新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中で、これまで以上に感染予防対策を実施し安心安全にお客様を迎え入れる事に努めている村内の事業所を支援するため、予算の範囲以内において座間味村withコロナ対応事業所補助金(以下、「補助金」とする。)を交付いたします。
【対象者】
(1)令和3年10月1日時点で座間味村内に事業所があり営業している実態のある事業者。
(2)補助金申請日又は交付決定日において、倒産又は廃業していないこと。
(3)独自のコロナウイルス感染症拡大防止ガイドラインを制定していること。
(4)村税又は公共料金等に未納、滞納が無いこと。
(5)暴力団員による不当な行為の防止に関する法律第2条に規定する暴力団員等に該当しないこと。
【対象経費】
令和3年10月1日から申請日までに支払った新型コロナウイルス感染症拡大防止に必要な衛生設備の導入及び消耗品に関する経費。
※詳細は別表第1.pdfをご参照ください。
【交付金額】
1事業所あたり 上限 8万円 (補助率 10/10)
※そのうち、消耗品は上限 3万
申請方法】
受付期間:令和3年11月1日~令和3年12月15日
受付場所:座間味村役場船舶・観光課
提出書類:
①申請する対象経費の一覧(様式第2号)対象経費一覧表.pdf
②営業の実態が分かる書類
③令和2年度分の確定申告書
④本人確認書類
⑤振込口座の写し
⑥独自の新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン
⑦領収書等の写し
⑧導入した設備や消耗品の写真
※「座間味村新しい生活様式支援補助金」の交付決定通知書の写しをもって、②及び④~⑥の書類を省略することが出来ます。
【問合せ先】座間味村役場船舶・観光課 TEL:098-987-2614
緊急事態宣言解除に伴う来島者の皆さまへのお願い
国による緊急事態措置期間が令和3年9月30日(木)をもって解除することが決定されましたが、沖縄県は令和3年10月1日(金)~10月31日(日)まで感染拡大を抑止させ医療・経済・暮らしを回復させるための準備期間としました。
それを受け座間味村では、沖縄県対処方針に準じて以下のとおり決定いたしましたのでお知らせいたします。
本村は、脆弱な医療体制で入院病棟もないため村内で感染が拡大した場合、医療崩壊が起きてしまうことをご理解頂き、自分や大切な人、村民の生命と健康を守るため、特にマスクにつきましては、公共交通の利用時、村内移動中、村内商店や事業所等を利用される際にも着用の徹底をして頂き、油断なく基本の感染症対策と体調管理の徹底をお願いいたします。
来島者の皆さまへは、大変ご不便をおかけいたしますが、感染の再拡大を防ぐ重要な局面であることをご理解いただき、ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
〇期間中の船舶の運航について
・定期船及びケラマ航路(座間味村 → 阿波連港)は通常通り運航いたします。
〇公共施設の使用について
・村内の公共施設の使用時間は、20時までといたしますが、ご利用の際は感染症対策を徹底して頂きま
すようお願いいたします。
・キャンプ場及びコテージは通常通り開設いたしますが、ご利用の際は感染症対策を徹底し、夜の9時以降は大声で話したり騒いだりしないようお願いいたします。
・ビーチをご利用の際は、熱中症に注意しながら感染症対策を徹底して頂きますようお願いいたします。
〇村内の飲食店利用について
・20時までの時短営業となっておりますが、酒類の提供は11時から19時までとなります。
・「感染防止対策認証店」においては、21時までの営業で酒類の提供は20時までとなります。
〇飲食に関する要請について
・村内外において、時短要請に応じていない店舗への利用はやめてください。
・感染防止対策が徹底されていない飲食店等の利用は控えてください。
・飲食店では、大声を出さないでください。会話時にはマスク着用の徹底をお願いいたします。
・本島と本村を結ぶ定期船及び村内航路みつしまの船内での飲食は、必要最小限に控えてください。
〇本村への来訪について
