座間味村では多層型防災情報配信体制整備事実施いたします。
高い専門知識を有する事業者からの企画提案を募集します。
本事業の業者選考については、座間味村プロポーザル方式業者選考実施要綱に基づき行います。
スケジュールについては、下記のとおりとなります。
・質問受付 令和7年5月 9日(金)17時まで
・意思表明書提出 令和7年5月 9日(金)17時まで
・企画提案書提出 令和7年5月13日(火)17時まで
・一次審査結果通知 令和7年5月15日(木)※参加者が3者未満の場合は一次審査は行いません。
・プレゼンテーション実施日 令和7年5月19日(月)13時から
・プロポーザル審査結果 令和7年5月26日(月)
公募内容については下記をご確認ください。
お問い合わせ先
座間味村役場 総務課 防災担当
電話 098-987-2311
村内航路みつしまの新造船建造に伴い、これまで使用していた『みつしま』の売船を行います。
入札参加申込受付:令和7年4月24日~令和7年5月8日(必着)
入札日時:令和7年5月15日(木) 午後1時15分~
その他詳細につきましては下記の資料をご参照ください。
※ご質問は入札公示(各種様式)の様式第4号にてお問合せ下さいますようよろしくお願いいたします。
問い合わせ先:座間味村役場 船舶・観光課 仲宗根 高江洲(TEL:098-987-2614)
令和7年4月1日より村税、上下水道代、給食費、住宅使用料など口座振替ができる項目の支払い(納付)について役場窓口でのクレジットカード及びQR決済をお断りさせていただいていおります。。
口座振替のない各種証明書の発行手数料及び施設使用料等のクレジットカード、QR決済は可能ですが、各キャッシュレス決済のお客様控えのみのお渡しとなり領収書は発行されません。
支払方法の詳細につきましては各担当課までお問合せください。
尚、村税(住民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税)については、口座振替の他、納付書のQRコードから支払いが可能な「地方税共通納税システム」もご利用できます。スマホやパソコンを利用して24時間365日(メンテナンス時間等除く)お支払いができる便利なサービスとなっておりますので是非ご活用ください。
「地方税共通納税システム」について
住民の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
座間味村役場
電話 098-987-2311
2025年度第26回サバニ帆漕レースの説明会の日程が決定しましたので、下記のとおりお知らせいたします。
説明会日程
令和7年5月7日(水) 19:00~
沖縄船員会館2階会議室(那覇市)
レーススケジュール
令和7年6月21日(土)マリリンカップ-村内レース
令和7年6月22日(日)本レース&表彰パーティー
座間味サバニ帆漕レース開催実行委員会 事務局
村内航路みつしまの新造船建造に伴い、これまで使用していた『みつしま』の売船を行います。
入札参加申込受付:令和7年4月10日~令和7年4月21日(必着)
入札日時:令和7年4月24日(木) 午後1時15分~
その他詳細につきましては下記の資料をご参照ください。
※ご質問は入札公示(各種様式)の様式第4号にてお問合せ下さいますようよろしくお願いいたします。
問い合わせ先:座間味村役場 船舶・観光課 仲宗根 高江洲(TEL:098-987-2614)
任期満了に伴う座間味村長選挙の立候補予定者説明会を下記の日程で行います。立候補を予定されている方は出席されるようお知らせします。
日時 : 令和7年4月18日(金) 午後2時
場所 : 座間味村役場3階多目的ホール
問い合わせ先
座間味村選挙管理委員会
電話 098-987-2311
国が離島市町村に対して補助金を交付することにより、離島市町村によるそれぞれの地域の実情に応じた離島活性化推進に資する事業の効率的かつ効果的な実施を図る。
座間味村では島外の高校に進学せざるを得ない状況があり、転居費用や生活費に費用を要するため、高校等に進学する生徒に支度金を支給することで、保護者の経済的な負担を軽減するとともに、安心して子育てできる環境づくりを行う。
詳細についてはコチラよりご確認ください。
