿嘉・慶留間出張所、各診療所
①役場住民課へ電話連絡
②予約日時の受付
③役場住民課窓口、阿嘉・慶留間出張所、または各診療所にて予診票を受け取る。
④予診票は事前に記入しておく(体温は当日検温いたします)
⑤接種日当日は予診票持参の上、接種料金を支払い、ワクチン接種を行います
※予診票は下記PDFを両面印刷してお使いください。
↓↓↓印刷用予診票はコチラ↓↓↓
↑↑↑印刷用予診票はコチラ↑↑↑
※12歳以下は2回接種を推奨いたします。また中学生の接種でも保護者同伴でお願いします。
15歳以下の方は親子手帳(母子手帳)の持参も忘れずにお願いします。
※会場ではマスク着用のご協力、よろしくお願いいたします。
座間味村役場 住民課 098-896ー4045 (土日祝除く、午前8時30分~午後5時)
座間味村では、高速船クイーンざまみ及びフェリーざまみⅢの広告掲載を下記の通り募集致します。
事業所のPR等にぜひご利用ください。
記
1.広告掲載期間 令和5年11月1日から令和年2月29日まで(4か月間)
2.広告企画及び掲載料金
枠の大きさ:B5用紙サイズ (1枠あたり 9.5cm×6cm)
料 金:1枠 1万円(税込み)
3.申込期間 令和5年10月17日(火)から令和5年10月27日(金)
座間味村教育委員会では、学校授業日における児童・生徒の新しい学び方・休み方の制度として座間味村児童・生徒家庭学習休暇制度「ざまやすみ」を令和6年度より導入致します。
座間味村では観光業などの就業者が9割を超え休日など学校休業日が繁忙期と重なることで家族そろって島外への旅行などが難しい現状があります。
この状況に鑑み、児童・生徒の学校授業日における休暇取得を推奨し、家族で過ごす時間の確保や遠方への旅行を通して、学校内では経験できない体験によって子どもたちの心身の成長へつなげて頂く取り組みとして制定しました。
この休暇制度をご活用いただき、ご家族で有意義な時間をお過ごしいただけることを願っております。
座間味村児童・生徒家庭学習休暇制度「ざまやすみ」の概要
1.制度運用開始日 令和6年4月1日
2.制度内容 年度内において1日を単位として3日以内の希望する日を欠席扱いとせず
出席停止と同じ扱いとする。(別途定める日を除く)
別途定める日とは①入学式、卒業式、始業式、終業式
②運動会、発表会
③修学旅行、野外教育活動などの宿泊学習
④定期テスト
⑤職場体験学習
⑥そのほか学校長が定める日
3.対象者 座間味村立小中学校在籍児童・生徒
4.申請方法 保護者より学校長へ取得を希望する1週間前までに申請書を提出
本件に関する問い合わせ先: 座間味村教育委員会 098-987-2153
見出しの件につきまして、環境省より募集があります。
つきましては、下記添付の自然公園設置要綱等をご確認頂き、
ご興味のある方は船舶・観光課までお問い合わせください。
※募集に対し、村から推薦する形となります。必ず指導員に選ばれるわけではありませんのでご了承ください。
「内容」
該当者 「自然公園指導員設置要綱」に定める委嘱の条件を満たす者とします。
委嘱期間 令和6年4月1日~令和8年3月31日までの2年間とします。
年齢制限 上限は原則として70歳未満までとします。
候補者 年間活動可能日数、ボランティア活動歴等を考慮し、積極的に活動できることとします。また、年間の活動報告書の作成を行える方とします。
報酬 無報酬となります。
お問い合わせ先
座間味村役場 船舶・観光課
担当 垣花
TEL 098-987-2320
下記の日程で婦人がん検診・骨粗しょう症検診を実施します。
受診を希望なさる方は予約が必要となりますので、役場住民課課(098-896-4045)へ申し込みください。
予約期限 令和5年10月16日(月)~令和5年10月27日(金) 8:30~17:00 ※休日除く
予約制ですが、時間がかかる場合がありますので時間に余裕をもって受診いただきますようお願いいたします。
期 日:令和5年11月7日(火)