・居住地の知事が求める都道府県間移動に関する要請に従い、慎重にご検討ください。来訪する場合は、ワクチン接種を完了又は本村入域前(3日前程度から直前まで)にPCR等検査で陰性をご確認頂くとともに、2週間前からの十分な健康観察と感染防止対策を徹底したうえでお越しくださいますようお願いいたします。また、体調不良の場合は回復してからお越しくださいますようお願いいたします。
・来訪後は、安心してお過ごしいただくために各事業者のガイドラインに沿ってお過ごしください。
経済活動再開に向けた感染拡大抑止期間(沖縄県対処方針).pdf
令和3年9月30日
座間味村長 宮里 哲
緊急事態宣言解除後に伴う村民の皆さまへのお願い
日頃よりコロナ感染症予防対策に係る取り組みにご協力頂きありがとうございます。
国による緊急事態措置期間が令和3年9月30日(木)をもって解除することが決定されましたが、沖縄県は令和3年10月1日(金)~10月31日(日)まで感染拡大を抑止させ医療・経済・暮らしを回復させるための準備期間としました。また、新型コロナは、一旦減少しても感染防止対策を怠ると容易に再拡大します。
自分自身や大切な方、村民の生命と健康を守り抜くためにも、改めて「ウイルスを家庭に持ち込まない」を徹底し、「手洗いなどの手指衛生」「居室の換気」「毎日の検温等の健康観察」、すこしでも体調に不良を感じる場合には「家庭内でもマスク着用し、家庭内隔離をして休養」をお願いいたします。
つきましては、油断なく以下の取り組みを徹底して頂きますようお願いいたします。
また、発熱や倦怠感、風邪の症状等で診療所を受診される場合は必ず事前に診療所へ電話連絡をお願いいたします。
・外出や移動を控え、特に夜間の外出を控え、混雑している場所や時間を避けていただきますようお願いいたします。
・都道府県間の往来については、必要性をよく検討していただきますようお願いいたします。
・島外に出かけた方は、村が実施しているPCR検査等を積極的に受けてくださるようお願いいたします。(座間味島、阿嘉島において2週間に1回水曜日に定期的に実施しています。感染拡大状況により変更する場合があります。)
*PCR検査については、ワクチン接種を2回終えた方も感染リスクがありますので、受けて頂きますようお願いいたします。また、PCR検査を受け、陰性判定と確認されても安心することなく、これまで以上に基本の感染症対策と体調管理の徹底をお願いいたします。
〇期間中の船舶の運航について
・定期船及びケラマ航路(座間味村 → 阿波連港)は通常通り運航いたします。
〇公共施設の使用について
・村内の公共施設の使用時間は、20時までといたしますが、ご利用の際は感染症対策を徹底して頂きますようお願いいたします。
・キャンプ場及びコテージは通常通り開設いたしますが、感染症対策の徹底をお願いして利用して頂きます。
・ビーチをご利用の際は、熱中症に注意しながら感染症対策を徹底して頂きますようお願いいたします。
〇時間短縮営業について
・飲食店及び遊興施設等の営業時間は、20時までの時短営業となりますが、酒類の提供は11時から19時までとなります。
・「感染防止対策認証店」においては、21時までの営業となり酒類の提供は20時までとなります。
〇飲食について
・会食は、4人以下・2時間以内で行い、できるだけ同居者やいつも一緒にいる方とお願いいたします。
・村内外において、時短要請に応じていない店舗への利用はやめてください。
・感染防止対策が徹底されていない飲食店等の利用は控えてください。
・飲食店では、大声を出さないでください。会話時にはマスク着用の徹底をお願いいたします。
・船内での飲食は、必要最小限に控えてください。
・多人数の模合、ビーチパーティー等の飲食を伴うイベント及び普段から顔を合わせていない人とのイベントは控えて頂きますようお願いいたします。
*会食は4人以下、3密を避ける、2時間以内、1次会で帰りましょう。
*会話をするとき、特に飲食の場面では、必ずマスク着用の徹底をお願いいたします。
◆ワクチン接種について