お問合せ:座間味村教育委員会 098-987-2153
座間味村には高校が存在しないため、島外の高校に進学せざるを得ない状況があり、保護者が学校行事や面談などに参加する際の交通費・宿泊費は、家計にとって大きな負担となっているため一部支援をすることで負担を軽減させることを目的として本事業を行う。
詳細についてはコチラよりご確認ください。
申請書:様式第1号 未来の架け橋・保護者渡航支援事業補助金申請書
お問合せ:座間味村役場 住民課 098-896-4045
座間味村で高校が未設置のため、島外の進学を余儀なくされるため、この環境変化により、進学先での生活や学業に伴う心身の負担が課題となっている。そのため、これらの高校生等が健やかに生活できるよう、健康維持に要する費用(医療費)の支援を行う。
詳細についてはコチラよりご確認ください。
申請書:【様式1号】未来の架け橋・健康維持支援事業補助金申請書.pdf
お問合せ:座間味村役場 住民課 098-896-4045
国立公園満喫プロジェクトの取組の一つである「ステップアッププ ログラム2025(以下、SUP2025)」で挙げられた地域の取組を具体 的に進めることを目的に、令和4年度から地域関係団体の実務担当 者が参加するワークショップを開催しています。
令和6年度第3回ワークショップでは、今後の取組を進めるうえででの課題について、参加者全員で解決方法や連携・協働の可能性等について意見交換の他、取組に関連した先進地域の事例紹介を行いました。
今年度のステップアッププログラムは今回で最後となりました。
詳しくは下記をご確認ください。
令和7年度座間味村保育施設一時預かりの利用案内をいたします。
一時預かりとは、保護者の就労や傷病、出産、冠婚葬祭等の理由で一時的に家庭での保育が困難な場合に村内の保育施設にて保育する制度です。
①座間味村に住んでいること(住所を有していること)
②年齢が1歳児または2歳児であること(令和7年4月1日時点の年齢)
◆非定型的保育事業・・・仕事の都合で一時的に子どもを預けたい方(週3日まで)
◆緊急保育事業・・・・・保護者の傷病や妊娠・出産、冠婚葬祭等の理由で一時的に子どもを預けたい方(月15日までの利用)
◆私的理由による保育事業・・育児に伴う心理的、肉体的な負担感を解消するために一時的に子ども預けたい方(週1日までの利用)
保育施設名:エンカレッジ座間味保育園
住所:座間味村字座間味434番地10
月曜日~金曜日の平日のみ
保育施設の開所時間の8時間以内
(土日、祝日、慰霊の日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
1時間あたり300円
令和6年度で一時預かりされている方も改めて申請が必要となります。
一時保育を利用希望する方は下記PDFを必ずご確認ください。
役場住民課 窓口 または 阿嘉・慶留間出張所まで。郵送も可とします。
座間味村役場 住民課 保育担当
☎098-896-4045(平日9:00~17:00まで)
ご不明な点、確認事項ありましたらお気軽にどうぞ
下記の日程で、ワークショップ「琉球王国と海 絵図で考える慶良間と船乗りたち」を開催いたします。
事前申込は不要ですので、直接会場へお越しください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!
主催 :公益財団法人日本国際問題研究所、座間味村
日時 :2025年3月22日(土) 13:30~18:30
会場 :座間味村歴史文化・健康づくりセンター 集会所
登壇者:ミニ講演会 ①13:30~14:00 ②17:00~17:30
宮里 哲(座間味村長)
高良 倉吉(琉球大学名誉教授)
山田 浩世(沖縄県立芸術大学准教授)
展示解説 ①14:00~15:00 ②17:30~18:30
前田 舟子(沖縄大学准教授)
麻生 伸一(琉球大学教授)
黒嶋 敏(東京大学教授)
田名 真之(沖縄県立博物館・美術館前館長)
※①と②は同一の内容です。
お問い合わせ先
日本国際問題研究所座間味ワークショップ事務局
Email:zamami250322@jiia.or.jp
TEL :03-3503-7794
詳細については、下記のチラシをご確認ください。