座間味島 阿嘉島 慶留間島
令和5年分の確定申告について、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご活用ください。
お持ちのスマートフォンやパソコンから国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用して、簡単に申告書を作成することができます。
特にマイナンバーやスマートフォンを利用した申告の利便性が更に向上しておりますので、この機会に是非ご利用ください。
また、確定申告に関する相談は、電話による相談(098-877-1324北那覇税務署)又は国税庁ホームページの税務相談チャットボット「ふたば」でもできますので、ぜひご利用ください。
令和6年2月16日から3月15日
税の申告は、所得税の納付や還付をはじめ、村民税の算定等の基礎資料となりますので、申告が必要となる方は期間中に必ず行ってください。
確定申告又は住民税申告をされる方は必要書類の事前作成を必ずお願いいたします。作成済みの申告書類一式をご持参の上、窓口までお越しください。
(申告書は座間味村役場及び阿嘉・慶留間出張所にてご用意しております。)
※作成、相談をご希望の方は事前にお電話にてご連絡ください。
マイナンバーカード(又は通知カード及び身分証明書)を必ずお持ちください。
【阿嘉・慶留間出張所での臨時受付】
・令和6年3月7日(木)8:30~14:30
令和6年度座間味村保育施設一時預かりの利用案内をいたします。
一時預かりとは、保護者の就労や傷病、出産、冠婚葬祭等の理由で一時的に家庭での保育が困難な場合に村内の保育施設にて保育する制度です。
①座間味村に住んでいること(住所を有していること)
②年齢が1歳児または2歳児であること(令和6年4月1日時点の年齢)
◆非定型的保育事業・・・仕事の都合で一時的に子どもを預けたい方(週3日まで)
◆緊急保育事業・・・・・保護者の傷病や妊娠・出産、冠婚葬祭等の理由で一時的に子どもを預けたい方(月15日までの利用)
◆私的理由による保育事業・・育児に伴う心理的、肉体的な負担感を解消するために一時的に子ども預けたい方(週1日までの利用)
保育施設名:エンカレッジ座間味保育園
住所:座間味村字座間味434番地10
月曜日~金曜日の平日のみ
保育施設の開所時間の8時間以内
(土日、祝日、慰霊の日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
1時間あたり300円
令和年度で一時預かりされている方も改めて申請が必要となります。
一時保育を利用希望する方は下記PDFを必ずご確認ください。
役場住民課 窓口 または 阿嘉・慶留間出張所まで。郵送も可とします。
座間味村役場 住民課 保育担当
☎098-896-4045(平日9:00~17:00まで)
ご不明な点、確認事項ありましたらお気軽にどうぞ
座間味村立幼小中学校において、新年度に向けての幼児児童生徒の受け入れ準備を円滑に行うことを目的に、令和6年度より学校休業日(夏・春休み)を変更いたしますのでお知らせいたします。
幼稚園学校始休業日:4月1日~4月8日(改正前 4月1日~4月6日)
幼稚園夏季休業日:7月21日~8月27日(改正前 7月21日~8月31日)
※幼稚園は学年末休業日の変更はありません(3月21日~3月31日)
小中学校学年始休業日:4月1日~4月8日(改正前 4月1日~4月6日)
小中学校夏季休業日:7月21日~8月27日(改正前 7月21日~8月31日)
小中学校学年末休業日:3月23日~3月31日(改正前 3月25日~3月31日)
令和6年4月1日
※令和5年度の日程(変更はございません)
※令和6年度の日程
幼稚園・小中学校始業式 令和6年4月9日(火)
小中学校入学式 令和6年4月10日(水)
幼稚園入園式 令和6年4月11日(木)
官民連携住宅の募集を行います。
希望者の方(入居者の資格を有する者)は、下記の要領にて申し込んで下さい。
座間味島官民連携住宅(字阿真157番地2)
名 称 |
家賃の月額 |
|
就業者定住促進住宅(1DK) |
1階、2階(9戸) |
39,000円 |
就業者定住促進住宅(2DK) |
1階 (1戸) |
58,000円 |
民間賃貸住宅(1DK) |
2階(1戸) |
53,000円 |
民間賃貸住宅(2DK) |
2階(1戸) |
73,000円 |
(1)入居後その官民連携住宅に住民登録ができる者
(2)住民サービスを提供する上で必要不可欠な業務(福祉、教育等)に従事するもの。