座間味村では、新型コロナウイルスワクチンの集団接種、個別接種の全日程を終えています。まだ、ワクチンを接種していない方で、接種を希望される方は、沖縄県広域ワクチン接種センターでの接種をお願いします。予約してから接種までに時間がかかるため、早めの予約をお勧めします。また、接種にご心配な方、疑問がある方は役場住民課保健師にご相談ください。*予約、接種時には接種券が必要です。
座間味村役場住民課 電話098-896-4045
*お電話でのご予約はこちら
沖縄県広域ワクチン接種コールセンター 電話098-943-2993
経済活動再開に向けた感染拡大抑止期間(沖縄県対処方針).pdf
令和3年9月30日
座間味村長 宮里 哲
緊急事態措置期間の再延長に伴う来島者の皆さまへのお願い
(令和3年9月10日改正)
国による緊急事態措置期間が令和3年5月23日(日)~9月30日(木)まで再延長することが決定されました。それを受け座間味村では、沖縄県対処方針に準じて以下のとおり決定いたしましたのでお知らせいたします。
本村は、8月に感染急拡大が起き、日常生活や医療にも多大な影響を与えました。
脆弱な医療体制で入院病棟もないため村内で感染が拡大した場合、医療崩壊が起きてしまうことをご理解頂き、自分や大切な人、村民の生命と健康を守るため、特にマスクにつきましては、公共交通の利用時、村内移動中、村内商店や事業所等を利用される際にも着用の徹底をして頂き、これまで以上に基本の感染症対策と体調管理の徹底を 切にお願いいたします。
来島者の皆さまへは、大変ご不便をおかけいたしますが、緊急事態措置の段階から早期に脱することができるようご理解、ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
〇期間中の船舶の運航について
・9月30日(木)まで、クイーンざまみ3は予約人数を100名、フェリーざまみ3は予約人数を120名とし運航いたします。
・ケラマ航路(座間味村 → 阿波連港)は9月30日(木)まで運休いたします。
〇公共施設の使用について
・村内の公共施設は利用禁止といたします。
・キャンプ場及びコテージは、新規の予約受付を中止いたします。
なお、現在予約済の方は、利用人数は50名まで、コテージの利用人数は1棟6名以内といたします。
ご利用の際は、感染症対策を徹底して頂きますようお願いいたします。
・ビーチをご利用の際は、熱中症に注意しながら感染症対策を徹底して頂きますようお願いいたします。
〇村内の飲食店利用について
・夜8時までの時短営業となっております。
・酒類の提供はランチでの提供も含め、停止しています。
〇飲食に関する要請について
・村内外において、休業、時短に応じていない店舗への利用を絶対にやめてください。
・本島と本村を結ぶ定期船及び村内航路みつしまの船内での飲食は、必要最小限に控えてください。
・路上や公園等での飲酒、屋内及び屋外での飲酒は控えてください。
・バーベキュー等の飲食につながるイベント等は中止・延期をお願いいたします。
〇本村への来訪について
・不要不急の本村への移動、往来は自粛をお願いいたします。来訪する場合は、本村入域前(3日前程度から直前まで)にPCR検査又は抗原検査による陰性判定を確実に受けていただくとともに、2週間前からの十分な健康観察と感染防止対策を徹底したうえでお越しくださいますようお願いいたします。また、体調不良の場合は回復してからお越しくださいますようお願いいたします。
緊急事態措置期間の再延長に伴う来島者の皆さまへのお願い(令和3年9月10日改正).pdf
特措法に基づく緊急事態措置に係る沖縄県対処方針(R3.9.9変更).pdf
令和3年9月10日
座間味村長 宮里 哲
村民の皆さまへのお願い
(令和3年9月10日改正)
日頃よりコロナ感染症予防対策に係る取り組みにご協力頂きありがとうございます。
本村では、8月に感染が急拡大し、日常生活や医療にも多大な影響を与えました。気を緩めれば、感染拡大が繰り返し起こることが想定されます。また、若い方や小児の重症例も発生しています。
自分や大切な人、村民の生命と健康を守り抜くためにも、改めて「ウイルスを家庭に持ち込まない」を徹底し、「手洗いなどの手指衛生」「居室の換気」「毎日の検温等の健康観察」、すこしでも体調に不良を感じる場合には「家庭内でもマスク着用し、家庭内隔離をして休養」をお願いいたします。