受付時間:15:00~ 16:30
実施項目:乳がん・骨粗鬆症
※子宮頸がんについては、8日に受診ください。
期 日:令和5年11月8日(水)
受付時間:8:00~11:30
実施項目:子宮頸がん・乳がん・骨粗鬆症
※子宮頸がん検診を受診される方は、バスタオルの持参をお願いいたします。
期 日:令和5年11月8日(水)
受付時間:15:00~16:30
実施盲目:子宮頸がん・乳がん・骨粗鬆症
※子宮頸がん検診を受診される方は、バスタオルの持参をお願いいたします。
詳しくは各区掲示板または役場住民課へ問い合わせください。
予約数にも限りがございますのでお早目にご予約ください。
座間味村役場、座間味村消防団からのお知らせです。
令和5年10月10日(火)、座間味村内で水難事故が2件しました。
水難事故が起こった原因等については現在、警察や海上保安庁などが調査しているところです。
改めて、村民及び観光客の皆様にお願いいたします。マリンレジャーを楽しむ際には水難事故を未然に防ぐため、下記の事項についてご協力をお願いいたします。
・体調がすぐれない時や飲酒をしての遊泳はやめましょう。
・遊泳区域外でシュノーケリング等をする場合は必ずマリン事業者の同行のもとお楽しみください。
・自分の泳力を過信することなく、ライフジャケットを着用し深い場所へは行かないようにしましょう。
※水の事故は死亡事故につながる可能性も高く、溺れるときは声や音を出さずに静かに沈むことがあり、近くにいたとしても気づくことができない場合もあります。
座間味村で素敵な旅の思い出作りをしていただくためにも、水難事故を未然に防ぐため、ご協力くださいますよう改めてお願い申し上げます。
希望者の方(下記の入居条件を満たす方に限る)は、下記の要領にてお申込み下さい。
座間味村に居住している者で住宅に困窮している者の自立を支援するとともに、定住を促進し地域の活性化を図るため。
阿嘉島定住促進住宅(字阿嘉49番地)3階 1LDK:1戸
1,入居後その定住促進住宅に住民登録ができる者
2,座間味村に現に居住し、住民登録を1年以上行っている者。
3,将来にわたり座間味村に定住し、村の行事や地域活動及び地域団体に積極的に参加し、村の発展及び地域の活性化に寄与する意思を有する者。
4,入居申し込み時における世帯主の年齢が満40歳未満の者。
5,村税や使用料を未納・滞納してない者。
6,家賃及び敷金を支払う能力を有する者。
7,その者又は現に同居し、若しくは同居しようとする者が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。) でない者。
その他前項の規定に関わらず入居資格がある場合もございますので詳細等は村ホームページを確認して頂き、不明な点はお気軽に役場までお問い合わせ下さい。
家賃:阿嘉島定住促進住宅:3階 1LDK:35,000円
敷金:家賃の3カ月分
10年(最長)
1,座間味村定住促進住宅入居申込書:様式第1号(第3条関係) 座間味村定住促進住宅入居申込書.pdf
※阿嘉・慶留間島出張所でもご用意しております。
2,入居予定者の住民票謄本
3,入居予定者の令和5年度の所得証明書(非課税の方は非課税証明書)
4,入居予定者の各種納税証明書(村県民税・国保税等)
5,その他必要となるもの
令和5年10月5日(木)
~令和5年11月6日(月)まで(必着)
(土日祝祭日を除き午前9時より午後5時)
入居の際は下記の要件を具備している連帯保証人が必要です。
(1) 村内に居住している者
(2) 債務を負担する資力があり入居の許可を受けた者と同程度以上の収入を有する者。
(3) 現に座間味村営住宅及び定住促進住宅の入居者でない者。
(4) 座間味村営住宅及び定住促進住宅の連帯保証人になっていない者。
(5) 各種税並びに使用料等を滞納していない者。
座間味村役場 総務課 TEL098-987-2311
阿嘉・慶留間島の方は阿嘉・慶留間出張所でも受付できます。