(3)給与所得者または給与所得予定者(事業所得がある者及び年金収入のみの者は対象外)。
(4)村税や使用料を未納・滞納していない者。
(5)家賃及び敷金を支払う能力を有する者。
(6)その者又は現に同居し、若しくは同居しようとする者が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。) でない者。
(1)入居後その官民連携住宅に住民登録ができる者
(2)座間味村に現に居住し、住民登録を1年以上行っている者。
(3)村税や使用料を未納・滞納してない者。
(4)家賃及び敷金を支払う能力を有する者。
(5)その者又は現に同居し、若しくは同居しようとする者が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。) でない者。
3か月分の家賃に相当する額
(就業者住宅については免除となります)
※阿嘉・慶留間島出張所でもご用意しております。
(2)入居予定者の住民票謄本
(3)入居予定者の令和5年度の所得証明書(非課税の方は非課税証明書)
(4)入居予定者の各種納税証明書(村県民税・国保税等)
(5)その他必要となるもの
令和6年2月21日(火)~令和6年3月12日(火)まで
(土日祝祭日を除き午前9時より午後5時)
入居の際は下記の要件を具備している連帯保証人が必要です。
(1)債務を負担する資力があり、入居の許可を受けた者と同程度以上の収入を有する者
(2)現に座間味村が所有する住宅の入居者でない者
(3)座間味村が所有する住宅の連帯保証人になっていない者
(4)各種税並びに使用料等を滞納していない者。
(5)前各号の規定にかかわらず村長が特に適正と認めた者
座間味村役場 総務課 TEL098-987-2311
阿嘉・慶留間島の方は阿嘉・慶留間出張所でも受付できます。
座間味村歴史文化・健康づくりセンター施設等の運営管理を行う指定管理者を公募します。
公募に関する主な内容は次のとおりです。詳しくは募集要項等をご覧ください。
◆施設の名称及び位置
名称 座間味村歴史文化・健康づくりセンター施設
位置 座間味村字座間味220番地8
◆指定予定期間
令和6年4月1日から令和9年3月31日(3年間)
◆募集要項等の配布期間及び配布場所
(1)期間 令和6年2月20日(火)から令和6年3月20日(火)
※土・日・祝日を除く午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までは除く)
(2)配布場所 1 座間味村役場総務課
2 以下「募集要項及び様式等一覧」よりダウンロード
募集要項及び様式等一覧
01_座間味村歴史文化・健康づくりセンター施設等指定管理者_募集要項.pdf
02_座間味村歴史文化・健康づくりセンター施設等指定管理者_仕様書.pdf
03_座間味村歴史文化・健康づくりセンター施設等指定管理_様式(一式).pdf
03_座間味村歴史文化・健康づくりセンター施設等指定管理_様式(一式).docx
座間味村の公の施設における指定管理者の指定の手続に関する条例.pdf
座間味村歴史文化・健康づくりセンターの設置及び管理運営に関する条例.pdf
座間味村歴史文化・健康づくりセンター屋外ステージ施設の設置及び管理に関する条例.pdf
座間味村個人情報の保護に関する法律施行条例.pdf座間味村暴力団排除条例.pdf
◆申請書提出期限及び提出場所
(1)提出期限 令和6年3月20日(火) 午後5時まで
(2)提出場所 座間味村役場総務課
◆提出書類
・座間味村指定管理者指定申請書(第1号様式)
・その他 座間味村歴史文化・健康づくりセンター施設等の指定管理者募集要項による
問い合わせ先
座間味村役場総務課
電話 098-987-2311
FAX 098-987-2004
下記の日程で認知症サポータ―養成講座を開催いたします。
認知症について詳しく知りたい方、認知症の家族を支えたい方など、この機会に是非ご参加ください。既に受講済みの方も参加可能です。
受講者は「認知症サポーター」として地域で認知症の方を支えることができます。その証として受講後に「認知症サポーターカード」をお渡しいたします。
座間味島 :
令和6年3月19日(火)
18:00~19:30(17:30~受付)
阿嘉・慶留間島:
令和5年3月7日(木)
18:00~19:30(17:30~受付)
座間味島 :歴史文化・健康づくりセンター
阿嘉・慶留間島:阿嘉離島振興総合センター
座間味村にお住まいの方
三宅 裕太(村保健師、認知症キャラバンメイト)
無料
・認知症ってどんな病気?