つきましては、感染が落ち着くまでの間、以下の取り組みを徹底して頂きますようお願いいたします。また、発熱や倦怠感、風邪の症状等で診療所を受診される場合は必ず事前に診療所へ電話連絡をお願いいたします。
・不要不急の島外への外出は、中止・延期をお願いいたします。
・各種活動や交流は控えてください。
・家族以外の会飲食は控えてください。
・島外での感染が多くみられます。やむなく島外に出かけた方は、村が実施しているPCR検査等を積極的に受けてくださるようお願いいたします。
(座間味島、阿嘉島において2週間に1回水曜日に定期的に実施しています。感染拡大状況により変更する場合があります。)
・無症状でも感染していることがあります。やむなく島外へ出られた方は、帰島後、1週間は不要不急の外出を控え、十分な健康観察をお願いいたします。
*PCR検査については、ワクチン接種を2回終えた方も感染リスクがありますので、受けて頂きますようお願いします。また、PCR検査を受け、陰性判定と確認されても安心することなく、これまで以上に基本の感染症対策と体調管理の徹底をお願いいたします。
〇期間中の船舶の運航について
・9月30日(木)まで、クイーンざまみ3は予約人数を100名、フェリーざまみ3は予約人数を120名とし運航いたします。
・ケラマ航路(座間味村 → 阿波連港)は9月30日(木)まで運休いたします。
〇公共施設の使用について
・村内の公共施設は利用禁止といたします。
・キャンプ場及びコテージは、新規の予約受付を中止いたします。
なお、現在予約済の方は、利用人数は50名まで、コテージの利用人数は1棟6名以内といたします。
ご利用の際は、感染症対策を徹底していただきますようお願いいたします。
・ビーチをご利用の際は、感染症対策を徹底していただきますようお願いいたします
〇時間短縮営業について
・飲食店及び遊興施設等の営業時間は、朝5時から夜8時までです。
なお、酒類の提供は停止、ランチのみのお店での酒の提供も停止になっています。
〇飲食について
・村内外において、休業、時短に応じていない店舗への利用を絶対にやめてください。
・船内での飲食は必要最小限に控えてください。
・路上や公園等での飲酒、屋内及び屋外での飲酒を伴う会話等は控えてください。
・模合、バーベキュー等の飲食につながるイベント等は中止・延期をお願いいたします。
人との接触が感染のリスクを高めます。
当面の間は、外でも家でも家族以外では集まらないで、出かけないでください。
会話をするとき、特に飲食の場面では、必ずマスク着用の徹底をお願いいたします。
◆ワクチン接種について
座間味村では、新型コロナウイルスワクチンの集団接種、個別接種の全日程を終えています。まだ、ワクチンを接種していない方で、接種を希望される方は、沖縄県広域ワクチン接種センターでの接種をお願いします。予約してから接種までに時間がかかるため、早めの予約をお勧めします。また、接種にご心配な方、疑問がある方は役場住民課保健師にご相談ください。
*予約、接種時には接種券が必要です。
座間味村役場住民課
電話098-896-4045
*お電話でのご予約はこちら
沖縄県広域ワクチン接種コールセンター
電話098-943-2993
特措法に基づく緊急事態措置に係る沖縄県対処方針(R3.9.9変更).pdf
令和3年9月10日
座間味村長 宮里 哲
新型コロナウイルスワクチン接種について
座間味村では、新型コロナウイルスワクチンの集団接種、個別接種の全日程を終えています。まだワクチンを接種していない方で、接種を希望される方は、沖縄県広域ワクチン接種センターでの接種をお願いします。予約してから接種までに時間がかかるため、早めの予約をお勧めします。
*予約には接種券が必要です。
*詳細等は沖縄県ホームページをご確認ください。
*お電話でのご予約はこちら
沖縄県広域ワクチン接種センター
☎098-943-2993
お問合せ先
座間味村役場住民課
☎098-896-4045
新型コロナウイルス感染症の、みんなの”気になる”にお答えします。
その1.デルタ株はマスクを着けていても感染するの?
その2.陽性/濃厚接触者のため自宅待機と言われたが、いつから外出できるの?
その3.陽性者に関する情報をもう少し公開してほしい。
その4.新型コロナウイルスは、どうやって感染拡大していくの?
についてまとめましたので、以下をご覧ください。▼
お問い合わせ先
座間味村役場住民課
電話番号:098-896-4045
村民の皆さまへのお願い
(令和3年8月31日改正)
日頃よりコロナ感染症予防対策に係る取り組みにご協力頂きありがとうございます。
本村においても、8月に入り陽性者の確認が急激に増え、座間味診療所では、電話診療のみにするなど診療制限せざるを得ない状況となりました。
村内において陽性者が確認されても沖縄本島での隔離療養施設の確保が厳しい状況となっていることから、村内での家庭内感染のリスクも高くなることが想定されます。ワクチン接種の有無に関わらず、どこでも誰でも感染する状況です。
また、若年者でも酸素投与が必要になったり、重症化することがあります。
つきましては、感染が落ち着くまでの間、以下の取り組みを徹底して頂きますようお願いいたします。また、発熱や倦怠感、風邪の症状等で診療所を受診される場合は必ず事前に診療所へ電話連絡をお願いいたします。
・不要不急の島外への外出は、中止・延期をお願いします。
・各種活動や交流は控えてください
・家族以外の会飲食は控えてください
・島外での感染が多くみられます。やむなく島外に出かけた方は、村が実施しているPCR検査等を積極的に受けてくださるようお願いします。
(座間味島、阿嘉島において2週間に1回水曜日に定期的に実施しています。感染拡大状況により変更する場合があります。)
・無症状でも感染していることがあります。やむなく島外へ出られた方は、帰島後、1週間は不要不急の外出を控え、十分な健康観察をお願いします。
*PCR検査については、ワクチン接種を2回終えた方も感染リスクがありますので、受けて頂きますようお願いします。また、PCR検査を受け、陰性判定と確認されても安心することなく、これまで以上に基本の感染症対策と体調管理の徹底をお願いいたします。
〇期間中の船舶の運航について
・9月12日(日)まで、クイーンざまみ3は予約人数を100名、フェリーざまみ3は予約人数を120名とし運航いたします。
・ケラマ航路(座間味村 → 阿波連港)は9月12日(日)まで運休いたします。
〇公共施設の使用について
・村内の公共施設は利用禁止といたします。
・キャンプ場及びコテージは、新規の予約受付を中止いたします。
なお、現在予約済の方は、利用人数は50名まで、コテージの利用人数は1棟6名以内といたします。
ご利用の際は、感染症対策を徹底していただきますようお願いいたします。
・ビーチをご利用の際は、感染症対策を徹底していただきますようお願いいたします
〇時間短縮営業について
・飲食店及び遊興施設等の営業時間は、朝5時から夜8時までです。
なお、酒類の提供は停止、ランチのみのお店での酒の提供も停止になっています。
〇飲食について
・村内外において、休業、時短に応じていない店舗への利用を絶対にやめてください。
・船内での飲食は必要最小限に控えてください。
・路上や公園等での飲酒、屋内及び屋外での飲酒を伴う会話等は控えてください。
・模合、バーベキュー等の飲食につながるイベント等は中止・延期をお願いいたします。
当面の間は、外でも家でも家族以外では集まらないで、出かけないでください。
◆感染防止対策の徹底について