・予防のために今できること
・認知症サポーターについて
必要な方は事前に下記までご連絡下さい。
座間味村役場 住民課
098-896-4045 三宅
座間味村では令和6年度4月入所児童の受付を下記のとおり行います。
なお、座間味村保育施設入所申込案内をよくお読みになり、保育を必要とする事由をご確認の上、
お申し込みください。
受付方法 | 必要書類を座間味村役場 住民課へ提出 |
受付期間 |
令和6年1月22日(月)~令和6年2月29日(木) 平日 午前9時~午後5時まで |
必要書類 |
座間味村保育施設入所申込所案内にてご確認ください。 ※住民課窓口またはページ下記にありますPDFを印刷し記入して下さい。 |
対象児童 |
1歳児~2歳児の保育を必要とする児童(令和6年4月1日現在の年齢になります) |
定員 | 5名 |
募集施設 |
エンカレッジ座間味保育園(座間味村字座間味434-10 2F) |
本件のお問い合わせ先
座間味村役場 住民課 保育園担当
TEL:098-896-4045(平日 午前9時~午後5時まで)
R6座間味村保育施設入所案内.pdf ※必ず読んでください
子ども・子育て支援支給認定申請書(現況届)兼利用申込書.pdf※共通の申込書です。
勤務証明書.pdf ※雇用主がいる方はこちら 勤務証明書(記入例).pdf
自営業・農業・内職申立書.pdf ※自営業の方はこちら 自営業・農水・内職申立書(記入例).pdf
就労契約書.pdf ※求職中の方はこちら
診断書.pdf ※1ページ目(疾病・障がい等)2ページ目(看護・介護等)
R6改正_座間味村保育施設入所条件確認票及び同意書.pdf ※共通の同意書です。
座間味村社会福祉協議会では、職員(福祉活動専門員)を募集します。
1 採用予定年月日等基本事項
(1)採用予定年月日:令和6年4月1日(月)
(2)申込方法:所定の受験申込書等を座間味村社会福祉協議会に「直接持参」又は「書留速達郵便」にて必着
(3)受付期間:令和6年2月8日(木)~令和6年3月21日(木)
(4)受験申込先:〒901-3402 座間味村字座間味109番地 座間味村社会福祉協議会
(5)試験日:書類選考後、電話連絡
(6)試験会場:座間味村社会福祉協議会
(7)合格者発表:試験日から1週間以内
(8)合格発表方法:受験者へ結果を電話で通知します。
2 職種、採用予定人数及び必要な免許・資格等
(1)職種:福祉活動専門員
(2)採用予定人数:1名
(3)必要な免許・資格等
・社会福祉士、社会福祉主事任用資格のいずれかの取得者、または入職後取得意欲のある方
・普通自動車運転免許所持者
・満59歳以下で、日本国籍を有し、採用時に座間味村に住所を有する者
詳細は以下をご確認ください。
令和6年度 社会福祉法人座間味村社会福祉協議会職員(福祉活動専門員)募集要項.pdf
お問い合わせ先
座間味村社会福祉協議会
担当 石川
電話番号 098-987-2084
令和5年予備費に関する関係閣僚会議において「食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯の生活支援を行う」とされたことから、
座間味村でも低所得の子育て世帯への給付金を支給することになりました。
対象児童1人あたり一律50,000円
対象児童を養育する父母等のうち、主たる生計維持者(原則、所得が高い方)が次の(1)または(2)に当てはまるとき
(1)令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金支給対象者(申請不要)
(2)令和5年度住民税(均等割)が非課税の世帯かつ、平成16年4月2日から令和5年2月28日生まれの児童がいる方(要申請)
(3)令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった。(要申請)
支給対象者の状況 |
申請の有・無 |
①令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金を受給した方 |
申請不要 |
②令和5年度住民税(均等割)が非課税の世帯かつ 平成16年4月2日から令和5年2月28日生まれの児童がいる方 |
要申請 |
③ ①給付金を受給した方で、令和6年2月末までに生まれた新生児がいる受給者 | 要申請 |
④令和5年1月以降の収入が激変し、住民税非課税相当となった方 | 要申請 |
①に該当する方は申請不要で受け取れます。(6月30日(金)支給予定)
支給予定の方には6月23日(金)までに支給決定通知書を送付いたします。
②~④に該当する方は確認が取れ次第、支給決定通知書を送付し、後日振込いたします。
ページ下部にある申請書に記入していただき、座間味村役場住民課窓口、阿嘉・慶留間出張所まで提出、または郵送してください。
給付金の支給要件に該当する方に対して、申請内容を確認後、後日、児童手当口座に振込ます。※内容確認にお時間をいただきます。
1.申請書
2.受給者のご本人様確認書類の写し(運転免許証、保険証、マイナンバーカード等)
3.受取口座の写し(銀行名、支店名がわかる通帳またはキャッシュカード)
家計急変者の場合は、上記書類の他に
簡易な収入見込み額の申立書、※申請者と配偶者等の収入が分かる書類(給与明細書、帳簿等)を添付してください。
※収入では要件に合致しないものの、所得では要件に合致する方は、
簡易な所得見込み額の申立書を提出してください。経費等を控除した見込額で判定することが可能です。
令和5年6月26日(月)から令和6年2月29日(水)まで
給付金の支給後、税の修正申告により、非課税から課税に変更となった場合等、本給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合、給付金を返還していただきます。
座間味村、沖縄県や厚生労働省などが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることはありません。
不審な電話や郵便があった場合は、座間味駐在所や座間味村役場 住民課宛てにご連絡ください。
家計急変申請書【記入例】.pdf 家計急変収入見込額申立書【記入要領】.pdf
令和5年1月以降、収入が激変した受給者は以下の申立書も提出願います。
家計急変収入見込額申立書【記入例】.pdf 家計急変収入見込額申立書【記入要領】.pdf
※収入では要件が合致しないが、所得では要件に合致する場合、こちらの申立書の提出をお願いします。
家計急変所得見込額申立書【記入例】.pdf 家計急変所得見込額申立書【記入要領】.pdf
※原則、児童手当または特別児童扶養手当を受給している口座に振込となります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32193.html
厚生労働省 コールセンター
0120-400-903 (受付時間 平日:9時00分~18時00分)
本件のお問い合わせ先
座間味村役場 住民課 子育て世帯給付金担当まで
TEL:098-896-4045(受付時間:平日 午前9時~午後5時まで)