自分や大切な人、村民の生命と健康を守り、一日も早く緊急事態から抜け出せるよう、こまめな手洗い、手指消毒、3密の回避、定期的な換気等を行い、特にマスクにつきましては、公共交通の利用時、村内移動中、村内商店等を利用される際にも熱中症の予防をしながら着用の徹底をして頂き、これまで以上に基本の感染症対策の徹底をお願いいたします。
◆ワクチン接種について
座間味村では、新型コロナウイルスワクチンの集団接種、個別接種の前日程を終えています。まだ、ワクチンを接種していない方で、接種を希望される方は、沖縄県広域ワクチン接種センターでの接種をお願いします。予約してから接種までに時間がかかるため、早めの予約をお勧めします。
*予約、接種時には接種券が必要です。
*お電話でのご予約はこちら
沖縄県広域ワクチン接種コールセンター
☎098-943-2993
緊急事態措置期間の再延長に伴う来島者の皆さまへのお願い
(令和3年8月31日改正)
国による緊急事態措置期間が令和3年5月23日(日)~9月12日(日)まで再延長することが決定されました。本村においても、8月に入り陽性者の確認が急激に増え、座間味診療所では、電話診療のみにするなど診療制限せざるを得ない状況となりました。それを受け座間味村では、沖縄県対処方針に準じて以下のとおり決定いたしましたのでお知らせいたします。
来島者の皆さまへは、大変ご不便をおかけいたしますが、緊急事態措置の段階から早期に脱することができるようご理解、ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
〇期間中の船舶の運航について
・9月12日(日)まで、クイーンざまみ3は予約人数を100名、フェリーざまみ3は予約人数を120名とし運航いたします。
・ケラマ航路(座間味村 → 阿波連港)は9月12日(日)まで運休いたします。
〇公共施設の使用について
・村内の公共施設は利用禁止といたします。
・キャンプ場及びコテージは、新規の予約受付を中止いたします。
なお、現在予約済の方は、利用人数は50名まで、コテージの利用人数は1棟6名以内といたします。
ご利用の際は、感染症対策を徹底して頂きますようお願いいたします。
・ビーチをご利用の際は、熱中症に注意しながら感染症対策を徹底して頂きますようお願いいたします。
〇村内の飲食店利用について
・夜8時までの時短営業となっております。
・酒類の提供はランチでの提供も含め、停止しています。
〇飲食に関する要請について
・村内外において、休業、時短に応じていない店舗への利用を絶対にやめてください。
・本島と本村を結ぶ定期船及び村内航路みつしまの船内での飲食は、必要最小限に控えてください。
・路上や公園等での飲酒、屋内及び屋外での飲酒は控えてください。
・バーベキュー等の飲食につながるイベント等は中止・延期をお願いいたします。
〇本村への来訪について
・不要不急の本村への移動、往来は自粛をお願いいたします。来訪する場合は、本村入域前(3日前程度から直前まで)にPCR検査又は抗原検査による陰性判定を確実に受けていただくとともに、2週間前からの十分な健康観察と感染防止対策を徹底したうえでお越しくださいますようお願いいたします。また、体調不良の場合は回復してからお越しくださいますようお願いいたします。
◆感染防止対策の徹底について
本村は、脆弱な医療体制で入院病棟もないため村内で感染が拡大した場合、医療崩壊が起きてしまいます。自分や大切な人、村民の生命と健康を守るため、特にマスクにつきましては、公共交通の利用時、村内移動中、村内商店や事業所等を利用される際にも着用の徹底をして頂き、これまで以上に基本の感染症対策の徹底を切にお願いいたします。
令和3年8月31日
座間味村長 宮里 哲
特措法に基づく緊急事態措置に係る沖縄県対処方針(R3.8.25変更).pdf